秋田県横手市増田町の続き…
升川商店(旧栄助商店)
主屋…大正期 座敷蔵…明治中期~後期?

外壁は白漆喰、内部は白漆喰に化粧貫が美しいです。

大正4年に初代栄助氏が仙臺屋商店から家屋を譲り受け、荒物商を営んでいました。
現在は、着物・帯・和雑貨・古布・食器などが並べられた素敵な店内↓


店の奥の細い通路を抜けると…

骨董品や古書、軍服?などが所狭しと並べられた場所が…


更に奥には内蔵の扉が!

立ち入り禁止とありますが、店主のご主人が上がってもぃぃとの事、早速中へ…

見事な打掛けや家具が並んでいます。
たくさんの「こけし」も↓

2階へ上がる怪しい階段も…残念ながら、ここより上は危ないので立入禁止との事。

壁には蝋燭を置く台もありました。

ご主人が見せてくれたレトロな時計。
大正~昭和初期のSEIKO「REGULATOR」八角掛時計…でしょうか?画像ブレちゃってすみません。

明治時代の毛羽取り機↓
繭と繭が絡まらない様に、蚕が最初に吐く糸を取る機械。

探訪日 2017年5月3日
升川商店(旧栄助商店)
主屋…大正期 座敷蔵…明治中期~後期?

外壁は白漆喰、内部は白漆喰に化粧貫が美しいです。

大正4年に初代栄助氏が仙臺屋商店から家屋を譲り受け、荒物商を営んでいました。
現在は、着物・帯・和雑貨・古布・食器などが並べられた素敵な店内↓


店の奥の細い通路を抜けると…

骨董品や古書、軍服?などが所狭しと並べられた場所が…


更に奥には内蔵の扉が!

立ち入り禁止とありますが、店主のご主人が上がってもぃぃとの事、早速中へ…

見事な打掛けや家具が並んでいます。
たくさんの「こけし」も↓

2階へ上がる怪しい階段も…残念ながら、ここより上は危ないので立入禁止との事。

壁には蝋燭を置く台もありました。

ご主人が見せてくれたレトロな時計。
大正~昭和初期のSEIKO「REGULATOR」八角掛時計…でしょうか?画像ブレちゃってすみません。

明治時代の毛羽取り機↓
繭と繭が絡まらない様に、蚕が最初に吐く糸を取る機械。

探訪日 2017年5月3日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます