赤線は2軒11名いるが、この温泉は芸妓オンリー。芸妓は置屋45軒に113名。置屋の大きいのは河田家、芳丸、米池家など。(中略)
天下の東山温泉だけあり、よく売れる。泊まりは11時から2,000円だか、1時間の花代300円を付けないと、よい芸妓は泊まりに来ない。
【よるの女性街・全国案内版】より
渡辺寛著・昭和三十年
奈良時代に開湯した歴史ある温泉地で、竹久夢二や与謝野晶子も訪れた会津の奥座敷。

温泉街の通り①

温泉街の通り②

「高橋館」

コチラの高橋旅館、川沿いから見ると木造4階建て、築70年以上の古い旅館で岩風呂が楽しめます。

東山温泉全景。

コチラは、国の有形登録文化財として最初に認定された、明治6年(1873)創業の老舗旅館「向瀧」。
数寄屋造りの木造建築で、元は会津藩主の保養所として利用されていた建物。

温泉街にある足湯。
車通りの少ない早朝を狙って雨の中、温泉街の撮影をしていた私は、ここで一休み。

狭い路地を登ると、お食事処、その先に神社があります。

路地①

路地②

路地③

廃虚①

廃虚②

廃虚③

廃虚④
コチラは温泉街のスナック跡でしょうか?

コチラも廃業中…

温泉街にある理髪店。

ラーメン屋さんを発見。

ラーメン店「大統領」!?
電飾の付いた看板には
「ストリップ劇場・東山セントラル」の文字。
かつては大勢の温泉客で賑わっていたと思われます…

夜の温泉街…

射的場。
会津若松市「東山温泉」
撮影 2012/05/04
天下の東山温泉だけあり、よく売れる。泊まりは11時から2,000円だか、1時間の花代300円を付けないと、よい芸妓は泊まりに来ない。
【よるの女性街・全国案内版】より
渡辺寛著・昭和三十年
奈良時代に開湯した歴史ある温泉地で、竹久夢二や与謝野晶子も訪れた会津の奥座敷。

温泉街の通り①

温泉街の通り②

「高橋館」

コチラの高橋旅館、川沿いから見ると木造4階建て、築70年以上の古い旅館で岩風呂が楽しめます。

東山温泉全景。

コチラは、国の有形登録文化財として最初に認定された、明治6年(1873)創業の老舗旅館「向瀧」。
数寄屋造りの木造建築で、元は会津藩主の保養所として利用されていた建物。

温泉街にある足湯。
車通りの少ない早朝を狙って雨の中、温泉街の撮影をしていた私は、ここで一休み。

狭い路地を登ると、お食事処、その先に神社があります。

路地①

路地②

路地③

廃虚①

廃虚②

廃虚③

廃虚④
コチラは温泉街のスナック跡でしょうか?

コチラも廃業中…

温泉街にある理髪店。

ラーメン屋さんを発見。

ラーメン店「大統領」!?
電飾の付いた看板には
「ストリップ劇場・東山セントラル」の文字。
かつては大勢の温泉客で賑わっていたと思われます…

夜の温泉街…

射的場。
会津若松市「東山温泉」
撮影 2012/05/04
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます