goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと雑貨のちいさなIPPO 

愛媛県砥部町で、夫婦で手作りの小さなパン屋をしています。

HOW TO MAKE

2021年08月20日 | ぬいぐるみと雑貨

こんにちは

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます

お店にもご来店、ありがとうございます

IPPOは毎週、火曜日から土曜日の10時~17時で営業中です

 

ブローチ展も、今月末で終了です

と言っても、残っている商品はそのまま販売するのですが、

じゃじゃ~んという感じで並ぶのは、今月末までになります

そこで、今日は、刺繍ブローチの作り方を載せてみたいと思います

こちらの、鳩の総刺繍ブローチです

では始めましょう~

鳩の形にしたものを作って、綿を入れたところです。

足は、あらかじめ外に出るように、縫いこんであります。

まず、頭のところから刺繍を始めます。

それから、色を変えて、体の部分。

しっぽの方まで刺していきます。

針を抜くときにかたくて抜けない時は、このペンチを使って、引き抜きます。

しっぽの方まで刺せました。

くちばしをピンクの刺繍糸で刺しました。

鼻のところに青の糸でアクセント。

目を付けました。

表情がでますね~

後ろはこんな感じになっています。

最初にひっくり返すときに、開けた穴から刺しているので、こんなふうになります。

張りの先を使って、余分な糸を、体の中に入れていきます。

入れた後は、こんなふうに、口を閉じるように始末します。

始末したところに、ブローチピンを止めます。

これで、少し、隠せるわけですね

そして、ピンクの足に結び目を付けて、

完成~

かれこれ時間がかかりますが、こんな感じで作っています~

かわいい~

 

刺繡をするときは、刺繍針を使います。

刺繍糸は6本で1本の糸になっているので、人にも作品にもよりますが、

この作品は、6本をふたつに割って、3本取りで作っています。

針の穴に、3本の糸を通すので、穴は普通の縫い針より、大きくなっています。

 

これ以外に、総ビーズのブローチも作りましたが、ビーズの針は、これまた専用で、

うんと細くて、穴も小さめ、物によってはしなるほどやわらかい針もありますが、

私は堅めの細い針を使っています。

ビーズの穴も、大きいのから小さいのまで様々なので、それによっても使い分けています。

 

あれこれ手を出すと、道具も増える

でもあれもしたいこれもしたい…なので、気が済むまでいろいろ作ろうと思います

 

今日は夜に絵を描こうと思っていたのですが、絵の具が足りなかったので断念しました

日曜日に買いに行かなくては。

 

防災のチラシ、お店に置いていたのですが、なくなってしまったので、

追加でまた印刷しました。

また持って行きます

よかったら見てみてくださいね

 

ではでは、21日土曜日も、みなさまのご来店お待ちしております

日曜日、月曜日はIPPOは定休日です。

お休みの日のパン、お忘れなく~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする