goo blog サービス終了のお知らせ 

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

億単位の人形劇「ポーラーエクスプレス」

2004年12月04日 | 作品紹介(映画・ドラマ)
■DVD:「ポーラー・エクスプレス」

この映画、監督はロバート・ゼメキスではなく飯野賢治氏なのでは。
ベッドで眠る少年が飛び起きた時、つまり映画開始3分ほどで、
DCで発売された「Dの食卓2」が脳裏をかすめた。
私は技術屋ではないので詳しいことは分からないが、
「D2」が金と労力の注ぎ方を完全に間違っていることだけはすぐに分かった。
「ポーラーエクスプレス」もまさにそんな映画だ。

進化し続けるフルCGアニメーションの最終到達点は「生身」なのだろうか。
私は違うと思う。
リアル系のCGにこだわった作品に共通しているのは、
姿形を似せることに執着しすぎて、肝心の「命」が入っていないことだ。
髪の毛の1本1本にまで気は配られていても、
そのキャラクターの性格などはまるで見えてこない。
本日より公開の「Mr.インクレディブル」と本作を比べた場合、
どちらの技術力が上になるのかは専門家に聞かなければ分からないが、
少なくともセンスにおいては「インクレディブル」の圧勝だと思う。

ピクサーやドリームワークスの映画にはあってこの映画にないもの、
それは「取捨選択」ではないか。
所詮CGで完全な人間など再現出来ない、という割り切りが出来ていないため、
いつまでも「もっとリアルに!」という呪縛から逃れられないでいる気がする。
たくさんのボーイが湧いて出てきてココアを振る舞うシーンなど、
おそらく夢のある楽しいシーンとして作ったつもりだとは思うが、私は単純に恐かった。
少女が椅子の下にココアを持って入って行った時、
「きっと恐いから逃げたんだな」と信じて疑わなかったぐらいだ。
(結局は別の理由だった)

巨大スクリーンで上映されることを念頭に置いているのか、
高いところから急降下したり、ジェットコースターに乗っているような視点になったりと
やたらとアトラクション的な演出が出てくるのも映画の雰囲気に合っていない。
この手の演出は20分ぐらいで終わるテーマパークのアトラクションならアリだが、
長編映画でこう何度も何度も使われると辟易してくる。
「信じることを止めてはいけませんよ」というクリスマスらしいテーマをもっと押し出し、
アトラクション的な要素をぐんと減らすだけでもずいぶん印象が変わったと思うのだが。

唯一、無条件に良いと思ったのは音楽(というか歌)だ。
少しだけサントラCDが欲しくなってしまった。

この映画ではトム・ハンクス本人の体を使って顔や動きをそっくりに再現しているが、
本物と寸分違わぬCGのトム・ハンクスが完成したからと言って、
生身のトム・ハンクスが用無しになるわけではない。
それはきっと、5年後でも10年後でも同じことであろう。
膨大な製作費をかけて壮大な人形劇を作ることで
「偽物はどこまでいっても偽物なんだよ。大事なのはやっぱり人間なんだよ」
という裏テーマを確信犯的に埋め込んでいるというのなら、
ロバート・ゼメキスはやはり偉大だ。

違うと思うが。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:ポーラーエクスプレス
    配給:ワーナー・ブラザーズ
   公開日:2004年11月27日
    監督:ロバート・ゼメキス
   出演者:トム・ハンクス
 公式サイト:http://www.polar-express.jp/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北村龍平のおもちゃ箱「ゴジラ FINAL WARS」その2

2004年12月01日 | 作品紹介(映画・ドラマ)

■DVD:「ゴジラ FINAL WARS スタンダード・エディション」


北村監督に足りないもの、それは「観客の目線」だと思う。
監督と私は同世代と言うこともあるのか、笑いのツボが似ているようで、
劇中何度か声を出して笑った。
一番笑ったのが「TVタックル」風のスタジオで異星人をお題にした討論会があったことだ。
この手の番組には欠かせない韮沢潤一郎、大槻教授、松尾貴史などの顔ぶれが
ちゃんと揃っているのも凄いが、韮沢の隣りが松尾という配置が最高にツボだ。
異星人否定派が大槻教授で、松尾は今回肯定派として座っているのである。
絵面も会話も非常に楽しく、私はこのシーンで笑いっぱなしだったのだが、
お母さんはもちろん、子供もお父さんもピンと来なかったようで場内はシーンとしていた。
当たり前であろう。
私のようなひねくれ者向けに作ってどうする。

先に書いた人間重視の戦闘シーンも含めて、
きっと好き勝手にやったんだろうということは分かる。
BGMを「幻魔大戦」や「汚れた英雄」のキース・エマーソンが担当しているのも
同世代の私なら納得出来る(ただし今回のスコアは最低だった)し、
伊武雅刀を異星人のお偉いさん役に配したのも、
「ヤマト」のデスラーを思い浮かべたからに違いない。(あくまでも勝手な予想)
従来の北村作品が、そういったマニア向けのテイストで評価されてきたのも事実だが、
それを「ゴジラ」でやってはいけないと思う。
監督個人の特性を封じ込める必要はもちろんないが、出し過ぎである。
自分の特技を「ゴジラ」の中でどう使うか、もっと真面目に考えて欲しかった。

ミラマックスと契約したからなのかは分からないが、
やたらと海外の観客を意識しているような箇所が多いのも気になった。
その弊害が字幕だ。
ケインに限らず、今回の「ゴジラ」はワールドワイドにストーリーが展開するせいか
英語を使う登場人物が多く、当然字幕もあちこちで挿入される。
しかし、漢字混じりの字幕を子供は読めないと思う。
案の定、私の後ろに座っていた子供は、
字幕が出る度に横の父親に「あれ何て書いてんの?」と聞いていた。
監督に「観客の目線」が足らないというのは、
こうしたちょっと考えれば分かることにまるで無頓着なことだ。
監督が目を向けるべきだったのは、何よりもまず「ゴジラ」ファンの日本人ではないのか。
自分が「ゴジラ」を楽しむようになったのは何歳からだったか、
ほんの少しでも考えていれば、自ずと答えは出ていたはずなのだが・・・

家族愛に結びつけて大団円というのは嫌いではないし、
ミニラと泉谷の掛け合いも最高に楽しかった。
良い部分もたくさんあるだけに惜しい。
これが本当に「FINAL」ならなおさらだ。
個人的には最後はやはり金子修介に任せて欲しかった。

菊川怜の大根芝居は「霊感バスガイド」である程度覚悟が出来ていたのでどうでもいい。
どうでもいいが、敢えてひと言だけ書くなら
頭の良さと演技力は比例しないし、本当に頭が良くても演技力が無ければ馬鹿に見える、
ということである。


*私も参加させていただいている「映画大好き」(ブックマーク参照)では
 今回の記事が一括して読める上にさらに多数の新作映画を紹介中だ。
 時間があれば是非。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:ゴジラ FINAL WARS
    配給:東宝
   公開日:2004年12月4日
    監督:北村龍平
   出演者:松岡昌宏、ケイン・コスギ、北村一輝、菊川怜 他
 公式サイト:http://www.godzilla.co.jp/index.php
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする