インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

明日の駆けっこ倶楽部

2015年02月27日 | 業務連絡

カズマから申し入れがありましたので、明日の駆けっこ倶楽部は午前10時から1時間ほど行います。
お弁当は塾長のお手製ではありませんが、各自で持ちより倶楽部終了後に公園で食べましょう。
食事後に辰沼小へ移動したいと思います。

尚、3月1日(日)の駆けっこ倶楽部は午前8時開催です。

よろしくお願いします。

 


スイングボーイズ

2015年02月26日 | 歴史

次回の練習後に指導陣で行うミーティング会場の予約が完了しました。
時間は6時半からとなっていますので、指導陣の皆様は予定を宜しくお願い致します。


さて、前回の公式練習。
練習開始前にバッティング動作で気をつけなくてはならない事をレクチャーしてみました。

 
如何にも真面目そうに話を聞く塾生達。

この後の練習で、誰がきちんと話を聞いていたのか判ります(笑)



この日、練習開始直後からお説教を受けるアーリー。

ビシバシやられてるねぇ(笑)

 
さて、いよいよバッティング練習の開始。

平成塾のスイングボーイズは如何でしょうか?

構えは堂々としているナギ。
ピッチ来いっ!
気分はプロ野球の4番打者?

 
え~いっ!

あれ?
ボールは何処行った?

 
続いてケイくん。

ケイくんは最近まで上のクラスにいたんだから。
このクラスで空振りする訳には行きませんよ。

 
うっしゃ。

おお、綺麗にバットが振れてますね。
バットヘッドもスピードが乗って、良い感じでボールを捉えてますよ。

早く上のクラスに戻って来れば良いんだけど。
ここから先は本人の気持ちとの戦いです。

 
まだまだバットが重そうなサラ。

たったの600g程度なんだけどねぇ。
振り慣れないと、やたら重たく感じるのよね。

 
如何にも素振りなんかした事がありませんと言うユーダイの構え。

もう、この段階で打てないのが分るぞ。
せっかくのバットなんだから、もう少し使い方の練習したら?

 
意外と気持ちを出して来る最近のリョウ。

同じ練習でも打つ気マンマンなのが伝わって来ますね。

 
まだまだバットが振り切れていませんが、きっちりとボールを叩きに行きます。

家で素振りを始めたら、すぐに打てるようになるんじゃない?
身体もあるし、結構飛ばすバッターになるかもね。

 
こちらは華奢なハーくん。

身体も力もお金もありません。

 
だから、打つ時にバットヘッドを下げちゃ駄目だってば。

高いバットを買って貰ったんだから、少しは家でバットを振りなさい。
毎日振れば、バットがスイング時に音を立てるようになるから。
努力もしないで打てるほど、野球は甘くありませんよ。

 
パワーなら意外と持ってるミッタクミ。

構えだけは堂々として、メジャーリーガーの4番みたいね。

 
けれども打ちに行くとボールを迎えに行っちゃうのよね。

俗に言うボールを迎えに行くと言うのは、バッターの回転軸がピッチャー寄りに行ってしまう事なんです。
専門用語で言うと、これを泳ぐなんて言い方をしますね。

ミッタクミを見て分るように、ピッチャー寄りの膝が曲がって身体がピッチャー寄りに移動してるでしょ?
こうなるとタイミングも取り辛くなるし、バットにボールが当たっても遠くへは飛びません。
これを直すには、バットを何度も振るしかないんですね。

 
もうちょっと分り易い写真があるので、泳ぐと言うフォームをご紹介。

打席に立っているのはカズマ。

 
打ちに行くとこんな感じ。

ボールに近づいて行くのが分りますか?

では、どのようなフォームが正しいのかと言うと。

 
こちらはレンオン。

ボールを待つまでは、ミッタクミやカズマと同じ。

 
けれども、バットを振った時に回転軸がぶれません。

頭のある軸を中心に、きれいに腰が回り切っていますね。
身体がピッチャー寄りに移動しない。
これを専門用語で壁を作るなんて言い方をします。
壁があるから、身体がそれ以上前に行かないんですね。

注目はピッチャー寄りに踏み込んでいる左足の膝です。
前のミッタクミやカズマはバットを振った後に膝が曲がっているのに対して、レンオンは膝が伸びているでしょ?
これがバッターにとって、とても大切な動作なんですよ。

 
こちらはコタロウ。

まだまだボールを迎えに行きます。


野球を始めたばかりだと、これが当たり前なんですよ。

こうして、まずはボールにバットを当ててみる。
全てはここから始まるんです。
最初からバットを振り切れる奴なんていませんから、それほど心配しなくても大丈夫。

 
それでもたまに理解を越えた塾生がおります。

まるで傍観者のように、やる気を感じさせないチビダイ。

 
ところが、きれいにカっ飛ばします。

打ち終わった姿はプロゴルファーのようなフォーム。
打席で構えている所は、まったく打てる期待さえできなそうなんだけどなぁ。


こちらはルイ。

少しずつバットに当たるようになって来たかな?
まだまだバットを振り切れていないけど、右足の踏み込みが良いので身体が開いていません。
振り切れるようになったら、ボールは相当遠くへ飛ぶようになりますよ。

 
エイタのバッティング。

綺麗に壁が出来ていますね。
ちょっとバットを出すのが早いけど、スイングその物はとても良いですよ。


さあ、この中から未来の平成塾を背負って立つような塾生が現れるのかな?
既に光り始めた奴が何人かいますね。


ところで、28日の駆けっこ倶楽部。
塾長の都合で、開催するとしたら午前10時から1時間程度?
この日は昼から平成塾の公式練習なのでとっても慌ただしくなりますが、それでも良ければ開催しますよ。
駆けっこ倶楽部に参加しているお母さん達は、開催の希望を書き込んで下さい。
何方からも希望が無ければ中止とします。
逆に開催するなら、みんなでお弁当でも食べて、そのまま練習に突入すると言う手もありますが。

 


指導陣へ

2015年02月25日 | 業務連絡

指導陣の皆さん

いつもご苦労様です。
先日の練習の際にお話し致しましたが、次回の練習(28日)の後にミーティングを企画しています。
御都合の悪い方は連絡して頂くように申し入れておりましたが、今の所は何方からも都合の悪い旨の連絡は頂いておりません。

そろそろお店の予約を行いますが、全員参加で構わないでしょうか?
もしも都合が付かないのであれば、本日中に連絡をお願い致します。

 


誠実

2015年02月19日 | 歴史

【誠実】 私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。また、そのさま。 (国語辞典より)


毎回練習の最後に行われる塾生達の対抗リレー。
第一走に選ばれたナギは、スタート位置に付いて静かに合図を待ちます。

 
用意の構えで微動だにせず。

10秒経過・・・

20秒経過・・・

まだまだ他のチームが準備できません。

 
1分経過してもこのまま。

無我の境地ですね。




って・・・ ちょっと待てよ。
ひょっとして左足と左手を同時に出してないか?

 


何かいる・・・

2015年02月10日 | 歴史

来年度の血と汗と涙の合宿の日程が決まりました。
9月20日(日)~9月21日(祭)
皆さん、今の内からスケジューリングをお願い致します。
特に誰とは言わないけれど、勝手に遅れて来たり勝手に早退するなど、独自の予定を作成しないでね。


さて、グラウンドには魔物が住んでいるなどと、如何にもな物言いがありますが。
平成塾が練習しているグラウンドにも、何やら小動物のような物がいるみたいです。

 
あれ? 何かいる・・・

 
なんだ? 

 
あっという間に通り過ぎたぞ・・・

 
待てっ こらっ!

 
あれ? なんだ?

 
待て~っ

 
捕まらないっ

 
もうちょっとなのに・・・

 
捕まえたと思ったら。

 
あれ? いない・・・

 
ええいっ すばしっこいっ

 
捕まりそうで・・・

 
捕まらない・・・

 
待てってば。






 
嘘だろ~っ お前ら、マジかぁ~

 
こうやって、腰を落とせばすぐに捕まえられるんですよね。


どうやら魔物が住んでいるのは、グラウンドでは無くて一部の塾生みたいです。
 


微妙な変化

2015年02月05日 | 歴史

久し振りのブログ更新です。

自分の会社が決算と言う事もあったのですが。
飲む機会が多い他、ちょっとした事故に遭って凹んでおりました。
今も身体中が傷だらけの塾長です。

 
さて、この日は曇り空でとっても寒い日。

さすがの塾生でも半袖はいない模様。
この時期の子供達は平気なんだろうけど、あれは見ているこちらが寒くなりますね。

 
アップ開始。

みんなきちんと声出してる?
どうも特定の声しか聞こえて来ないんだけど。

 
この辺りから後ろの声が聞こえないぞ。

そもそも口を開けて無いし。

 
ここら辺りになると、アップのランニングと言うより。

お祭りの山車の後を付いて回る子供達?

 
で・・・ 練習開始で塾生を見て周ります。

少しずつ投げ方が良くなっているペッパー。
テイクバックで後ろに腕が伸びなくなりました。
後はもう少し肘が背中側に入ると良いんだけどね。

 
綺麗に腕を振り切るユウヤ。

投げた後のバランスも申し分無し。
白鳥のような優雅さを感じますねぇ。

 
3年生にて内野の一角を張る水ようかん。

身体が小さいから、妙にグローブがでかく見えるな。
それでも三遊間の深い所から一塁までノーバウンドで投げ切りますよ。

 
こちらはこの日から内野クラスに抜擢されたルキとアーリー。

内野クラスは基本のプレーが出来るだけで無く、野球その物を教わります。
だからとっても声出しが重要。
自分の意思を周囲に伝え、尚且つ大きな声で指示を出さなくてはなりません。

 
同じく内野クラスに抜擢されたケイくん。

基本のプレーは出来るんだけど、声を出す事ができません。
たったそれだけの理由で、糸井クラスまで戻る羽目に。

 
こちら、ふざけてるとしか思えない外野クラス。

何を練習中に踊ってるんじゃ。

 
そして今の平成塾の肝、糸井クラス。

今日も基本練習が繰り返されていますが、驚くのは塾生達の視線。
全員がきっちりとボールを見ていますね。
これって当たり前かと思うでしょうが、意外とここまで出来ないものなんですよ。

 
ハーくんのキャッチ。

お?
なかなか良いんじゃない?
形になってますねぇ。

 
キズナもボールへ素早く寄ります。

おおっ!
きちんと体制が作られているぞ。

 
そして、この日塾長が最も注目したのが。

リョウ。
確実なキャッチと正確なスローイングを見せます。
ええっ!
あのリョウが?
何時の間に、こんなに上手くなったんだ?

 
こちらは投球フォームを身体に覚えさせるプチクラス。

ここで投げ方を徹底的に教えてくれるので、平成塾は丸12年間一人も故障者を出していないんですね。
今回落とされたケイくんも含めて、プチクラスや糸井クラスから内野、外野クラスに上がって来る塾生達がとっても楽しみです。


【次回の駆けっこ倶楽部のお知らせ】

2月7日、8日の駆けっこ倶楽部は、開始時間を午後4時と致します。