goo blog サービス終了のお知らせ 

天草の風

inspire1001 website 癒しのcafe

☆散歩道より:天草市 本渡港 

2018-12-15 09:26:27 | ブログ・写真・音楽




  今朝は一番寒い朝となりました。母は、寒いですが元気にデイケアの送迎の車に乗り

手を振って出掛けて行きました。今週は、ゆっくりと時間が過ぎました。でも、今年も残り

少なくなりました。

  前回の町山口川の下流の港新橋から海岸方向へと行くと本渡港が右手に見えます。

この港の防波堤には良く釣りに行ってました。砂地なのでキスゴ、カレイと釣りました。

梅雨時期には、ウナギも釣れたのです。本渡港から左手には、瀬戸大橋が見られます。

防波堤から灯台を撮りました。三脚は持ってませんでしたが、なんとかズームアップで

撮れました。正式には、本渡港防砂堤灯台で、初点:昭和4年10月との事。その下は、

本渡港灯標です:初点は、昭和38年1月。最後の写真は以前、十万山からです。

  今日は、まとめ買い物に行きます。のんびりと週末は過ごせそうです。















埠頭を渡る風 松任谷由実

☆散歩道より:天草・本渡の町山口川 下流へ

2018-12-08 09:26:36 | ブログ・写真・音楽


  今日は真冬の寒い日となりました。数日前の夏の暑さの日から真冬へと急転。

「体調管理に気をつけて」、そうですね・・・暖かくして着る物で調節でしょうね。

今週も、何かと忙しい週でした。川沿い散歩の続きをUPします。上は以前UPした昭和橋から

下流の風景:遠くに小さく見えるのは港大橋です。港大橋の上は国道324号線です。

川沿いには、鶴屋百貨店の支店があります。この橋の近くには天草市役所があります。

現在は、立て替えの建設作業中です。この通りは、町のメイン通りでホテル、バスターミナル、

銀行支店等と沢山集中しています。この橋には、swim run bike の装飾の欄干があります。

トライアスロン開催地をアピールしたからでしょう。





港大橋から下流の風景です。遠くに小さく見えるのは港新橋です。


港新橋です。右は町山口川、左は小松原川で合流しています。川沿いの道はカーブしています。


この地点から町山口川の上流方向の風景です。対岸から港新橋へ。


橋の向かいには、市の水道局があります。


橋から上流方向、中央には染岳山が見えます。


港新橋から下流の景色、もう橋は有りませんよ。


橋の中央から、右手は本渡港、左方向は今釜新町、遠くには緑地公園・本渡中学校が見えます。


  やっと天草の旧本渡市の中心を流れる町山口川・川沿い散歩は海が見えて、オシマイです。

1980年12月8日に The Beatles の Johon Lennon が亡くなりました。

彼の曲を聴きながら週末を過ごそうと思っています。楽譜を沢山持ってます。

昔を思い出しながら久し振りに弾いてみたくなりました。

  追伸:今朝のラジオ番組での肥後狂句、秀作に選ばれました。

   「 大賑わい 芋堀り競う 園児たち 」 

イマジン【訳詞付】- ジョン・レノン


The Beatles - Don't Let Me Down


While My Guitar Gently Weeps [日本語訳・英詞付き]  ジョージ・ハリスン

☆珈琲タイム:宇土半島・熊本市の江津湖にて

2018-12-01 12:47:35 | ブログ・写真・音楽


  今日から12月・師走です。今年も早く過ぎて行きます。仕事している時よりゆっくりと

時は過ぎ行くと思ってましたが、引退してからの方が早く感じるのは他の方々も同じ様ですね。

今週は、母はデイケアに4日、ショートステイに2日でした。園に行くのを楽しみにしている

日々です。夕食時の会話、昔の思い出です。良く覚えていると感心して聴いています。

今週は雑用で忙しい週でしたが、年賀状も買って作った原稿をコピーして一息です。

川沿いの散歩写真はまた次回へ・・・と思っています。

  丁度4年前の今頃は、熊本市内への日帰り出張を週2回7月からしていて終盤の頃でした。

片道2時間で、早朝の三角西港を過ぎて休憩していた所からの風景が思い出されます。

遠浅に海苔の養殖棒が沢山と・・・。癒やされる景色です。

  下の二枚は、熊本市は江津湖で昼休みに休憩していた所の風景です。今も変わらない

風景ですね。やはり晩秋・初冬の珈琲タイムは、忘れられません。仕事をして充実した

時を持てて良かったです。私が参加したチームでの仕事の結果は公的に残って利用・閲覧

されています。仕事では歩いて疲れましたが、疲れた事は忘れて思い出の風景の画像の

ファイルが開く今日この頃です。











岡村孝子 虹を追いかけて (LIVE1990)


☆紅葉と石仏:散歩道より

2018-11-24 08:46:49 | ブログ・写真・音楽










  今朝は今季一番の冷え込みです。エアコンのおはようスイッチonで部屋を温めて起きました。

暖冬どころか、平年より寒いとの事で冬が近まって来るのを感じます。

  今週も朝陽は明るく私を散歩へと誘いました。久し振りに殉教公園:城山公園へと行きました。

公園の下りには明徳寺:ミョウトクジが有ります。何回もブログにUpさせて頂いています。

私は、明徳寺、延慶寺の近くに14年間住んでいたのです。毎朝6時に公園一回り散歩が日課でした。

そろそろ明徳寺のお稲荷さん横の紅葉が見られると思っていました。思った通りの紅葉・石仏さんが

迎えてくれました。お稲荷さんに参拝、お寺山門で手を合わせました。山門から石階段を下ると

下段にクロスの刻みが見られます。下って山門を見ると秋の深まりのシーンです。近くの交差点を

少しの所に、延慶寺が有ります。毎年、春の訪れ・兜梅:臥龍梅の写真をUPさせて頂いてます。

このお寺の掲示板のお言葉はこころに残ります。また来ますね、と手を合わせました。

  川沿い散歩での、町山口川の下流沿いの写真は次回に~と思ってます。寒くなりますが、

陽射しに誘われる散歩はストレス解消になります。やはり外へと出ると、心も外へ向かいます。

















AUTUMN LEAVES - Roger Williams

☆川沿いの散歩・昔も今も

2018-11-17 09:30:33 | ブログ・写真・音楽




  昨日は、久し振りに雨が降り気温も上がらずの一日でした。今朝は、朝陽が差し込んで

来ています。今日も、母は元気で手を降りデイケアに出掛けて行きました。今週は、市役所の

高齢支援課に書類提出だけ、のんびりと過ごせました。

  川沿いの散歩写真を撮ってましたのでUPしますね。この町山口川の下流へ散歩コースは

亡き父が日々歩いていたのです。川沿い散歩が好きでした。一枚目は、祇園橋からの下流の橋

:本渡橋です。祇園橋では、結婚式の前撮りがなされてました。本渡橋のすぐ近くには

バスターミナルが有りましたが、取り壊され移転されました。

本渡橋から下流の風景:昔と変わらずです。閉まってる店が増えました。




諏訪橋です。右にはアーケード街:銀天街があります。左の通り、交番があり商店街があります。


この諏訪橋から上流の風景、染岳山が見えますよ。


諏訪橋から下流です。昔の風景と変わらない風景です。遠くに見えるのは昭和橋です。


昭和橋は、昔はメインの大通りでした。


上流の風景です:遠くに見える丘は殉教公園。三角屋根の白い横長ビルは旧壽屋:今はスーオパーTAIYOです。


  この昭和橋の下流には、港大橋、新港橋があります。近い内にUPしますね。

秋が深まって行きます。暖冬との予報ですが、平年と変わらないみたい・・・。エアコンつけて

暖かくして過ごします。紅葉も見に行きたいと思う日々です。年賀状も買いにいかないと!です^^ 

You've Got A Friend / Carole King

☆秋のお祭りそして菊花展

2018-11-10 09:40:28 | ブログ・写真・音楽






  今週も穏やかで暖かい日々が続き、11月5日に本渡諏訪神社に参拝し菊花展を見て来ました。

出展される花数減った様です。やはり、愛好家の方々の高齢化で少なくなりとの事でした。

7日にお祭りは終わりました。菊花展、神社裏駐車場での植木市は毎年秋の楽しみです。

遠い昔、神社の境内で友達と遊んだ頃を思い出します。中学校へこの神社を通り登校してました。

  今週は、母の訪問診療、父の月命日、コピー機のメンテ、歯科受診。歯科は春・秋の年二回受診

:診て頂きましたが虫歯も無し:良かった☆= 春に、健診は終わって異常無しでしたので、

今年も残り50日は、健康・ケガ無く過ごせます様にと思い過ごす日々です。

  紅葉を見に行くのを楽しみにしていますが、暖かい天草はもう少し先になりそうです。

町の中心を流れる川沿い散歩、買い物帰りに時々しています。次回に写真UPしたいです。

















本渡諏訪神社 Hondosuwa Jinja


What Now My Love - Akiko Muto Trio (そして今は - 武藤晶子)

☆秋桜そして秋の雲

2018-11-03 09:31:27 | ブログ・写真・音楽


  11月になりました。天草・本渡諏訪神社の例大祭、天草大陶磁器展(114窯参加)

:1~7日が開催中です。五和町:御領石竹灯籠秋宵まつりが3・4日開催されます。

いろんな行事が多い11月です。

  今日も母は手を振って元気にデイケアに出掛けて行きました。実家に戻り三年が過ぎ

ました。2015年の11月に引っ越して来ました。

  川沿い散歩の続きをUP予定でしたが、昨日の散歩でコスモスが沢山咲いている

風景の写真を撮りUPしました。家から歩いて行けます。天草高校正門前の

本渡・下田線を西側に歩いて山口橋を渡ると道の両側に、コスモス園が有ります。

癒やされます。山手には染岳山が見えます。空を見上げると、秋の雲、巻き雲ですね

:たなびいていました。こんな雲は初めて見ました。殉教公園散歩etcで撮った

秋の雲の写真もUPしました。

  好天気の続く秋晴れの日々、いろんな景色を楽しむ今日この頃です。紅葉が

始まりました。秋が深まり紅葉を見るのが楽しみです。









染岳山の上の雲




殉教公園(城山公園)から、下には本渡南小、左上の山は十万山


殉教公園から、上は上島、下は下島本渡


殉教公園下りの明徳寺前から


前回UPの祇園橋の上空


秋桜 山口百恵 コスモス

☆川沿いの散歩

2018-10-27 08:58:17 | ブログ・写真・音楽


  秋晴れの下、今週も川原天満宮から町の方・「町山口川」の川沿いを歩いて来ました。

すぐ近くに睦橋の有る交差点に出ます。

  「町山口川に」架かる睦橋の左手には「天草文化交流会館」が有ります。昭和10年

(1935)に建築、天草を代表する洋風建造物です。平成18年に国登録有形文化財となり、

伝統工芸の製作体験の場、いろいろな展示会場となっています。教育会館、図書館として

利用されて来ました。中学生の時に図書館の学習室に通った事を思い出します。

  睦橋の左丘には千人塚・本渡城山公園(殉教公園)が有ります。この川を下流には、

「祇園橋」が見えます:石造桁橋では国内最大級・まれな「多脚式」で国の重要文化財です。

本渡の町の中心に有り町のシンボルとなっています。説明書き看板に記載のとおり、

祇園社(八坂神社)の前に有り、祇園橋と呼ばれています。祇園社は、架橋当時は、

ただの石橋と呼ばれていたとの事。この祇園社の創立はいつか不明。しかし鳥居の建立は

境内に古びた石柱があります:(右面)天保二年 辛卯六月吉日 。いうことは、

衹園橋架橋当時にはすくなくとも石段は完成していたとの事です。今回、祇園社から

この橋の写真を撮りUPしました。遠い昔の時代にワープです。

  最後の下流からの祇園橋は、「本渡橋」から撮りました。下流にはまだ橋が

幾つも架かっています。川沿いに掛かる橋を見ながら風景を楽しんでいます。

次回は、「本渡橋」からスタートです。

  PS:追伸 今月は投稿した肥後狂句の二作が秀作に選ばれ嬉しかったです☆=
「 ウォーキング 裏の通りの 懐かしさ 」
「 ウォーキング 採れたて野菜 差し出され 」

























Beegie Adair Plays Yesterday (The Beatles)

☆裏の通りの懐かしさ

2018-10-20 08:53:58 | ブログ・写真・音楽


  秋晴れの日々が続いています。朝は少しづつ冷えて来ました。季節は確実に変わっています。

秋の花粉シーズンになり、山手の散歩から本渡の町の裏通りへ行く散歩が多くなって来ました。

父が乗っていたブリジストンの電動自転車で出掛けています。小さな路地・裏通り・町山口川沿いを

懐かしさを感じながらコースを変えています。

  一枚目は町山口川沿いの私が通った天草高校です。建物は新しくなりましたが、グランド・

周りの景色は殆ど変わっていません。川の向かいには、私が通った本渡南小学校・幼稚園が

あります。グランドと周りは、これまた変わらず。

  南小の裏の道向かいには、川原天満宮があります。天満宮から右方向の丘には城山公園が

見えます。この神社の近くに学校があるのが案内を読んで分かります。父が卒業した

高等小学校跡地の石碑が建っています。この通りの景色、昔の頃のファイルが開きます。

秋の裏道散歩で良い気分転換を楽しむ今日この頃です。この通りを町中へ歩きます。

次回は、この続きをUPしますね。

  母は、今日も元気に手を振ってデイケアに出掛けて行きました。今週は、週2日の

ショートステイ、週4日のデイケアでした。明日は、家で過ごす日曜日です。  





















Yanni - Nostalgia - Live at Royal Albert Hall

☆庭の金木犀

2018-10-13 09:40:39 | ブログ・写真・音楽


  数日前から気温が下がり朝は寒くなって来ました。平年より気温は低いとの事です。

今朝は、エアコン:暖房を入れました。秋が深まって行きます。

  玄関を開けると、10月になってから門柱の横に植えてある金木犀の香りがして来ます。

父が植木市で買って来て昔に植えたのでした。門・玄関でお客さんに、甘い香りで

お出迎えと思ったのでしょう。クチナシ、沈丁花と並んで三大香木と云われるそうです。

金木犀の花言葉:謙虚・謙遜、気高い人、真実・真実の愛、初恋、陶酔 。

花言葉も素敵です。調べて、びっくりポン☆= 香りは、香水やお香にも使用されるとの事。

やはり素敵な癒やされる香りだからなのですね。10月下旬迄が開花の時期です。

最近は、自転車で外出しています。やはり、金木犀の香りがして来ると何処からと?

つい、止めて探してしまします。

  今日も母は、朝早く起きて朝食を済ませて、手を振って元気にデイケアに

出掛けて行きました。夕食は、何にしようか?と思い一日が始まります。







🌷 Giovanni Marradi - Just For You