奄美自然観察記

高のフィールドより

不思議な丸い石  秋利神川支流

2014-01-26 23:27:37 | 風景




奄美大島で丸い石といえば、ホノホシ海岸の玉石が有名です。でも、ここ徳之島の秋利神(あきりがみ)支流の上流にある大きな丸い石がたくさんあるところは、あまり知られていないのではないでしょうか。ここでは、とにかく大きなものでは直径が5m以上もあるおおきな丸い石がごろごろとある、とても不思議な沢なのです。丸い大きな石ばかりでなく、写真2,3枚目のように丸い石が他の石に挟まったようになっているのもあり、何とも不思議です。これはきっとケンムンの仕業かもしれませんね。

5年前の今日

【島口バージョン】(キシゆむた)
わきゃ島じ丸かん石ちいいば、ホノホシ海岸ぬ玉石ぬ有名だりょっと。がしゅんば、くま徳之島ぬ秋利神(あきりがみ)支流ぬうーじあんだいばんし丸かん石ぬいっぱいあんどろや、あんまし知らっとうらんち思ゆりょっと。くぅまじや、とにかくだいばんしゅんむんや直径が5mあまりもあんだいばんぬ丸かん石ぬごろごろちあん、むるうとぅまらかん沢だよっか。丸かんだいばん石べりやあらんてぃ、写真2,3枚目んし丸かん石ぬ他ぬ石ち挟またんにしなとぅんむんだかあてぃ、ぬーとぅんしれらんうとぅまらさだりょっと。くれぃやきっとぅケンムンぬしゃんむんじゃが。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« クワズイモの葉で眠る  ア... | トップ | 種子が飛び散っていた  ト... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナカムラ)
2014-01-27 11:42:50
丸い石の岩質は結晶が大きい深成岩でしょうか?
それらは地下のマグマ溜まりの中で溶け残った塊だと思います。溶けきらないうちにマグマが浅い所に上がってくると、周りの液体部分が冷えて固まっていきます。浅い所では比較的速く固まるので、大きな結晶が成長せず、丸い溶け残りの部分とは岩質が違う細粒の組織になります。このような岩質の差があると、風化や水流による浸食への抵抗力が違う場合が多いです。
返信する
なるほど ()
2014-01-28 05:14:41
岩質の差がこういう形の結果につながるのですね。そうい
えば、この丸い石と周りの石とは、確かに見た目にも岩質
が違うように見えました。
ご教示いただき、ありがとうございます。
返信する

風景」カテゴリの最新記事