goo blog サービス終了のお知らせ 

議論 de 資格取得

資格勉強を始めて早10年以上。様々な資格にどう向き合うか綴ります。

ASSとMMCの説明会に行きました。

2016-12-18 13:28:44 | ふと感じたこと

さて、心機一転TAC以外の専門学校の説明会に出てみようと思って事前予約して、ASSとMMCの大手よりも中堅の専門学校に行ってみました。両方とも2次専門的な匂いもするので、何か刺激があるのかなっと。

ASSとMMCの説明会に行きましたが、両方とも印象は良かった!

午前中はASS。日曜日の午前中、しかも説明会場所が王子ということもあり、参加人数は3名と少々少ない。

ただ、専門学校長である早坂氏からの説明を実際に聞いてみて、色々と考えさせられることがあった。

そもそも通学というがなぜ通学する必要があるのか?改めて考えてみると、

①定期的な勉強時間の確保。

②自分では知らないインプットの情報(フレームとか)を教えてもらえる。

③他の受講生からの指摘やディスカッションすることで色々な引き出しを得られる。

など、色々と効果はあると思うのだが、ASS(エースと呼ぶのは初めてしった。いつもASSと普通に呼んでいた。。。)果たして通学って意味があるのか?

説明会の中で、平成28年度の事例Ⅰを引き合いに出して、与件文のフレームワークも教えてもらったが、なかなか参考になる話だった。ちょっと参加したいと思ったのですが、次のMMCまで取っておくことで、王子駅の近くのすき屋で牛丼を食べて、次のMMCの講義がある御茶ノ水に向かった。


そして、午後1時過ぎてMMCに。今度は、ASSよりも中堅といった感じで、すでに他受講生も多く集まっていた。

だいたい15名ぐらいであろうか。結構、人がいるなーって感じ。みんな今年の2次試験を落ちた生徒ばかりだと思ったが

意外に受けていないという参加者もいて、年齢層が高いと思ったが、女性がいたり、学生がいたりと色々な人がいる感じ。

話の内容を聞くと、しっかりと

MMCメソッドを持っているという感じがして、こちらもASSと同様に単純にいいなっと思った。

まとめみると、1次試験と2次試験で専門学校を使い分けるのがいいと思いました。

1次試験:TAC>MMC,ASS? 2次試験:MMC>ASS>TAC

色々と考えましたが、独学になりました。


個人的には、分割支払いの関係上、一番入り易そうだったのはASSだった。改めて通学するメリットや現状の自分の置かれている状況などを考えると、独学で勉強した方が、時間も有効に活用できそうですし、今の私生活を見ても良いのかと思いました。

1.先ほど上げた通学する意味であげた①と②については、自分自身の問題。

2.他の人の意見というのは、ふぞろいな答案分析などで解決できそう。自分自身が苦手の事例Ⅳではあまり意味がなさそう。

3.やはり受講料が20万するので高い。勿論、効果はあると思うが、できればTACで2次試験を失敗した1回目の受講後の2回目に。この両校を検討すればよかった。

なので、いよいよ明日から事例Ⅳを中心にして2次試験の勉強を始めたい!

ちなみに、両校ともに、平均2割の2次試験合格率よりも高い合格率を誇っていた。大手専門学校よりは全然いいんだろうと思うけど。


診断士の不合格内容が分かりました。

2016-12-16 23:41:33 | ふと感じたこと

今日、診断士協会から郵便がきた。

正直どんな数値で落ちているのかと思っていましたが、

やはり、自己診断と同じ事例Ⅳでやられました。

結果は、A、A、B、Dで総合B

当日は事例Ⅱのプロモーション施策でマイナス15点失って失敗した~っと

ショックを受けていたのが今となっては全然大丈夫だったんですね。

むしろ自分で出来た~と思っていた事例ⅢがB。そして、予想通り事例Ⅳでアウト。

これで3回連続の事例ⅣはD判定。これ、根本的に変えないとまずいです。

週末、診断士の学校にいって聞いてみます~。


今までの過去分析

2016-12-10 22:30:17 | ふと感じたこと

今までの診断士勉強を振り返ってみました。

ちょうどいい機会ですので、まずは自己分析。

2009年(平成21年) TAC通学 1次試験○ 2次試験 ×B(B,B,B,C)

2010年(平成22年) TAC通学              2次試験 ×B(B,A,C,A)

2011年(平成23年) 独学(事例戦略のセオリー)   1次試験○ 2次試験 ×C(C,B,B,D)

2012年(平成24年) 独学(問題集を購入して実施) 2次試験 ×B(C,A,B,D)

2013年(平成25年) 独学(経×、財○、企×、運○、法○、情×、中○) 1次試験×

2014年(平成26年) 独学(経済学・経済政策×、企業経営×、経営情報システム○)   1次試験×

2015年(平成27年) 独学(経済学・経済政策×、企業経営×)   1次試験×

2016年(平成28年) 独学(ふぞろいな合格答案中心)   1次試験× 2次試験 ×

2017年 久し振りの通学?をしようか?

 


やっぱり診断士2次試験不合格でした・・・

2016-12-10 19:07:34 | ふと感じたこと

昨日はエコプロダクツ展に参加していましたが、夜が結局打ち上げになってしまい、ネットで合格者番号を見ることはできませんでした。

7時:起床。娘が学校に行くのを送り出す。

9時:毎週荒川沿いを14kmぐらい走っているのですが、走っている最中、妻からメール連絡が入っていることを期待していました。

期待していたのですが、走り終わってから携帯を確認すると全くメールの音沙汰もなし。。。


やばい・・・・、今年も落ちたか???さすがに5回目で落ちないだろう?と自問自答を繰り返しながら帰宅。

確認で郵便物をみると、2枚の封筒があり、先月走ったさいたま国際マラソンの証明書とNTTの領収書だけが入っていた。。。。

「あ~ダメだな、こりゃ」

ここまでくればさすがに・・・・インターネットを開いて番号を確認したところ、私の前後5名ぐらいが飛ばされていました。。。

落ちた~・・・・・・・・・・・

 

意外に冷静さを保っていましたが、徐々に反省が出てきて落ち込みました。そのまま、眠気がきて半日死んだように眠っていました。

今起きて、娘に励まされると、なんとかこうやってブログを更新できる余裕も出てきました。

来年も受験資格があるので、絶対に受けることは確実なのですが、どうやってこの状況から突破するのか?

いよいよこのブログのお楽しみがきた感じです。

果たしてこのブログを来年のこの時期まで続けていられるのか????

みなさまご期待ください!

 


ご無沙汰しておりました。なんだか今週は色々とあり。。。

2016-12-09 08:38:22 | ふと感じたこと

今日はいよいよ診断士発表ですね!

残念ながらエコプロで手伝いにいかないといけなくなり、タイムリーに発表をみることが

できません。。。でも私自身へたれなので、インターネットでみるのはちょっと・・・・怖い。

妻にはもし落ちたら来年学校に通っていいかな、なんて弱音を吐いている。。。。


やはり明日郵便物が送られてくるかで合格できたか確認します!今日はそのスリルを味わう日ということで。