goo blog サービス終了のお知らせ 

議論 de 資格取得

資格勉強を始めて早10年以上。様々な資格にどう向き合うか綴ります。

12月26日誕生日を迎えて・・・

2016-12-28 10:56:04 | ふと感じたこと

いよいよ年の瀬も迫り、来年から仕事内容が一変しそうで、その引継やらなんやらで

慌ただしい毎日を過ごしています。という理由をつけてしまって、しばらく診断士の勉強から

遠ざかっています。いよいよ怠け癖が出てきた感じです。

ちょっとこの現状を打破しないと、まずいと思って「ふぞろい」の再現答案に協力してみました。

改めて「ふぞろい」に提出してみて、再現答案をまとめておいて良かったなーっ

思っています。今もし、再現答案書けっていったら絶対に思い出せない。

私もよく閲覧してい中小企業診断士の卵:あやまめのコツコツBlog

でも強く勧めていましたが、その理由がようやくわかった気がします。

さて、気持ちの面で気合いを入れ直して事例Ⅳに取り組みますよ!


先週は事例Ⅳをスタートさせました。

2016-12-25 21:54:50 | ふと感じたこと

先週からいよいよ事例Ⅳをスタートしました。

3連休もあり、家族サービスもしながらですが、事例Ⅳをスタートし始めました。

先週で平成28年、平成27年、平成26年、平成25年まで実施。今日も、この後、

平成24年を実施する予定。とにかく1日事例Ⅳは1回実施することで訓練をし始めます。

来週からは事例Ⅰ~事例Ⅲもいよいよ開始します。


【診断士2次試験不合格の場合】来年1次試験を受けるべきか?

2016-12-22 08:36:00 | ふと感じたこと

迷いますよね。来年1試験を受けて合格を担保しておけば再来年も2次試験を受けられる。

確かに、そういう気持ちも分からなくないのですが・・・・。私も正直迷っています。

色々と迷いましたが、

来年1次試験受験はやめました!

やはり、中途半端になってしまうことと、自分の経験上、変に科目合格しても意味がない。

診断士試験は毎年、教科によって難易度が変わりますが、全て受けることで

その平均化をされている試験だと認識しています。

以前、私も科目合格を重ねて、最終的に、経済学と企業経営の2教科だけ受けることになり、

その2教科で120点以上いければ合格だったのですが、結果は1点足りずに不合格。

今年情報以外の6教科で試験を受けて合格しましたが、感じたのは教科が絞られてくるリスク。

仮に、残された教科が難しかった場合、リスクが高いです。

来年は2次試験にのみ集中して受験します!


エクセシオール、タリーズって最近値段高くないですか?

2016-12-20 11:18:33 | ふと感じたこと

どうしても仕事柄、営業先と営業先の時間を埋めるために、カフェに入る機会が多いです。(まあ、パソコンを持ち歩いているのでパソコンもできるし)

そして、最近感じるのは・・・

なんか高くないですか?本日のコーヒー320円?

エクセでランチをしたら830円ぐらい取られて・・・。そんなもんなんでしょうが。。。

私の感覚なのかもしれませんが、こんな順番でカフェを見ています。

マック>ベローチェ>ドトール>エクセシオール>タリーズ>スタバ

で、診断士的な観点で色々と値段を分析しました。

確かにコーヒーの原材料は費用はかかっているのでしょう。

更に、、暖房代、電気代、場所代、そして、最近ではコンセントがついているので、その充電費用?

ちなみに、流通センターのタリーズはコンセントが2つあって快適だったんですが。。。

じゃあ、

よくよく考えれば320円、もしかしたら妥当なのかもしれない。

ということで、まあ、仕方ないかー。外で寒いよりもいいし。


「ですます」体と「である」体がごっちゃになっている。

2016-12-19 20:00:49 | ふと感じたこと

自分の文章を改めて読んでみると、

語尾がごちゃごちゃになっている。。。

こういった普段の文章も癖が出ている。診断士としてレポートをまとめていくには

しっかりと統一すべきだと反省。

ただ、ブログなんであんまり意識すると、つまらない文章になってしまうし・・・。

自分だけの記憶の留めておくために、書いているならば、語尾なんか気にしなくていいと思うが、

さすがに、皆さんに読まれていることを感じると、語尾は整えないとまずいと感じています。

ということで、「です・ます」体に修正していきたいと思います。