goo blog サービス終了のお知らせ 

イノさんシゲさん

井上出と重松彬の往復メール

井上さんにちょっと一言(A)

2005-06-03 12:28:04 | 社会
井上さんのメール拝誦  一言

日本では 入院させると 国保適用では 病院はあまり利益が出ないので 短くする傾向にありますが  白人、(肉食人種)または 熾烈な環境に生活してきた アラブ、又 東南アジアの山岳民族  その他の民族とは  日本人は 早く 文明に触れた所為なのか 体力的に劣るのでしょう。   例えば 日本と豪州 等との ラグビーの 試合を 見ても  とても 同じ人間同士とは考えられないじゃないですか。   まあ DNA を変えねば・・・   日本は 未来永劫に 勝てぬでしょう,   
従って 白人より 長く病院に置いて貰って 当たり前? とも考えますが。

例えば 前立腺手術の場合  三日で カナダは 退院させますが  三日目と言うと 体から 未だ Tube が 数本出て居りますし  小水の袋も 提げております。   オムツも穿いて
ます。   此の状態で 退院すると 家族も大変でしょう。   
Tube も 一週間経つたら 自分で抜くのです。   友人がやって見て  自分も 奥方も 大変だった と言ってました。

カナダに住むのは  確かに アメリカ的な 凶悪犯 ・ ピストルでズドンはありませんし 風光明媚で カナダの人は お人良しが多い (カナダ人はアメリカを嫌います) ので  アメ
リカよりは、遥かに安全です。   人口が少ない 性為もあるでしょう。   又 のんびりと 自然を知らぬうちに楽しみ,金、金のアメリカと違う生活 をしておった性為もあるでしょう、   
然し 麻薬患者は アメリカと同じで 多いし,こそ泥も 非常に多い。   又 大学出ても 就職先が簡単に見つから無いのも 事実です。   従い 中国系の卒業生は 香港に行きま
す。   お金を持ってきて 只 住むだけでしたら  四季もあり スキーの好きな方なら 特に 最高の部類の国 に入るでしょう。

住宅。   アパートは 此の処 売り価格が上昇を続けて居ります。   此処のバブルと言われた頃の 倍に成っております。   
全て 気違い価格の 日本とは 国際的には 全く比較の仕様がありませんが  此処も 欧米の 大都市並みに 住宅価格も近ずいて居るようです。

では ALOHA163     (2005/06/01)

ALOHA163より(A)

2005-05-29 07:52:49 | 社会
井上殿

国松元長官のお説教の件

どうも修身教育と言う根本的な事が欠けておられる物と感じます。

最近の犯罪どれを見ても諸悪の根源は教育にありの一言であります。従って修身教育を幼稚園の頃より徹底的に教え込む事で又それもよちよち歩きの頃から又家庭に於いても同様行う事でありますが、ここに問題あり。なぜならば親が修身教育を受けておらぬ又教える先生が習っておらぬ、習って居らぬ者が知っておる訳は無いし又教える事が出来る訳が無い。これは大変な事態になって居る訳で文部省の役人いや政治家(屋)達に先ず修身を教えねば成らない訳です。幸い我々には明治大正昭和に架けて生き抜いた親が居った事が何よりも有難い事だったのであります。又学校の先生方も同じくこの年代に生き抜いて居られた事であります。小生は戦後の日教組それの後ろ盾と成っておった社会・共産党等又労働組合の国賊的と言われる運動家 等 の輩の責めは深く責任を取って貰いたい物ですが取れるわけが無い連中なので先ず政府が内閣が首相が本格的に早急に実行力を以ってやって貰いたい物ですが国際感覚の欠如も甚だしいにも拘らず国連の常任理事国云々に力を注いで居る様で全く不届極まりなく思う次第。 国松基長官殿もせめて現役時代に声を大きくして実行して頂きたかった次第。

最近害務省の元大使であるとか役人が内部暴露物的な本を出版しておりさもさも自分は反対の立場であった事の如くに見せかけて書いて居りますが事が国政、国運にかかわる可き諸問題,国の主権に係る問題であるなら自分の職生命を賭けて声を大きく発言するべきでわ無かったのでしょうか?

我が国役人は世間的に例えて申せば三流企業のサラリーマンと成り果てたので誠に残念ですが・・・・・全く以って期待出来兼ねます。今すぐ初めても既に三世代80年あ最低掛かるでしょう。

小生には修身教育が何故右翼的軍国主義思想なのか今もって全く理解に苦しむ次第なのであります。

ALOHA163 (05-5-25)

修身教育(イ)

2005-05-28 21:50:19 | 社会
修身教育の必要性については私も100%同感です。 折角作った電車内のシルバ-シ-トも若者に占領されて居ると言う事ですから、年長者に席を譲る事などあり得ません。 道で肩が当っても一言もないのですから、年配者に道を譲る等全く期待出来ません。 目上の人に対する言葉遣いの乱れと挨拶の欠如。 国を愛する心、友情、思い遣り、親孝行等全て死語になりつつあります。 これは日教組の「でも」「しか」先生達によって惹き起されたものです。

最近のTVのホ-ムドラマでは子供の朝の親に対する挨拶が「おはよう!!」で、「おはようございます」ではありません。 そして「おはよう!!」でも親に挨拶する子供は良い方で、挨拶すらしない子供が殆んどと言うのですから問題外です。

食事前の「いただきます」、食事後の「ごちそうさま」は日本語にしかない私の好きな感謝の表現ですが、これも家庭から消えて終ったと言われて居ます。 これは家庭内に於ける親の教育の問題ですが、子供に尊敬される様な親が少なくなった事も原因でしょう。

ALOHA163さんが指摘して居られる様に修身教育を受けた事の無い親や教師に子供を躾ける事は出来ない訳で、私も一日も早く修身教育が行われる事を願って居ます。

常任理事国入の為に発展途上国に対し湯水の如くODAだ円借款だと大盤振る舞いをしたり、120人の大使を世界中から集め会議をしたり実に無駄な事に金と労力を費やして居る政府には失望します。 そして結果は拒否権無しの常任理事かそれすらも反対多く可能性が少なくなって居ます。

そんな事よりも将来の日本を背負って貰わなければならない子供達の教育にこそ真剣に取り組む必要があると私も考えます。 先進国に比べ一教室の生徒数が多い事から、その改善の為他にこそ我々の税金を使って欲しいと思います。

我が国の役人は三流企業のサラリ-マンと成り果てたと言う御意見ですが、これは一流企業のサラリ-マン上りの三等重役に置き代えたいと思います。 今回の橋梁談合のみならず全ての公共事業に絡み談合を続けて居る一流企業のトップ連中は、三流企業のサラリ-マン以下だと言わざるを得ません。 口では企業の社会的責任(私の45年前の卒業論文のテ-マでした)とか企業倫理等と言いますが、その実金儲けの為には法律に触れる事も厭わないと言う彼等の実像からはその欠けらも感じられません。

政治家のみならず一流企業のTOP連中の再教育も必要だと私は考えます。

井上 出 (2005/05/25)

頭痛(イ)

2005-05-28 10:19:06 | 社会
杏林大学脳神経内科教授の作田氏が2,380人を対象にアンケ-ト調査をしたところ、何と35.7%の人が慢性頭痛に悩まされて居る事が判ったとのレポ-トがありました。

そしてその頭痛持ちの人達の殆んどが医師に診て貰わず頭痛薬を飲んだり自分なりの対処をして居るとの事です。 日本はカナダには及びませんが他国に比べれば健康保険のお陰で安い費用で治療を受ける事が出来るのですから医師に相談すれば良いと思うのですが、医療機関に出向き受診するのは頭痛持ちの1割に過ぎないと言うのです。 医師嫌いが多いのでしょうか?

頭痛は「偏頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」「その他の頭痛」の4種類に分類されて居ると言うのですが、「緊張型頭痛」が全体の28%を占めて居る事からこれは薬によらず仕事中に姿勢を変える、上を向いて5分程リラックスする、両腕を廻して首や肩の筋肉の「はり」や「こり」を解す事で症状を軽くする事が出来ると言う事なので、チョットした頭痛でも直ぐアスピリンを飲む習慣のある私も試してみようと思います。 頭痛の折はお試し下さい。

井上 出

追伸: 私のテニスの仲間の1人荻原年氏は杏林製薬の会長を最近迄やって居ましたから知ったのですが、杏林大学と杏林製薬とは無関係との事。 御参考まで。
(05-5-26)

バッグ(イ)

2005-05-23 20:55:44 | 社会
米国で買物に行くと ス-パ-のレジで 必ず 袋はPAPER BAGかPLASTIC BAGかと聞かれます。  私は 何時もPAPER BAGに詰めて貰います。  どうしてもPLASTIC BAGには 馴染めないのです。

併し 1,000枚の紙の袋を作る為に必要なエネルギ-は 19万7,000Kカロリ- (石油換算で47KG) に対し、プラスチックの袋 (ポリ袋) は 9万3,000Kカロリ- (石油換算32KG) に過ぎないとの事。

しかも プラスチックの袋は、 ①燃やしても 有害ガスを発生しない  ②軽く 薄く 丈夫  ③毒性を含まず 安全で衛生的  ④防水性、防湿性、耐油性に優れる  ⑤安価で経済性に優れる と言う事なので、これからは "PLASTIC BAG, PLEASE" にしたいと 考えて居ます。

井上 出   (2005/05/22)

模範囚の処遇 (イ)

2005-05-21 03:01:59 | 社会
日本でも 模範囚に対しては 社会復帰を促す為に 職員が付き添わない外部通勤や最長7日の外泊が 認められる事になります。  「刑事施設 受刑者処遇法」が 5月18日 参院本会議で可決成立 した事によるものです。

米国では 模範囚は 週末に 女房とか ガ-ルフレンドを 刑務所に呼んで 一夜を共に過す事が出来たり、カナダでは 模範囚に対し 一週間程 家族と一緒に トレ-ラ-ハウスで 生活を楽しむ事を認めたり と 随分以前から 社会復帰を促す為の動きが 見られましたが、これで日本も 先進国並になりつつある と言う事でしょう。

本当に自分の犯した罪を悔い改める人達には 第二の人生を歩む為に 支援してやる必要がありますが、人を殺しても罪の意識の無い様な連中は 一生刑務所での生活をさせる様な 厳しい判決を望みます。

井上 出 (2005/05/19)

民営刑務所 (イ)

2005-05-20 04:05:27 | 社会
米国では 民営刑務所は 全国に存在し それなりに成果を上げて居ますが、それでも 職員の経験不足が原因の逃走や 暴行事件が時々発生して居ます。 犯罪増加は 日本も米国も一緒で、民営刑務所が無ければ 犯罪者を収容出来ない状況があります。

米国でも 州によっては それでも刑務所が不足して居り、ひったくりや恐喝位では一応逮捕はしても 入れる刑務所が無く 釈放と言うケ-スがある と言うのです。  これが更なる犯罪を生み、日本同様 少年犯罪は 米国でも増え続けて居ます。

その民営刑務所が 日本でも 遂に生れる事になりました。 日本中の刑務所が一杯で 定員オ-バ-で犯罪者を収容して居るところが殆んどで、これが受刑者間の争いを生んだり ストレスによる暴力事件の原因になったりして居る事から、法務省が 「低コストで運営する事が出来 又 地域経済の活性化にもなる」 と言う構想で 今回誕生する事になりました。

民営刑務所第一号は 山口県美称市に 2007年4月に生れます。 1995年~97年に掛けて 「美称テクノパ-ク」 と言う工業団地として造成された場所に 建造されるのです。

「美称テクノパ-ク」 は 造ったは良いが 景気低迷で 進出企業 零、 28ヘクタ-ルの土地が 空き地のまゝで 地元は 頭を抱えて居たところに、法務省の募集で 全国51ヶ所の自治体と競い合い 誘致に成功した と言うのです。

1,000人収容、職員約 260人 と言う 大規模な刑務所なので 地元では 市民税 他で 年間 7億3千万円の収入を見込んで居る と言う事です。

これから事業主を決める訳ですが セコム、NTT、三井物産等 約100社が この民営刑務所第一号を受注すべく 競い合う事になります。  犯罪者の増加が 新しいビジネスを生み出す社会は異状ですが これが日本の現状です。

井上 出 (2005/05/18)

狂牛問題 (イ)

2005-05-20 04:02:33 | 社会
狂牛問題は 米国政府の強い圧力を受け、内閣府直轄の食品安全委員会は 現在の全頭検査の 見直し案を作成しました。 米政府は 狂牛は発生して居ない と公言して居ますが、日本でさえ 2004年度だけでも 五件も狂牛病が 全頭検査によって発見されて居るのですから、米国では 数百頭の狂牛病は発生して居る事 間違いありません。

従来の日本の検査方法は あまり知られて居ませんが、その検査体制を御説明して置いた方が良いと思います。  先づ エライザ法と言うテストで 脳の中に蓄積して居る可能性のある 異常型プリオン蛋白質の有無をチェックするのです。  そして 陽性と出れば 直ちにその個体を焼却処分にするのです。  これは全ての牛に対し行われて居ます。

併し この検査でも発見されなかったが 陽性の牛が居るであろうと言う前提で 食肉処理される全ての牛から 脳、脊髄、遠位回腸 そして扁桃腺を取り除き これ等の部位は 破棄処分にします。 

この様に 二重に安全確認をして居る国は日本だけで、そのお陰で 我々は安心して和牛が食べられる訳です。

ところが 今回の食品安全委員会の見直し案は 若い牛に殆んど感染例が見られないと言う事から、若い 20ヶ月未満の牛は 検査するのを止めようと言うのです。  従って 今後米国から無検査の若い牛がどんどん入って来る事になります。 検査無しで入って来る牛肉等 我々消費者は心配で 食べられません。

我々消費者は あくまでも全頭検査を求める必要があり 安易な妥協をしてはいけないのです。  米国で 1年間に食肉処理される牛は 約3,500万頭で、全頭検査をした場合 その費用は6億4千万ドル(約680億円)になるとの事ですが 輸出はその 1/4と言う事ですから 約170億円。 その位の費用は上乗せしても構わないので 実施して欲しいと思います。

カンザス州政府の委託で カンザス州立大学が実施した試算では、例え全頭検査の費用を負担しても 禁輸前の 1/2の水準迄 輸出量が回復すれば 米業界は 年間 約7億5千万ドルの利益を享受する事が出来る と言うのですから、何故アメリカが 頑なに 全頭検査の要求を拒み続けるのか 全く理解出来ません。

5月12日 全米商工会議所の ト-マス・ドナヒュ-会頭が 小泉首相を訪問し、 「米国のハンバ-ガ-は美味しいから 是非 米国産牛肉の輸入を再開して欲しい」 と直訴したと言うのですが、こんな脳天気な連中相手では 話が通じません。

4月20日の日経朝刊に 「牛肉検査のジレンマ」 と言うレポ-ト記事がありましたが、それによると 米国の 食品安全検査局に雇われ 実際に 牛肉加工工場で検査実務に当って居る 検査員の組合の委員長 チャ-ルズ・ペインタ-氏は、 「工場従業員による月齢判定が 正確に行われて居ない為、検査員は 除去されるべき 特定危険部位が紛れ込んで居ても 発見出来ない」 と発言して居ると言うのです。  更に USDA(米農務省)内部監査局も 2月にUSDAの検査に関し、 「サンプル採取が必ずしも無作為でない。  神経症の症状が見られる牛全てが 必ずしも検査されて居ない」 と議会で証言して居るのです。

以前にも御紹介しましたが 元検査官が、 「米国で BSE 感染牛が秘匿されて居る」とカナダ下院で証言して居る事からも 間違いなく BSE 感染牛は 米国内で発生して居ます。

無検査の米国産牛肉は 夏頃から入って来ると思われますが、これに対抗する為に日本消費者団体が中心になって 不買運動をする以外に 選択の余地はない様に思われます。 米国の植民地日本には これ以外に 米国政府の圧力に抵抗する方法は 残されて居ないのです。

井上 出 (2005/05/18)

家庭教育(イ)

2005-05-18 19:20:07 | 社会
国松元警視庁長官が最近の中高生による万引、ひったくり、援助交際、薬物の売買件数が増え続けて居る事を嘆き、非行と呼ぶにはあまりにもこれ等の犯罪が一般化して居る憂うべき事態を改善する為には、学校教育以前に家庭教育が必要であるとして地域力に加え家庭教育の重要性を訴えて居られました。

カラオケやゲ-ムセンタ-で遊ぶ金又携帯電話代金を払う為の金が欲しくて通行人を襲うと言う事件が続発して居ますが、驚く事に万引に関しては罪の意識が無い子供達が多く、又万引をした事があると答えた中高生の数の多さにアンケ-トを取った先生達が驚いて居ると言う様な状況が今日本では起って居ます。

国際基督教大学、大学院教授で教育学、教育心理学が御専門の町田健一氏は家庭教育における課題を次の様に述べて居られます。 

先づ第一は「人の心の痛みを感得させる事」
つまり人の心の痛みを感じ取れる心を育てる必要がある。
幼少時から親の優しく人を真に思いやる心に触れて育ち、又心ない行為に対しては一貫して厳しく戒められる経験を持たせる事が必要だと言われるのです。

第二に「問題が起きた時の解決のあり方を知らしめる事」
問題が発生した時その問題から逃れず直視し根本的な解決を図る訓練を行う事。 言葉や暴力による解決は間違って居ると言う事を知らしめる事も大事だと指摘して居られます。

第三は「善悪の判断の基準を学ばせる事」
機会ある度に判断の理由等を話し合い深い考えに立った行動を取れる様習慣づけて行く事が重要であって、良い子だと思われたい為に取り繕う様な事を見過してはいけないと言われるのです。

第四は「人を愛するとはどういうことかを教える事」
最近の子供達は愛するとは性的な自分の欲求を満たす事と考えて居り「愛していれば何をしても良い」と言う考えを持って居るので、相手を心から大切に思う心を植え付ける必要があると説いて居られるのです。

第五としては「自己の存在意義と併せ他者の存在意義を明確に理解させる必要性」
勉強中心の最近の学校教育は勉強が出来る事が人間として秀れて居ると言う錯覚を子供達に植え付けて居るが、親は子供の個としての存在意義と価値を認め同時に他者の存在意義に対する正しい視点を培わせる事が大事だと言われるのです。

第六には「生き甲斐の必要性を認識させる事」
最近の子供達は大学生になっても自分が何をして良いか判らない夢を持たない状態にあり、具体的な職業は別にしてもどの様な生き方をしたら良いかと言う事すらも判らず毎日を過して居る事から、行動や考え方への指針を示すと同時にその意味や意義を考えさせて欲しいと言われるのです。

以上が先生の説かれる六つの課題ですが、最も大切な事は親が自分を愛し心から大切に思って呉れ期待して居るとの確信を子供に与える事だと主張して居られるのです。

一般的には親が子供に願う一番のものは「子供の幸福でありその豊かな人生(心の豊かさ)である」と私は考えます。

日本の将来は子供達に賭けるしかありません。 その為には親が真剣に子供達の将来を思い遣る心が必要だと改めて感じました。

井上 出 (2005-5-16)

地方自治体の給与(イ)

2005-05-18 19:13:06 | 社会
既に御承知と思いますが唯でも地方公務員の給料が高額であるにも拘らず、大阪市は職員にス-ツを支給したりヤミ年金、ヤミ退職金を出して居た事が判明し今大きな問題になって居ます。

ス-ツは係長以下の職員23,000人に1人37,000~40,000円相当の品を毎年支給。 その他に奨学金貸与や結婚貸与金も公費で賄って居たと言うのですから驚きます。

一般職員のみならず大阪市議会議員は、保険料や治療費を一切負担せずに直営診療所で治療を受ける事が出来る仕組みになって居た事も判明しました。

又市内の町会の会長等約4,400人に対し年間2億4,000万円に上る旅行券や市営交通プリペイドカ-ドなどを配布して居たと言うのですから皆で大阪市を食い物にして居た事が判ります。

大阪市職員の福利厚生を担って居る互助組合など6団体が、役員として労働組合から選出された労組幹部に交通費や研究費の名目で年間12万円を支給した上、中には2団体の役員を兼務し21万円を受取って居たケ-スもあると言うのです。 そしてその中10人には12万円分の図書券を毎年支給して居たにも拘らず、どんな図書を購入したかの報告は一切求めて居なかったと言うのですから実に杜撰な管理です。

これは大阪市だけではなく全国の市町村の約一割で行われて居るのですが、徒歩通勤の職員に「通勤手当」を支給して居るのです。 徒歩、自転車、バイクなど通勤手段に関係なく自宅から勤務先迄の直線距離をもとに手当を算出し支給して居ると言うのですから常識外です。

大阪よりもひどいのが名古屋で、議員は101万円の毎月の議員報酬の他に議会や委員会に出席すると1日に1万円の手当が支給されると言うのですから泥棒みたいなものです。

現在人口10万人規模の市の議員の年収は800万円、20~30万人の都市の議員は軽く1,000万円を超えるのです。 そして政令指定市になると経費込みで1,800万円も取って居るのです。

議会の開会日は年間70~80日でしかも1日数時間の仕事ですから1,800万円を80日で割り、更に3時間で割ると何と時給7万5千円になります。 弁護士も顔負けの報酬です。

こんな美味しい仕事ですから世襲化が進んで居り2世3世議員が一杯です。 有権者はこんな事を許してはいけないのです。

大阪市はこれらお手盛り報酬が何故発生したのかその原因を調べる委員会のトップを弁護士の辻公雄氏に委託したのです。 この辻さんは25年前に地方自治体の不正支出を監視する「市民オンブズマン」を作った人ですから、必ず大阪市民が納得する様な改革をして呉れる事でしょう。

大阪市助役には元ヤクザの女房だった弁護士の大平光代女史も居る事から、改革委員会委員長として彼女も側面から支援すると思います。

朝日新聞が「公金お手盛り列島」と言う見出しで全国の自治体であの手この手で手当を受取って居る様を3月21日の朝刊32面全頁で特集して居ますが、この際全ての自治体に調査改革委員会を作り至急この様な状況を改める必要があります。

日本人はもっと怒らなければ日本は良くなりませんしお役人天国は続きます。

井上 出 (2005-5-16)

カナダと日本の葬儀(イ)

2005-05-16 16:55:02 | 社会
カナダのお葬式の話は 大変興味深く 読ませて頂きました。  84才と言うのは 日本でも 最近では早い方だと思います。 周囲に 90才代の方が 結構居られますし 100才を超えた方は 全国に 2万人以上居られる と言うのですから 世界一の長寿国を 実感します。

私は 北米の メモリアル・サ-ビスに 参列した事がないのですが、故人のエピソ-ドを紹介し 明るい雰囲気の中で 故人を追悼すると言うのは 日本でも これからのお葬式のあるべき姿の様に 思います。

私の友人で 葬儀社を経営して居る男が居るのですが、長い事病んで居られた後に他界された人の場合は 家族も 心の準備も 又 お葬式の準備も 事前に出来て居るので 葬儀形式や費用についても 厳しいのですが、突然死の場合は 兎に角 家族が動転して居り 全て葬儀社委せと言う事になるので 大変美味しい仕事になるそうです。

「他人の不幸を食い物にする様な事をして居ると 地獄に行くぞ!!」 と 何時も彼を脅かして居るのですが、彼のところは良心的な経営をして居る様です。  私の家内の葬式は 彼のところで引受けて貰いました。  通常の祭壇ではなく 花一杯のユニ-クな物で、柩も 彼女の好きだった濃紺の布で 包みました。  もう六年になりますが 昨日の事の様に感じられます。 

最近は 生前葬をやる人も出て来て居り 結構ユニ-クなお葬式も 見られる様ですから、今回御紹介頂いた様な 時には笑いを誘う様な集まりが 日本でも これからは 出て来る事でしょう。

社葬等と言うのは 日本だけの物だと思うのですが、「死んだ後始末位 自腹を切れ!!」 と私は言い続けて来ましたが その影響ではないでしょうが 社葬が激減しました。  バブルが弾けて 赤字会社が増え 余裕が無くなった と言う事もあるのでしょうが、在職中は 全て会社に 支払関係は 負担させ 高額の退職金を貰い、退職した後も 顧問だとか 相談役の名目で 会社に寄生して居る 大手企業の 元社長、元会長の存在を 否定する動きが 株主の間で 出て来た事が 最大の理由だと思います。

役人の汚職、その地位を利用しての 色々な役得と手当、又 一般企業では 接待や談合による 公共事業の入札や 日々の営業活動に於ける 接待攻勢、こんな状態は 改める必要があり それには 我々が 常に眼を光らせ 監視するばかりではなく 機会ある度に 発言する必要があります。

そして アメリカからの独立が 今 強く求められて居ると 私は考えます。  アメリカの植民地日本に 未来はありません。

井上 出

日本の治安(イ)

2005-05-13 03:31:56 | 社会
昨夜は 元警察庁長官、その後 1999年から3年間 在スイス日本大使を務めた 国松孝次氏を囲む会 があり、私が司会をさせて頂きました。

御記憶と思いますが 国松氏は オ-ムのメンバ-によって 自宅を出たところを射撃され、3発の銃弾を受け 瀕死の重傷を負い 日本医大に担ぎ込まれ 奇跡的に回復された方です。

氏によれば 私のオフィスのあります文京区本郷を管轄する 本富士警察署長をして居られた 昭和44年に、赤軍メンバ-の投げ込んだ 火焔瓶で 署長室が全焼した際 数分間の差 で隣の部屋に移動して居た為 命が助かった と言う経験もして居られると言う事なので、キット 強運の人 なのでしょう。

現在は 損保ジャパン、日興コ-ディアルグル-プの顧問 そして 6月には 丸紅の社外取締役に就任されるそうですが、その他に NPO 法人 救急ヘリ病院ネットワ-ク理事長、財団法人 犯罪被害救援基金 常務理事、兵庫県立 淡路夢舞台 国際会議場館長を務めて居られます。

特に 現在力を入れて居られるのが NPO法人 「救急ヘリ病院ネットワ-ク」 の理事長としての仕事で、御自身の体験からも 事件被害者の命を救う為には 30分以内に 手術に持ち込める体制を作り上げたい。  それには ヘリコプタ-搬送が不可欠 と考え その普及に努力して居られるとの事でした。

国松氏によれば 平成10年迄は 「日本の誇りは何ですか?」 と言う質問に対する日本人の回答の殆んどが 「治安の良さ」 であったものが、その日本の誇りであった治安の良さが 今は過去の物となって終った。  イザヤ・ベンダサンの本にあった 「水と安全は 日本では お金を出さずに得られる」 と言われた事実は 過去の話となり、水は牛乳より高くなり 安全は セキュリティ-システムを取り付けたり セキュリティ-ガ-ドを雇わなければ 得られなくなった と言われるのです。

平成6年に 178万件 だった 刑法犯は 平成16年には 256万件と 44% も増えて終った為、検挙件数は微増ではあるけれども 刑法犯の多くは 少年による街頭犯罪 そしてひったくりで、この検挙率が低いのは 凶悪な犯罪に人手が取られ 手が廻らない事にもよる と言うのです。

犯罪件数が増えて居ても 殺人事件の発生は 他国に比べると低く 命に関わる事件は 幸にも未だ少ない と言う事で、人口10万人当たりの 殺人件数の 国際比較を示されましたので 御紹介します。

日本 スイス 英国 仏 独 米国
1.1 2.3 2.9 3.4 3.6 5.7

以上で判る様に 銃の規制の殆んど無い米国は 5.7人と 殺人件数が 日本の5.2倍ですから 危険な国NO.1と言えましょう。

国松氏は 日本の治安の回復には 地域力の向上が不可欠で、警察力だけでは 治安維持が出来なくなって居る として 住民の連帯感、安心安全の街作り運動が 全国的に起きて居るが、その動きを 国も支援する事で 再び治安の良さを誇れる様な 日本にしようと 活動を続けて居られるそうです。

唯で水を得る事は 不可能ですが、安全が唯で手に入る様な社会に 再び戻したいと皆 心から願って 散会しました。

井上 出

エイズ(イ)

2005-05-13 03:26:14 | 社会
最近 日本のマスコミは エイズを 話題にしなくなりました。  併し 昨年 HIV 新規感染発症者は 全国で1,000人を突破し、2004年の 厚生労働省の エイズ動向委員会によれば 感染者と患者の総数は 10,070人 に達したと言うのです。

2085年に 最初の患者が確認されて以来 遂に1万人を超えたのです。  感染経路は 相変らず 同性間の性的接触によるものが 多数を占めて居ます。  最近の感染者に関しては 2/3 が 同性間の性的接触によるもので、年令は 20~30代 の 若年層が 75.4% を 占めて居ます。

都内の感染発症者数は 全国の 4割強 を 占めて居り、新宿駅南口に近い 都営の「南新宿検査、相談室」 で検査を受け 陽性の診断を受けた者の数が 全国の 17% と言うのですから、新宿が 同性愛者の溜まり場になって居る事と 深く 関係して居る様に思われます。

前述の様に 一時は 殆んど 毎日の様に 話題として 取り上げられた エイズが、殆んど人々の眼に触れなくなった事から エイズは 過去の病気で 危険は去った と考えて居る若者が多い様ですが、年間 1,000人 と言う 新規感染者数は 大変な数字で しかも増え続けて居る事が 大問題です。

エイズは 潜伏期間が長い場合 10年 と言う事から 感染して居ても 気付かない人が多く、感染者数は 少なくとも 2万人以上 居り それが 今後 4~5年で 倍増するであろうと 言われて居ます。

現在は 感染者の 40% が 東京都内と言う統計になって居ますが エイズは 確実に都市部から地方に広がって居り、献血の際 HIV 陽性の 血液が見つかる割合も 上る一方 だと言うのですから 恐ろしい事です。

感染に気付かず 性行為を通じ 大勢の人に 急速に感染が広がる事で 鼠算式に増える可能性があり、現に カナダ航空の乗務員男性が 米国、カナダで 合計 200人 に感染させた例もあり 日本でも 同様の事態が 発生する可能性が あります。

お隣の中国では 現在 100万人 の 感染者が居り 5年後 には 1,500万人 に達すると予測されて居る事から、中国旅行を通して 日本人が感染するケ-スも 出て来て居ます。

アフリカでは今後20年間に9,000万人が新たに感染する可能性があるとして国連が警告を発して居ますが、それを止める方策はないと言うのが現状です。

中国やアフリカに比べれば 1万人 と言うのは 取るに足らない数字 だ等と考えて居ると 大変な事になります。  マスコミには 再度 その恐ろしさを 機会ある度に 報じて貰いたい と思いますし、政府にも 今の中に 感染を止める方策を講じて欲しい と願います。

井上 出

LOHAS(イ)

2005-05-12 07:26:18 | 社会
"LOHAS" が 近年 米国で 新しいライフスタイルとして 定着しつつある と聞き 早速調べてみました。  恐らく カナダでも この 新しい 価値観が 普及して来て居ると 思いますが、日本では 未だ 殆んど 知られて居ません。

この ライフスタイルは 社会学者である ポ-ル・レイ氏と 心理学者 シェリ-・アンダ-ソン氏によって 提唱された との事ですが、この "LOHAS" は LIFESTYLE OF HEALTH AND SUSTAINABILITY の 頭文字を取ったものです。

この "LOHAS" には 5つのカテゴリ- がありますが、それは下記の通りです。
(1) 持続可能な経済活動(省エネ、グリ-ン都市計画) 
(2) 健康的なライフスタイル(オ-ガニック、サプリメント)
(3) 代替ヘルスケア(自然治療、鍼治療等)
(4) 自己啓発(ヨガ、能力開発等)
(5) 環境に配慮したライフスタイル(エコ製品、リサイクル等)

自分の健康や 幸福を 追求する と同時に 持続可能な 地球環境の 保護を 目指し、人類の 幸福も 考慮に入れた 生き方 の事だと言うのです。 ヨガや ティラピスが 流行して居るのは この "LOHAS" 活動の 一環なのです。

自己中心的でありながら 利他的でもある と言う 両方のバランス感覚を持った 新しい価値観で、当初は 精神的にも 金銭的にも 余裕のある人々の間で 受け入れられて居たのですが、現在は 全米人口の 30% は この "LOHAS" コンシュ-マ-であり その数は 6,300万人 そして 市場規模は 2,260億ドルと言う 大変なマ-ケットに育って居る と言う事です。

日本でも いずれ この流れは 受け入れられる と思いますが、カナダに於ける"LOHAS" 活動について 御聞かせ頂ければ 幸です。

井上 出

ハイブリッド車(イ)

2005-05-11 03:05:22 | 社会
トヨタの ハイブリットカ-「プリウス」が 米国で 大ヒットし 納車待ち半年以上と報じられて居ます。 何事にも 極端に流れるアメリカですが、この様なブ-ムは大歓迎です。

環境保護、低燃費が この車の特徴ですが、日本では 未だ普及率は低いのが現状です。 小型であると言う事で 金持や 俳優、スポ-ツ選手達は乗らないのが 日本ですが アメリカは違います。

2月に行われた 第77回アカデミ-賞に レオナルド・ディカプリオを始め 多くのスタ-が 何時もの超大型リムジンではなく この小型車「プリウス」で来場したのです。

環境保護に貢献しようと言う動きが ハリウッドの セレブの間で起り 前述の様な光景が TVを通して 広く報道された事から 一般大衆も それに倣ったと言う事でしょうが、素晴しい事だと思います。

京都議定書に署名する事を拒否したブッシュですが、アメリカ人の常識が 未だ残って居る事に 救われた気持になりました。 一方日本では CO2排出量は増え続け 救い様のない状態にあります。

この際 役所や議員達(国会、地方を問わず)、芸能人、スポ-ツ選手が ハイブリットカ-に切換え CO2削減のム-ドメ-カ-に なって欲しいと切望します。

井上 出