goo blog サービス終了のお知らせ 

イノさんシゲさん

井上出と重松彬の往復メール

件名なし(イ)

2006-01-12 15:25:43 | 社会
「件名なし」

昨日のメ-ル拝読しDEEP CLEANINGと言う表現があると知りました。 簡単な表現ですが納得です。 以前にもお伝えした事がありますがフィリピンは男性より女性の方が良く働きますし実に心優しく親切です。 そこで家政婦や看護婦として世界中で高い評価を得て居ますしカナダにもフィリピン人看護婦は大勢働いて居ると聞いて居ます。

プロの掃除会社のフィリピン人達は男性集団ですかそれとも女性集団ですか? 日本でも最近掃除会社が沢山生れ私も使った事があるのですが、仕事が中途半端でクレ-ムを付けた事があります。 日本では殆んどが女性だけの集団です。

古着は日本でも良く売れて居ます。 昔は他人の着た物と言う事で抵抗があった様ですが今はブランド物になると直ぐ買手が付く様で、そんな古着を売る店が結構目に付く様になりました。 それと日本でも青空市場(北米のSATURDAY MARKETの様な物)なる物があちこちで週末にオ-プンし素人でも自由に参加出来る様になって来ました。 資源の無駄使いにブレ-キを掛ける為にも良い事だと思います。

「1-800GOTJUNK」に似たサ-ビスは日本にもありますがあくまでも清掃局の下請による回収車で、大型ゴミの有料回収が仕事で殆んどが年配者で若い人は見た事がありません。 それにしても働き甲斐のある企業のトップに廃品回収業が選ばれたと言うのは大変興味深いニュ-スです。

井上  出   (06-01-11)

外人の犯罪(イ)

2006-01-12 13:55:36 | 社会
「定住外国人の急増と犯罪増加」

度々御伝えして居ます様に外国人による犯罪が増え続けて居ます。 その原因の1つに日本人の平和ボケが言われて居ます。 単一民族であった事と隣り組み意識が強かった事から、身内から犯罪を出す事は一族の恥と言う事でお互いに監視する体制が出来て居た為に犯罪は他国に比較し驚く程低かったのですが、このところ外国人による犯罪に加え日本人特に子供達による万引等軽犯罪が増えて居ます。

最近は夫婦でやって居る様な雑貨店や小規模な本屋での万引が増えて居ますが、これは前述の平和ボケが惹き起して居る犯罪なのです。 要するに注意不足監視不足で犯罪者に隙を見せて終うのです。 御存知とは思いますが最近は本を買って呉れる店が沢山出来て居り、万引した本は即金で買取って貰える為に学生による万引が大手も含め本屋さんの頭痛の種になって居ます。

1990年に行われた入管難民法改正以降定住資格を得た日系人定住労働者の数は急増し、現在日本には特に30万人以上と言われるブラジル人定住者が登録されて居り、人口約4万人の群馬県大泉町には5,000人が住んで居ます。 これは人口の12.5%ですから大変な数です。 そしてこの大泉町で犯罪が増えて居るのです。

出稼ぎ目的で来日した定住外国人ですが一緒に来日した子弟の教育や社会適応が大きな問題になって居り、日本語の授業について行けず不登校となりゲ-ムセンタ-に通って居る間に麻薬の密売人に目を付けられその手下として犯罪を犯すと言うケ-スが多発して居るのです。 この様に自信を失い居場所を見つけられず自暴自棄になって居る子供達を救う為にNPOも活動して居る様ですが、国もこれ等定住外国人の子弟の為の特別な教育や指導の方法に正面から取組む必要があると考えます。

井上  出  (06-01-10) 

社葬(イ)

2006-01-07 01:23:43 | 社会
[社葬は禁止すべし/企業は株主の物]

以前にも「自分の葬式位自分で出せ!!」として社葬廃止を訴えた事がありますが改めてその事について私の意見を述べさせて頂きたいと思います。

最近はバブル崩壊の影響もあり社葬が少なくなり、新聞の記事下に毎日載って居た社葬の案内が随分減りました。 社長、会長、相談役そして顧問と段階的に会社から離れて行くと言う大企業の引退図式は伊藤忠商事をはじめ多くの上場大手企業で廃止された事も社葬の劇的な減少の原因と思い、これで日本の企業も先進国並になって来たと喜んで居ました。

ところが全日空元社長で常勤顧問として引続き権勢を振って居た若狭得治氏が12月27日肺炎で死去したところ、同社総務部がお別れの会なるものを開くと発表しました。 当然の事ながら社葬と言う事になります。

御承知の様に若狭氏はロッキ-ド事件で偽証したばかりではなく、大型ジェット機「トライスタ-」採用をめぐってロッキ-ド社から裏金を貰って居た事が判明し懲役3年執行猶予5年の有罪判決を受けて居ます。 会社としては解雇すべきなのです。

それにも拘らず被告となってからも全日空の会長そして名誉会長として全日空にとどまり影響力を行使し君臨し続けて来たのです。 有罪判決を受けた後も居座り日本航空協会会長を2年も務めた「航空界のドン」と呼ばれた男ですが、ヤクザの世界と一緒で有罪判決を受けた後もむしろその権力を強め社内には面と向って発言の出来る社員は皆無であったと言うのですから信じられない話です。

91才で亡くなったと言う事ですが役職は常勤顧問だったと言うのですから全日空と言う会社は彼の個人商店の様な存在だったのでしょう。 苟も一部上場大手一流企業にあって全日空と同じレベルのサラリ-マン社長に牛耳られて居るところが未だ沢山ある事を考えると、外国企業と対抗しこのグロ-バル時代に生き残って行ける企業が日本に果して何社あるだろうかと心配になります。

井上  出 (06-01-05)

同性結婚(イ)

2005-12-29 16:37:08 | 社会
[同性愛者の結婚について]

新ロ-マ法王はクリスマスのミサで妊娠中絶には反対する旨発言されましたが同性愛については公式の発言が無かった様に思います。 エイズの様な恐ろしい病気が流行して居るのは神様の啓示であると説く人も居ますが、私は同性愛は神の意志に反する行為だと考えます。

今月初旬に英国で人気男性歌手であるエルトン・ジョン(58才)が映画プロデュ-サ-のデ-ビッド・ファ-ニッシュ(43才)と結婚式を挙げたと言うニュ-スがありました。 これで又同性愛者は勇気付けられると思います。

英国では同性愛カップルに異性の夫婦と同等の権利を認める「同性市民パ-トナ-法」が施行された為、英国内のイングランドとウェ-ルズでは12月21日この制度に基づいて同性愛カップル約700組が登録を済ませたと言うのですから同性愛者の数が激増して居ると言えるのではないでしょうか?

以前にも御伝えしましたが東京の映画館の中で若い男性二人が抱き合って居るところを目撃し鳥肌が立った事を想い出しましたが、私は同性愛者を野放しにするのではなく精神的な治療をする事で正常な状態に戻すべきだと思うのですが皆さんの御意見を御聞きしたいと思います。

井上  出 (05-12-26)

勝ち組、負け組(イ)

2005-12-10 07:42:10 | 社会
[勝ち組、負け組]

終戦直後ブラジルで日本が第二次世界大戦に勝ったと信じる日本人移民と負けたとする移民の間で激しい争いが起きた事を知る人も少なくなった日本で、今若い人の間で「勝ち組、負け組」と言う言葉が流行して居ます。

要するに事業に成功し高い地位と名声を得て居る人が勝ち組に属し、努力しても報われない人達が負け組だと分類する事が流行して居るのです。

又女性に関しても良縁を得て結婚し子供を生みその子供を一流の私立学校に通わせる事が出来、外車に乗りブランド品で親子で身を飾る事の出来る人が勝ち組で、適齢期を過ぎても結婚出来ずオ-ルドミスの予備軍になって居る女性達が負け組なのです。

負け組になると全てに投げ遣りになり生活態度も大きく変化し世の中を全てネガティブに見る様になると言う事で社会的病理として今日本では大きな問題になって居ます。

又ロ-ティ-ンによる犯罪が増えて居り殺人事件も多発して居ます。 学者の中には地球の温暖化が脳に影響を及ぼして居りそれが子供達の抑止力の欠如に繋がって居ると言う人も居ると言う事ですが、この様な現象は親の教育とTVゲ-ムの影響が大きな原因と言うのが一般的な見方です。

小学生低学年にアンケ-トを取ったところ約30%の子供達は人間は死んでも生き返る事が出来ると回答したと言う恐ろしい調査結果が報道され、TVゲ-ム追放の世論が徐々にではありますが形成されつつあります。 「百害あって一利なし」と言う言葉はTVゲ-ムの為にあると思う位世間に害毒を流し続けて居るTVゲ-ムの抑制が急務だと私は考えます。

井上  出 (05-12-05)

中国式略字(イ)

2005-12-09 07:52:32 | 社会
[中国式略字の採用を考えよう]

御承知と思いますが韓国の若い人達の間では漢字苦手としてハングル文字一辺倒になる傾向があります。 日本でも若い人達の活字離れが進み又コンピュ-タ-の普及で手書きの機会が大巾に減った為に何とか読めるが書けないと言う若者が増えて居ます。

更に問題なのは日本と中国で使われる略字が全く異なると言う現実です。 中国政府は文盲を減らすべく従来の漢字の簡略化を急速に行い、その結果我々は中国の若い人達とは漢字による筆談も出来ない様な状況が起きて来て居ます。

私は予てから日中両国間で協議委員会を設立し略字の共通化を行うべきであると主張し続けて来て居ますが、既に中国では略字が全国的に普及して居り今から日中間で新しい略字を設定しても変更は大変難しい事から共通化は不可能になって終いました。

我々日本人としては慣れ親しんで来た日本式の略字を今更捨て中国式略字を採用する事には大きな抵抗はあると思いますが、13億人と言う中国の人口を考えた時中国式を取るか日本式を取るかと言う事になると答えは明白だと思います。

面子を捨て中国式略字を採用する事を日本政府が早急に検討する事を提案したいと思います。 13億と言うのは中国の人口のみで東南アジア各国の華僑の間でも広く使用されて居る中国式略字を考えるともう日本式を頑なに守り続ける事は無意味な事だと考えます。

中国の政治経済両面での台頭の結果漢字復活の動きは東南アジア各国に生れて来て居りブ-ムになって来て居ます。 更なる中国式略字の普及は日本に対し中国式略字の採用を促して居ると思われ、政府の早急な対応が迫られて居ると考えます。

井上  出 (05-12-05)

市井の人々(イ)

2005-11-25 15:36:44 | 社会
シゲさんへ

ラリ-・キャンベル氏がバンク-バ-市長を僅か一期だけで辞職されたと御聞きし小泉首相と重なりました。 小泉さんにはもう一期勤めて貰い日本の改革を更に進めて貰いたいと多くの人が願って居るのですが、彼は間違いなく来年の9月には退任する事でしょう。

健常者が身体障害者に対して手を差しのべるのは当然の事ですが、先方から手を貸すのが当然と言う態度で要求されると腹が立ちます。 インドの乞食は「お前達は私のお陰で恵む相手が出来、結果として天国に行けるのだから私に感謝の気持で布施をしなさい」と言う、と言う話を誰かに聞いた事がありますが親切と同じでこちらの意志でやりたいものです。

バンク-バ-市内に限ると半分近くが中国系の人達との事ですが今回暴動が続発した仏蘭西も10%以上がアフリカ系住民との事ですし、ロンドンの街を歩いて居ると殆んど有色人種と言っても過言ではない位白人の数が少ないのには驚きます。 白人よりも繁殖力がはるかに強い有色人種ですからこの流れは世界的なもので、特にアメリカでは白人の比率が毎年急激に減り続けて居ます。 特にヒスパニックの人達の急増は英語の出来ない住民を生んで居り、以前にも御伝えした様にその中ドル札も英語とスペイン語併記なんて言う事になりそうです。

井上  出   (06-11-24)

パラサイト現象(イ)

2005-11-24 15:45:28 | 社会
[日本のパラサイトシングル現象について]

ダ-ウィン進化論なるものを読んだのは小学生時代でそれ以降は縁が無かった様に思います。 それに加えて私も理系脱落人間ですから大場さんの御説明はとても専門的で理解出来ません。 サイエンスにも明るい大場さんの博識を今更ながら羨ましく思います。 兎に角自慢ではありませんが生れつきの勉強嫌いで高校卒業するまで予習復習をした事のない劣等性でしたから、今頃になって後悔して居ます。 一生懸命勉強して居れば違った人生があったと思うと残念です。

バンク-バ-の市長選挙にジムとジェ-ムズと紛らわしい二名の候補者が居た為混乱を招いたとの話は面白いですね。 小説の題材になるかもしれません。 それにしても政治の世界は厳しいですね。

ところで日本で今パラサイトシングル現象が大きな社会問題になって居り、これが少子化を加速して居るとも言われて居ます。 この事は以前にも御伝えしましたが親と同居し住居費と食事代は親の負担そして収入は全て小遣いとして使うと言う優雅な生活を楽しんで居る連中の事ですが、結婚すると海外旅行も楽しめないしブランド品で身を飾る事も出来なくなると言う事で仲々結婚しない、又親も昔と違い結婚しろとは言わずむしろ子供との同居を楽しんで居るのですからパラサイトシングルは今後も増え続ける事でしょう。 そしてこの傾向は特に女性に多く見られる様です。

今迄この様な現象は日本だけのものと考えて居たのですが米国でも同じ様な動きが起きて居ると知りました。 但し米国ではこの様な子供達の事をブ-メラン・キッズ(BOOMERANG KIDS)と呼ぶのだそうです。 昔は子供達は親との同居を好まず学校を出て就職すると独立したものですが、最近はアパ-トの家賃が高い事と高収入が得られない事から一度家を出た子供達が又家に舞い戻って来て居る為ブ-メランと呼ぶとの事。 親掛りは世界共通の現象かもしれません。

井上  出   (05-11-23)

ヤードセールについて(イ)

2005-11-23 05:27:17 | 社会
ヤ-ドセ-ルにプロの古物商が先づ現われると言うお話ですが、彼等は情報網を張りめぐらせて居るからこそ出来る事なのでしょう。 商売とは言えたいしたものだと感心しました。 それに加え素人のバ-ゲンハンタ-の存在と言うのも興味あります。 彼等は転売目的でハンティングして居るものと思われますが日本では見られませんね。

日本では土曜日曜そして祭日にフリ-マ-ケットなる市が公園や学校そして広場で盛んに開かれる様になって居ます。 衣類や鞄そしてバッグ類が中心ですが家具も最近は並ぶ様になったとの事でリサイクルの大切さを皆が認識し始めた事が盛況に結びついて居るのかもしれません。

時計やブランド物のバッグ類は中古専門店があり、その中には主要都市で店舗展開をして居る様な業者も出て来て居ます。 それも大盛況です。 昔は他人が身に付けて居た品を使う事には抵抗がある人が多かったのですが、今の若い人はそんな事に頓着しません。

戦後アメリカの影響で使い捨て文化が浸透して来て居た日本ですが、リサイクルの動きは限られた地球上の資源を大切に使う事に繋がる訳で大変良い事です。

御引越し迄残り2週間との事、何かと御忙しい事と思いますがシルビアホテルの隣りと言う事で海を眺めながら朝食を楽しめる生活は良いですね。 朝晩海岸を散歩する事が出来るのですから羨ましい限りです。

話は変りますが来月早々阿部基治さんにお会いする予定で居ります。 私は韓国に大変興味があり韓国通の阿部さんに色々お話を御聞きする事を今から楽しみにして居ます。

井上  出   (05-11-21)

ヤードセール(シ)

2005-11-23 04:48:12 | 社会
イノさんへ

2通のメールを頂戴し、有難うございました。 中国の売春婦については、その実態に驚きました。

引越しが後2週間後に迫ってきたので、その準備と整理に追われるようになりました。

昨日は、11月のバンクーバーにしては珍しく晴れという予想だったので、急遽サインを用意して、昨日の朝からお昼過ぎまで、ヤードセールを行いました。 普通はガレージセールと称するのですが、うちにはガレージが無く、前庭を使ってのセールですから、ヤードセールとオレンジ色の大きな紙20枚に、黒々と太く書いて、この辺の方々の角に立てました。

土曜日というのに、朝8時過ぎから、そのサインを見て、客がやって来始め、午前中は、大勢の冷やかし客で賑わいました。

こちらは、ガラクタを整理するのが狙いですから、衣料品や自転車、エレクトロニックスも捨て値でさばき、大きなアームチェアも重くて持て余していたので、ピックアップトラックでやってきた人に3脚、無償で進呈しました。 「貧しい身体障害者の家族を知っているからその人達に上げることができる」と喜んで持っていきました。

こういうヤードセールというか、ガレージセールには、プロの古物商がまず朝早くやってきて、めぼしいものを引き取っていきます。 素人のバーゲンハンターも、午前中に集中的にやってきます。 そして午後3時になると、ピタッと客足が止まりました。

そして、今日は、次男のカリフォルニア行きの送別会を、近くのコミュニティセンターを借りて、行いました。 今日は日曜日。 お昼までは、教会があったので、午後3時からということにして、幼児歓迎と案内したところ、50人ばかりの人が来てくれました。

昨日のヤードセール、今日の送別会と、非活動的な私には、二つもイベントが続き、それも知らない人達が相手だったので、くたびれました。
といっても、主役は息子で、私はほとんど何もしなかったも同然なんですが。 

リタイアして9年。 すっかりソーシャルスキルが錆付いてきました。 もともと人に会うのは苦手だったのですが、私のような境遇を幽々自擲と言うのだそうですね。     

シゲより   (05-11-20)

小売業の難しさ(シ)

2005-11-03 14:14:04 | 社会
[小売業の難しさ]

イノさんへ

本郷の「かねやす」の由来をつぶさにお教えいただき、たいへん有難うございました。 時代は移り変わり、徳川三百年の治世もとっくに終わったというのに、一介の小間物店が、十二代の暖簾を守りつづけ、今も現存しているというのは、奇跡に近い美談のように思えます。

お忙しい中を、わざわざ故事をお調べいただいたことに驚嘆しております。 しかしこうした伝承に親しむことは嬉しいことです。 日本は、地球儀の上でこそ大きな国ではありませんが、歴史は多彩で、掘り下げの深い国。 庶民の強靭な生命力が、ひっそりと、しかし頑固に残っていることは、喜ばしいことです。

100円ショップなどもそうした強靭な生命力を示すものと解していましたが、日本では曲がり角にさしかかっているとのこと。 意外でした。 

カナダの小売店も、昔ながらのメインストリートに面した旧式の店舗が、一軒ずつ店を構えている所が、小都市ではかなり残っています。 家賃は大体月1,000カナダドルとのこと。 これが、モールに入ると、5~6,000ドルに跳ね上がり、またデパートも同居するような巨大なモールになると12,000ドルぐらいするそうです。

こうしたモールは、集客力はありますが、営業時間が、モールによって規制されるので、店によっては、店員を必要のない時間でも拘束しなければならず、オウンビジネスでも、店主が勝手に店を閉じて帰るというわけにもいかず、はたから見るほど、スムースな商売でもなさそうです。

カナダに来た時、バンクーバーにあったウッドワーズという由緒あるデパートが、「返品、喜んでお受けします。 Cheerfully refunded」というモットーを宣伝していたので、驚いたのですが、結局閉業してしまいました。 その後はホームレスの住み着く所となって、社会問題となり、未だ解決していません。 

カナダの草分け的な名門デパート、イートンも、全国の店を閉じてしまいましたが、トロントで買った品物をバンクーバーの支店に持っていっても、返品が効くというので、そうした話を聞いた時は、カナダの小売業は残酷物語だなあと思いました。

今でも、コスコ CostCo は、無条件で返品を受け付けますが、Future Shop も返品のポリシーが寛大なことで知られており、こうした大型量販店がどうやって利益をあげ、業績を拡大していけるのか不思議です。 

一方、カナダの建国の歴史よりも長い実績を誇る ハドソンズ ベイ カンパニーが、アメリカ資本の手によって押さえられそうだというので話題になっています。 アメリカの投資家は、不振の百貨店業よりも、その不動産価値に目をつけているのではないかと言われていますが、カナダの大型店もアメリカ資本の前には風前の灯火です。

バンクーバーは、11月から本格的な雨のシーズンとなりました。

シゲより    (05-10-31)

子供と自然(イ)

2005-11-01 23:35:00 | 社会
[子供達に自然と触れ合う機会を与えよう]

川村学園女子大学の斉藤先生が関東、東北の小中学生3,288人を対象に自然体験、生活経験の調査を実施したところ我々の子供時代とは明らかに違って居る事が判りました。 以下はその調査結果の報告です。

(1) 生れてから一度も日の出、日の入りを見た事が無い。(50%以上)
(2) 身長より高い木に登った事がない。(40%)
(3) 生れたばかりの赤ちゃんを見た事が無い。(49.8%)
(4) 自分の服を洗濯したり干したりした事が無い。(43.6%)

以上からも判る様に自然体験、生活体験が我々の子供の頃と比較し圧倒的に不足して居るのです。 小学生に鶏の絵を描かせたところ足を4本書いた子が大勢居たと聞きますし、魚の切身やスルメがそのままの形で泳いで居ると思って居る幼児が沢山居るとも言われて居ます。

魚に小骨があるので子供達が魚を敬遠する傾向があると言う事で、最近は店頭に並ぶ切身の小骨を業者がピンセットで全部抜き取ってから出荷する様になって来て居ます。 その中魚は蛸や烏賊の様に骨の無い軟体動物と考える子供も出て来る事でしょう。

世の中がドンドン便利になり都市化が進み子供達が自然と触れる機会は少なくなる一方です。 昔は臨海学校、林間学校等と言って学校全体で海や山に出掛け自然との触れ合う様な場を作ったものですが、この様な課外学習も殆んど無くなったと言われて居ますので国主導でこの様な学校の復活を促す必要があると考えます。

井上  出 (05-10-31)

お葬式事情(イ)

2005-11-01 22:37:23 | 社会
[お葬式事情]

カナダでもお葬式にはお金が掛ると御聞きしましたが恐らく日本の葬儀費用の1/2位にまで達したのではないかと思います。 併し日本には香典を包むと言う習慣があるのでお葬式は収収バランスを取ると結構残る様で祝事は倍返し不祝儀は半返し等と言う言葉が生れたものと思われます。

その点北米では精々お花位で、香典代りに癌協会に寄附したりその他の慈善事業に寄附したりと言う事ですから個人負担は大きいだろうと思います。 日本ではお寺さんが戒名を付けて時には数百万円も取ると言う悪習がありますが、カナダの教会は葬儀に際しどの位の寄附を受取るのか御教え下さい。

私の家内の葬儀の折はバンク-バ-に住む古いユダヤ人の友人がイスラエルの聖地エルサレムに家内の為に木を植えて呉れました。 機会があればその木を触って来たいと願って居ますがこんな風習もあるのですね。

カナダでも火葬が50%に達したとの事ですが日本でも最近は散骨し墓は作らないと言う人達が話題に上る様になりました。

確か長野か福島のお寺だと記憶しますが、TVでお寺の裏山を細かく区分けしこれを売って居るユニ-クな埋葬の方法を紹介して居ました。 そしてその区画内の木の根元に穴を掘ってお骨を埋めるのですが墓標も墓石も一切なしと言う実に簡素な物でした。

空から散骨するとか海に散骨するとか色々ユニ-クな形の埋葬方法がこれからも考え出される事でしょう。 アメリカでは冷凍保存をし科学技術の進歩によって蘇生させるとして高額の費用で死体を保存すると言うビジネスもあります。

シゲさん御自分の葬式の為に銀行でクレジットラインを組んだとの事ですが、その様に準備万端整えた人には仲々御呼びは掛りませんからどうか元気で長生きして下さい。

蜀山人の歌御存知かもしれませんが御贈りします。

行く先は西の国なる
良いところ
しかしおいでは
堅くご無用

親父まだ
西より北に(吉原)
行きたがる

冥土から若しも迎いが
来たならば
留守だと言って断って呉れ

留守と言えば又も迎えが
来もやせん
いっそ嫌じゃと
言い切って呉れ

井上  出    (05-10-31)

万聖節前夜(イ)

2005-11-01 22:20:48 | 社会
[日本のハロウィーンについて]

記憶が正しければハロウィ-ンで貰ったお菓子を食べて子供が死亡した事件があったのは確か英国だったと思いますから多分キリスト教徒の居る国では結構ハロウィ-ンのお祭りは行われて居ると思われますが、日本では過去にはハロウィ-ンを祝う様な事はありませんでした。

併しバレンタインデ-にチョコレ-トを女性から男性に贈ると言う世界にない習慣を流行させた日本の商人達はこのハロウィ-ンでも一稼ぎしようと言う事で今年あたりは大変な騒ぎです。 今年は全国的なお祭りになり30日には川崎市のJR川崎駅周辺でハロウィ-ンパレ-ドがあり約3,000人が参加したとの事、そして繁華街を約1.5キロ行進したこの仮装パレ-ドは何と5万人の観客を集めたとの事です。

私は先週の土曜日(29日)六本木で食事をするので出掛けたのですが、店頭で売られて居たハロウィ-ン用の黄色のカボチャの値段を見て驚きました。 多分北米あたりから輸入された物だと思うのですが大きい物は4,200円、小さい物でも数千円の高値でした。 そんな事でバレンタインデ-同様ハロウィ-ンもこれから日本では毎年盛んになって行く物と思われます。

お祭り好きの日本人ですからその中イスラム教のラマダンの真似をするのではないかとチョット心配です。 一日絶食し夜大晩餐会をやるなんて事を企画するところが出て来るかもしれませんね。

井上  出 (05-10-31)

ハロウィーン(シ)

2005-11-01 13:55:09 | 社会
[ハロウィーンと葬式]

イノさんへ

明日は10月31日。 ハロウィーン、HALLOWEENです。 日が暮れると、悪魔や骸骨の衣裳をまとった子供たちが家々をまわって、「TRICK OR TREAT、ご馳走を呉れないと悪戯をするぞ」と言い、お菓子や果物を貰います。

これはどうもカナダやアメリカの風習ではないかと思うのですが、と言うのは、イギリスに暫く住んでいた間は、そういう伝統も無かったからです。

イギリスの子供達にとって似たようなお祭は、ガイフォークスでしょう。 11月5日になると、この日ばかりは、子供達も公然と道行く人にお金をねだって、集めたお金で、昔の歴史的火薬陰謀事件を記念して、人形をつくって焼くのです。 

ハロウィーンでは、子供達は無邪気に枕カバーにお菓子を集めてまわりますが、年寄りの私は、気味の悪い悪魔の装いをみると、自分も間もなくこうなるのかなとふざけ心に思うのです。

さて、私の葬式も早かれ遅かれやってきます。 死ぬのは誰も免れないのですが、タダというわけにはいきません。 葬式の費用は一体幾ら掛かるのでしょうか。 最近の相場では、7千カナダドルから1万ドルとのこと。 つまり70万から100万円ということですね。 

シンプルな松材のお棺だと11万円。 墓地が20万から30万円。 一番安い火葬でも12万円。 上等の骨壷までいれると30万円かかることもあります。 カナダやアメリカでよく行われる香油による防腐処置は5万円。 それに食事や料理。 案内の印刷費や広告代など。

人の一生で、一番お金がかかるのは住宅でしょう。 それから車。 そして葬式。 四番目が離婚かな?

カナダでも今までは埋葬が多かったのですが、最近は火葬が増えてきました。 今カナダでも火葬が50%を占めるそうです。 

ベビーブーム、団塊の世代は、音楽からファッション、食べ物まで、商業、特に小売の分野で大きな影響をもたらしていますが、ベビーブームはいずれボディーブームに変わります。 つまり葬儀社の仕事もこれからはますます繁忙を極めることになるわけです。 

しかし「葬式に100万円もかけるのはどうも」という人達もいるでしょう。 そういう人達のためには、カナダの各都市にあるメモリアルソサエティを利用すれば、、経済的に、簡素に、送り出すことが出来ます。 私もモントリオールに居た頃は、僅かな会費を納めて入っていました。

しかし、それでも高い。 どうしても5万円であげたいという人には、まあ難しいでしょうけれども、DO IT YOUSELF なら不可能ではないということです。 つまりお棺も使わず、袋に入れて、ヨーロッパでよく行われているように、森の中に埋めて、自然に戻すということでしょうか。 市役所の許可は必要でしょうが。

いざ葬式という時のために、私もまとまったキャッシュが使えるようにと、銀行でクレジットラインを用意して貰いました。 年収の半分位だったでしょうか。 それからもう十数年になりますが、未だに利用する機会がありません。 

シゲより   (05-10-30)