田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

「眺望登山」・山歩の思い出39

2024年05月20日 03時05分41秒 | 山登り・散策の話

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

Facebook Instagram 

 

行雲流水 「眺望登山」山歩の思い出39

北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています

元気保持行動の過去写真記事・・・興味のある方はご覧ください

「歩くことは 何よりのクスリ」信じて

月刊誌・山と渓谷6月号は「剱岳と立山」の特集です

私の登山力では剱岳の「カニノヨコバイ」「カニノタテバエ」を登るのは無理

なので立山の雄山・別山と奥大日岳に登って眺めます

登った過去2回は晴天に恵まれ

 

ところが3回目の昨年は予報のため妙高山下山後帰宅を余儀なくされました

私は身の安全を考え 晴れの日登山を心掛けているので・・・天気には降参することにしてます

今年も体調管理がうまくいけば秋に登る予定ですが・・・どうなることやら

下記に登った過去記事を載せましたので 興味のある方は写真記録をご覧下さい

2017年11月20日のブログ記事です

わが家の登山ルール・・・滑落しそうな山は 他山に登って観る「眺望登山」

今年は標高2999m剱岳でした

立山連峰の別山と奥大日岳に登り 険しい山塊を眺めてきました

2015年に続く再訪でした

 

以下の写真は2015年10月6~7日の記録です

晴天 そして無風 登山日和に恵まれました

と思ったら アッという間に雲がきて 剱岳は雲隠れでした

それでも 雲がやって来る前に 十分過ぎるほど眺めました

写真は別山から眺望

標高2880m別山から真正面・間近に雄姿を見ることができ 感動

 奥大日岳から眺望した剱岳です

この日も天候に恵まれ 

 

 以下の写真は2017年10月4~5日の記録です

 写真は別山から眺望

前回と違い ウロチョロする雲が来ず 最高の眺望となりました

 

 

写真は奥大日岳登山道から眺望

尾根道は剱岳を横目に前進します

 

登山口出発時は最高の登山日和でした

しか~~し 招かざる客雲が・・・・・

山頂に到着した時は 雲隠れの術中でした

出発を少し早めていれば・・・あとの祭りでした

写真は2015年の記録です

別山で雷鳥4羽とごあいさつできました

 写真は2017年の記録です

今回は奥大日岳登山道で 6羽とごあいさつできました

私より30分早く出発の方は 7羽観たそう 

 

奥大日岳登山道の「真っ赤」な色は 心に残る色彩でした

写真は2017年の記録です

ナナカマドの実は 今年も鮮やかな色彩でした 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思い出写真  「九寨溝・珍珠... | トップ | つつじ満開&花道①ホテル恵風... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事