田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

太田神社例大祭

2016年06月27日 03時38分34秒 | 山登り・散策の話

上の写真は一昨年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す

春から秋は 車中泊登山に出かけることが多くなります

その間 ブログの更新はいたしますが 訪問はお休みさせていただきます

  

ホームページ

北斗市役所 

きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

フェイスブック 

小幌駅・日本一の秘境駅と岩屋観音・小幌洞窟

       

 

 

昨日は27日の分もアップするヘマをしました

今日は簡略特別号です

 行雲流水     太田神社例大祭

北海道せたな町太田(旧大成町) 太田神社例大祭

ここには北海道最古の山岳霊場があります

標高485m・太田山中腹の洞窟には本殿があります 

航海の安全と霊神の加護として長く信仰されています

ここを円空上人や探検家・松浦武四郎など著名人が訪れているという

今年は27日~28日が祭典

例年だと海上渡御や神事を行う若者が洞窟まで足を運びます

 

何回も見物に行ってると いろんな出合いがあります

一昨年は元サッカー・コンサドーレの大森さんが神事に参加してました

ある時は 漁家の超高齢おばあちゃんが日本酒を抱えて登り 航海と家内安全を祈願していました

私にとって いろんな意味で信仰について考えさせられる太田神社例大祭です

 

大田地区の街は年々高齢化や世帯・人口が減ってるように感じます

小学校も廃校なって久しい

今日 見物に出かけ 街の人々のがんばる光景にを贈ってきます

 

過去記事です

  太田神社・太田権現 2014年

北海道せたな町・大成区 太田神社

本殿は山の断崖にある

写真右上の絶壁に造られている 

標高485m大田山中腹の洞窟に本殿が作られている

神社は「太」 山は「大」 迷うなあ

  

2007年6月 太田権現

27~29日が例大祭

祭りの初日に若者が神事を行うため

麓の拝殿から洞窟にある本殿に向かう御掛が行われる

最初からきつい登りが待ち受けている

狭い幅の階段が140段 

傾斜が40度にも見える

力にまかせて飛ばしすぎると

競馬の逃げ馬のように 

最後はバタバタになります 

 

 鉄のハシゴを登る

蝦夷地最古の霊場

修験の道は 

きつい登りの連続です

道半ばに「女人堂」がある

地元のお年寄りに話を聞くと 

数年前まで 女性はここでストップだったという

最後の鳥居

太田山神社と幟に記されているが

地域の人たちは太田神社と呼ぶそう 

 

長さ15mほどの断崖絶壁の鉄階段は 

怖さと緊張感で足がすくむ 

航海を護り 

病災を救う霊験があらたかだという 

この日 25分で登ったという若者がいたが

普通は40~60分はかかる

この山は 自分の体力に合わせ 

ゆっくりゆっくり登らないと 

途中でお帰りを余儀なくさせられる

真下には神社が見える

道路は旧国道

若者が少ない小さな限界集落のお祭りだが

露店がたくさん並んでいた

後継者のいる漁家は1~2軒というから 

将来の祭り維持は・・・・・

太田神社例大祭・海上渡御2014・6・27

北海道せたな町 太田漁港

毎年 6月27日に海の安全祈願が行われます 

 

大漁旗で着飾った漁船は

午後1時から3時まで海上を渡御します

太田地区 少子高齢化の波はすでに到達

昨年見学に来た時 住民は約60人と伺った

今年は40人台半ば 中学生1人 小学生ゼロ 

減少の仕方に

見ず知らずの船主さんが 

神主さんが御祓いする船に乗せてくれた

ということで 今年は船から眺めた光景を紹介します

飲み放題乗船に恐縮の一語

左上 見えてるコブ二つ目の

山頂直下に太田神社本殿があります

壁の真下は 幹線道路

昨年は17隻の漁船によるバレードでした

今年は11隻と少ない

魚の水揚げが減少し 後継者問題は苦悩

漁業者の高齢化も難題のよう

高齢船主の入院などでパレード参加漁船が少ないらしい

今年の参加漁船操舵の最高齢は 80歳を超えた方だそう

海から眺めると 地形の険しさが伝わってきます

 

 昇り旗の見えてる場所が 本殿のある洞窟です

 

太田神社 拝殿

石原裕次郎さんもビックリの 風速ゼロメートル

海はおだやか 快適の一語です

海から眺めると 高台派と海辺派が分かります

津波を想定すると 高台

出漁の利便性を考えると 海辺

太田地区の目の前には

大津波の震災を受けた奥尻島があります

釣り人の背景にうっすらと見えるのが 奥尻島

海上渡御は 太田地区から久遠地区

ここ数年見学させていただいてますが

規模が年々小さくなっている感じを受けます

こういう伝統行事 がんばってほしいなあ

明日は太田神社「御山掛け」を紹介します

鉄の輪を上れば本殿

垂直な壁を上るには 度胸がいる

本殿に向かって停船し 神事

本殿 上り口

鳥居から右上の洞窟までが修験の道

急峻な道が休みなく続いています

御祓いする船は 神様が決めるそう

でも 太田漁港の船は少ないようなので・・・

当たる確率は高そう

神事を終えたことを各船に船主さんが伝えます

この船は今年購入したそう

後継者がいるから取得を決断したのでしょう

新造船だと億円を軽く超えるという

中古船でも〇千万だというから

ガンバレ ガンバレ 後継者

御神酒をドッドッドッ・・・

海を鎮めて大漁祈願

清めの塩やお供え餅も海へ

今年も海上渡御は 無事終えた

10年後20年後も伝統行事は続いているだろうか

 

 

興味のある方は ご覧下さい

 スイレン・八郎沼2016年6月26日


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイレン・八郎沼2016年... | トップ | 烏帽子岳・花散策③2016年... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事