
千葉県八千代市にある博多うどん「ウエスト」八千代台店。場所はここ。
「ウエストのうどん」の話題が出ていたので、近くの店舗に行ってしまった。
今日までの500円のセットがあるらしい。
しかし、「牛湯饂飩」って何て読むのかな?

福岡ではメチャクチャあるこの看板。
ここでも、24時間営業。

お馴染みの店舗。
何故かどこでも、こんな店。

看板に店舗名。
千葉だけで7店舗。東京には町田に1店舗。埼玉に4店舗。
ホームページでは店舗用の土地を募集しているが、神奈川は募集していない。
お洒落な横浜の方の口には合わないのか?

店舗に入ると、カウンターとテーブル席、座敷があった。
結構、綺麗な店舗。
福岡のくすんだ店舗ばかり見てきたので、ちょっと新鮮。
既に座敷は、オジさんの飲み会状態。
パートのおばさんたちは、馴染みの客と話し込んでいる。
取り敢えず、テーブル席に座る。

「おでん」もあるらしい。
「おでん定食」はおでん3個+素うどん+ごはん、漬け物で660円。

さっきの「牛湯饂飩」はこれのことか?
660円なら少し安くなってる。
・ごぼう天うどん、かき揚げうどん、わかめうどん:各410円
・丸天うどん、きつねうどん、いか天うどん:各430円
・海老天うどん、海鮮かき揚げうどん、肉うどん、山かけうどん:各530円。
他のメニューも確かに安い。

テーブルにある「天かす」と「ねぎ」。

お願いすれば「ゆず胡椒」も出てくるらしい。
と思ったら、既にテーブルに出ていた。
でも、今日は使うシーンが無かった。

これが期間限定「牛湯饂飩」:500円。
少ない・・(T-T)

「ミニ牛丼」。
味は普通。
不味くもない。が、特徴もない。
でもね。量が少な過ぎるだろ。
期間限定する意味もない。

博多の「もちもち」うどん。
なんかワカメが寂しいんですけど。
これは「釜揚げうどん」に近い。

ダシは、大根おろし、しょうが、ネギ、ゴマを「熱いタレ」に入れて食べる。
タレが「熱い」のは実は初めてかも。
美味しいけど、暑いよ。

タレはこんな感じ。

「ぶっかけうどん」。値段は忘れた・・
タレは冷たかった。

「肉ごぼううどん」:660円。
「ごぼう天」が「乱切り」だった。
この前の「うどん平」は薄く切ってあった。
博多駅の地下のうどん屋は「かき揚げ風」。
「博多うどん」の特徴とは言え、いろんな「ごぼう天」がある・・
味は昔食べたウエストのごぼう天の味とは違ったかも知れない。

「ウエストうどんの歌」(笑)
歌は村田英雄!
一度も聞いたことないなぁ。

帰り際に「これ(牛湯饂飩)なんて読むんですか?」と聞いたら、
レジの人は答えられなくて、パートの人、全員が出てきた。
チーフらしき人が、「ぎゅう・・ゆだめ・・って読むんですよ」という。
あれ?「饂飩」は「うどん」でしょ。
違うだろ・・きっと・・結局、わからん。
期間限定で広告に出している商品の名前くらい覚えとけ!
アメリカに進出するのも良いけど、従業員の教育がユルいね。
気をつけた方が良いよ。ウエストさん。
しかし、最近「うどん」ばっかり。
当分イイや・・
ウエスト うどん
【オールアバウトジャパン】専門家がガイドするテーマ別情報サイト
三井住友海上の所得補償保険 『 お給料の保険。 』
「ウエストのうどん」の話題が出ていたので、近くの店舗に行ってしまった。
今日までの500円のセットがあるらしい。
しかし、「牛湯饂飩」って何て読むのかな?

福岡ではメチャクチャあるこの看板。
ここでも、24時間営業。

お馴染みの店舗。
何故かどこでも、こんな店。

看板に店舗名。
千葉だけで7店舗。東京には町田に1店舗。埼玉に4店舗。
ホームページでは店舗用の土地を募集しているが、神奈川は募集していない。
お洒落な横浜の方の口には合わないのか?

店舗に入ると、カウンターとテーブル席、座敷があった。
結構、綺麗な店舗。
福岡のくすんだ店舗ばかり見てきたので、ちょっと新鮮。
既に座敷は、オジさんの飲み会状態。
パートのおばさんたちは、馴染みの客と話し込んでいる。
取り敢えず、テーブル席に座る。

「おでん」もあるらしい。
「おでん定食」はおでん3個+素うどん+ごはん、漬け物で660円。


さっきの「牛湯饂飩」はこれのことか?
660円なら少し安くなってる。
・ごぼう天うどん、かき揚げうどん、わかめうどん:各410円
・丸天うどん、きつねうどん、いか天うどん:各430円
・海老天うどん、海鮮かき揚げうどん、肉うどん、山かけうどん:各530円。
他のメニューも確かに安い。

テーブルにある「天かす」と「ねぎ」。

お願いすれば「ゆず胡椒」も出てくるらしい。
と思ったら、既にテーブルに出ていた。
でも、今日は使うシーンが無かった。


これが期間限定「牛湯饂飩」:500円。
少ない・・(T-T)

「ミニ牛丼」。
味は普通。
不味くもない。が、特徴もない。
でもね。量が少な過ぎるだろ。
期間限定する意味もない。

博多の「もちもち」うどん。
なんかワカメが寂しいんですけど。
これは「釜揚げうどん」に近い。

ダシは、大根おろし、しょうが、ネギ、ゴマを「熱いタレ」に入れて食べる。
タレが「熱い」のは実は初めてかも。
美味しいけど、暑いよ。


タレはこんな感じ。

「ぶっかけうどん」。値段は忘れた・・
タレは冷たかった。

「肉ごぼううどん」:660円。
「ごぼう天」が「乱切り」だった。
この前の「うどん平」は薄く切ってあった。
博多駅の地下のうどん屋は「かき揚げ風」。
「博多うどん」の特徴とは言え、いろんな「ごぼう天」がある・・
味は昔食べたウエストのごぼう天の味とは違ったかも知れない。

「ウエストうどんの歌」(笑)
歌は村田英雄!
一度も聞いたことないなぁ。

帰り際に「これ(牛湯饂飩)なんて読むんですか?」と聞いたら、
レジの人は答えられなくて、パートの人、全員が出てきた。
チーフらしき人が、「ぎゅう・・ゆだめ・・って読むんですよ」という。
あれ?「饂飩」は「うどん」でしょ。
違うだろ・・きっと・・結局、わからん。
期間限定で広告に出している商品の名前くらい覚えとけ!
アメリカに進出するのも良いけど、従業員の教育がユルいね。
気をつけた方が良いよ。ウエストさん。
しかし、最近「うどん」ばっかり。
当分イイや・・
ウエスト うどん