goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

堆肥作成場に屋根を付けました。Ⅱ

2014年03月12日 | 木工

昨日作成した、堆肥作成場の屋根を本日(3月12日)朝一番に
蝶番を無事取り付け完了しまた。




スムーズに開閉できましたよ。




この様にうまく収まりました。

皆さん蝶番を取り付けたことがある方はご存知だと思いますが
直接、蝶番にビスを締めこむと微妙に蝶番ずれるんですよね、
そこで凄い優れものを紹介します。




これなんですよ、蝶番を取り付けたい位置に合わせて
蝶番のネジ穴に下穴ビットを合わせて下穴を開けるんです。




蝶番のビス穴に合わして押し込むとこの様に
ドリル刃が出るんですよ。

確実に蝶番の穴のセンターに下穴を開ける事ができるので
ビスを締め付けても蝶番が微妙にずれることなく
取り付けが出来ますよ。

超簡単、鼻歌が出ましたよ。


画像を追加しました。

蝶番専用の下穴ビットの大と小です。
今回は上の小を使いました。

堆肥作成場に屋根を付けました。

2014年03月11日 | 木工

これは当施設のガーデニングクラブの堆肥作成場です。




落葉と生ごみを何層にも積み上げてあるんですよ。
本来はここに屋根が付いているのですが、
画像で見ても分かりますが屋根がついておりません。(汗)




ここの屋根を作る材料は買って置いてあったのですが
仕事バカの頭の中ではこの屋根のイメージが思い浮かばないので
手を付けないでいましたが、やり出せば何とかなると思い
本日手を付けることにしました。
まずは外枠から作りました。




外枠の中に2本補強材を入れて木材保護塗料を塗りました。
ポリカ波板を張ってしまうと色を塗れないので
先に塗りました。




そしてポリカ波板を張りました。
この屋根をフェンスの方に立掛けるように
開けるんですよ。





その為には蝶番を付けなければいけなので
蝶番を付けるために補強材を入れました所で
本日はここで終わりです。


窓下クロス補修完了。

2014年03月10日 | 営繕作業

今回補修したのはここです。




傷んだ箇所の悪いところを取り除きました。




パテを盛り付けました所まで、前回の記事で
報告しまして、休みに入ってしまいした。




休み明けの3月10日月曜日に補修再開しまして
前回のパテを研磨して、仕上げのパテ処理をしたところです。




何とかその日のうちにクロスを貼り換えることが
出来ました。

クロス補修作業が続きます!

2014年03月08日 | 営繕作業
クロス補修作業が連日続いております!

ここは傷は浅いですがパテ処理は必要ですね。



パテ処理をしたとこは撮り忘れました。
貼り替え完了です。




トイレは今回で3度目の補修ですが、傷んでいる場所は
同じ個所ですよね、何か対策をしないといけないですね。




ここもパテ処理をしたとこは撮り忘れました。
貼り替え完了です。




ここは別の居室の窓下ですが一見大したことが
無さそうですが結構痛んでいるんですよ。





クロスを剥がしてボードの紙も剥がすとこの様に
なっています、酷いですね。




ここは結構傷が深いのでパテが乾かないので
仕上げは後日です。
本日のクロス補修作業はここまぜです。


余談
仕事バカ、今週末は私用が重なってしまい
週末のボランティア作業を休みますので
営繕工房は臨時休業になりますのでよろしくお願します。(笑)

雨降りの日の定番作業です。

2014年03月06日 | 道具
本日は雨降りですので、貸し出していたチェンソー
その他をメンテナンスしてみました。


画像のチェンソー貸し出していたのですが
なかなか帰ってこないので心配していましたが
やはり痛んでいました。
バーに書かれているHITACHIの文字が
かすれています、それにバーのソーチェンの溝辺りが
焼けてしまい、バーも湾曲していました。(泣)






お分かりですか、ちょっと分かりにくいですね、
でもこれくらい曲がっているだけでもまっすぐには
切れませんですよ。







湾曲したバーもまっすぐにして、ソーチェン溝辺りも
綺麗に研磨してソ-チェンも研ぎました。






こちらは送迎から帰ってきての作業中の画像です。
今日は雨模様で外が暗いので、スタンドを付けて
メンテナンス作業中です。


整理タンスのリフォーム

2014年03月04日 | 木工

先日クロスを貼り換えました、居室の整理タンスのリフォームを
職員さんにできますかと言われ、簡単にできますよと
返事をしてしまいました。(汗)




凄く奥行きが長いでしょう、奥行きを詰めてくださいと
言うことですので詰めることにしました。




バッサリ切ってしまいました(汗)




穴が開いた部分も塞ぎ、補強して背板を貼りまして
綺麗にを仕上げました。





もちろん引出も切り詰めてありますよ。




本日(3月4日)傷補修します。




結構傷が深いのでパテを盛りまして
現在自分が持っている物でいろいろやって
見ましたがこれが限界ですね。




自分が納得できない物を人様にお見せするのは
つらいですね。

週末はクロス補修作業です。Ⅱ

2014年03月03日 | 営繕作業
本日(3月2日日曜日)は雨模様であまり気が
乗りませんので作業開始したのが午後からでした。
3日、4日に清掃介助員さんが清掃に入るので、
なんとか本日中に貼り終えたいと思っていたんですよ。
クロス補修作業はパテを研磨するので埃が凄く
出ますからね!
それどれの箇所の貼り終えた画像をupしましたのでご覧ください。
見てくれればわかると思うので説明はないです。

























今回の補修作業で一番の誤算はここです。



クロスを剥がしてパテを塗りつけておきましたが
本日見てみたらパテが盛り上がっているんです
試に剥がしてみたら紙の下の石膏がボロボロでした
パテを剥がしてボロボロの石膏を全部取り除ききまして
パテをやり替えました。(汗・・・・・・)




本日のクロス貼りはここを貼り終えて無事に作業終了です。



余談
想定外の下地処理に手間取ってしまい、これでは終わらないと
思いましたので、ガレージ工房のTさんを呼びにゆき
15時より一緒に作業をして19時に作業完了しました。
Tさん、感謝しています、ありがとうございました。


週末はクロス補修作業です。

2014年03月02日 | 営繕作業
3月1日土曜日の午後から傷んだクロスを剥がしてボードが
傷んだ箇所はパテを塗りつけ作業をしました。

ここが一番大きくいたんだ箇所ですが傷が浅いですから
さほど下地処理には手間がかからないと思いますよ。




クロスを剥がしてパテを塗りつけました。





前回他で補修しましたトイレと同じところですが
キズが浅いですからさほど手間がかからないと思いますよ。





同じくクロスを剥がしてパテを塗りつけました。




今回の傷んだ箇所の中ではここが一番傷が深いですが
範囲が狭いですから手間はかからないでしょう。




パテを塗りつけました。




ここは広範囲でクロスに傷がついていましたが
下地はさほど傷んではいませんでしたが
パテを塗りつけて置きました。





こちらはクロスの傷だけでした。
今回は傷は浅いですが補修面が多いいですね。


テーブルのぐらつき修理完了。

2014年03月01日 | 木工

昨日テーブルのぐらつき修理を依頼されて大方の
補強を完了しまして一晩ボンドを乾かしまして、
本日(3月1日)各部を仕上げまして
やまざくらユニットに届けました。





この画像は足元の補強部分です。





こちらが上面の補強部分です。





この様に補強して左右のぐらつきを直しました。




なぜこのようなデザインするのかと言うと
車椅子が何の抵抗もなくテーブルに収まるように
最大限に開口部を広くしたいのでこの様な形になってしまいます。





これを作成した時はデザイン優先でした、
やはり強度不足でしたね。




天板にはユニット名の、やまざくら、が焼きペンで書かれています。