goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

リアーショック取り付け完了。

2014年03月22日 | マジェスティー

赤丸をしたRショックの付け根が取れてから
1週間以上片側のRショックだけで走行していましたから
毎日ひやひやしていましたが昨日注文しておいた
商品が届きましたので交換することになりました。



取り外しは簡単ですよね。




今回壊れたRショックは車体を6センチ下げる
スーパーローダウンRショックでしたが
今回購入したのは左側のデイトナ製のローダウンRショックです
これは車体を4センチ下げるタイプです、
今回は実用性を考慮してこちらにしました。





施設の始業時間8時30分までに何とかリアーショックの
取り付け完了できました。




リアータイヤも注文してあるのですが
先日ショップから出荷遅れの連絡があり、
25日までには発送出来るとのことでした。

私の朝食を紹介します。

2014年03月21日 | 日記
東京での単身赴任中は朝はパン食でしたが
4年前に伊東に帰ってきてからの朝食は牛丼屋の
朝定食のようなご飯オンリーでしたが
パン食が懐かしくなり、1週間前からパン食に
切り替えましたので、紹介します。

↑仕事バカはご覧の様にコロッケパンが大好きなんですよ、
うちの嫁さんは大変素直ですから、コロッケパンが
好きと言えばずーっと出してくれますよ(笑)

画像の真ん中にある温泉卵のようなものは
ヨーグルトにママレードをトッピングしたものです。



↑私の朝食時間は10分位と決めているんですよ
完食しまして、身支度をしてローダウンマジェスティーで
家を出るまで10分掛かります、それから7時10分に出発して
施設に7時40分には着きますよ。
30分揺られますから、結構、胃に負担がかかっていると思います。



↑本日(3月21日)の朝食を大急ぎでupしました。
今日はヨーグルトにブルーベリージャムのトッピングでした。

トマトジュースらしきものは野菜ジュースです。

パン食の定番、コヒーがないでしょう?
私は5時ごろに起きてコーヒーを飲みながらの
パソコン三昧(ブログ等)ですからあえて朝食の
時にはコーヒーは飲まないんですよ。

今週末の作業予定です!

2014年03月20日 | 木工

今週末は木工職人になりますよ。
大小の2枚の板(天板)を知人の家具屋さんから
仕入れ価格で購入しました。
この板で二つのテーブルを作る予定です。




小さい方の板でユニットの共用テーブルを作成します。
大きい方の板は同ユニットの利用者さんのデスクを
作ります。
今はデザインを思考中です、
出来上がりをお楽しみにしていてください。

ここを通るたびに憂鬱(ゆううつ)になるんですよ!

2014年03月19日 | 環境整備

施設の職員さんが私にここに何を作るのですか
こんなに掘り下げて池でも作るのですかとか
いろいろ聞かれるんで困っています。
私に声を掛けない職員さんも施設でこのような
ことをやっていれば私だと思いますよね。
ですから私はここを通るたびに憂鬱になるんですよ、
ボランティアの方たちはなぜ石を撤去して
ここまで掘り下げたのでしょうか?




手書きで赤丸した石を片付けることにしました。
私が思うに黒丸した石を撤去しようと周りを掘り起こして
いくうちにこの様になってしまったと思います。





赤く矢印をした方に片付けることにしました。
鼻歌交じりで頑張りますが、この石を片付けるのは
大変ですよ足場が悪いですからね(汗)





皆さん仕事バカの生足です、気持ち悪いと言わないでよ
一輪車を両手で押しきれないときはこの左足で押し込むのですよ
それほど足場が悪くて大変でしたよ!




お昼休みに入る前に撮りました画像です、
両サイドにまだ残ってますよね、
一輪車が思うように進まないので
大変ですよ!





山積みになっていた石もなんとか片付きましたよ、
黒丸した石も撤去して深いところに
敷き並べて収めました。
明日、土を運んで平らに埋め戻そうかと思っています。

OPEN.CLOSEDのボードをリフォームしました。

2014年03月18日 | 木工

先日河津桜の名札を作成後にOPEN.CLOSEDボードも
大変汚れてきましたのでリフォームしましたので
紹介します。




こちらのCLOSED面の方がOPEN面より汚いですよね
OPENよりCLOSEDの方が雨、陽ざしに当たっている
時間が長いから汚れに差が出ますよね。




オビタルサンダーで汚れ部分を研磨して
オイルで仕上げました。




綺麗になりました。
いつものことですが作業経過の画像がなくて
ゴメンナサイ!(笑)


余談
字の部分を彫って色を入れてありますから
この様なことができるんですよね。



河津桜の名札を作成!

2014年03月17日 | 木工

今回の名札は同じ書体を異なる技法で作成しました。
こちらは電熱ペンで焼き文字を作成しているところですよ。





文字を焼き入れしました。





程よい長さに切りまして取り付け穴をあけまして
オイルで仕上げました。




こちらの焼き文字名札は
診療所に行く連絡通路側に取り付けました。




こちらはトールペイント用の塗料で書きました。




こちらも同じようにオイル仕上げです。




トールペイント用の塗料で書いたこちらの名札は
職員駐車場の通路側に取り付けましたが今回の
桜は少し奥まったところに植栽されましたので
分かりずらいと思いますが、ご覧になることはできますよ。



Wショック!

2014年03月16日 | マジェスティー

駄洒落ではありませんけどリアーショックの下側の取付け部が
取れてしまっていました、ショックです。(笑)




このところ車体の下部がやたら擦れるから本日、点検してみたら
取付け部が跡形も無いのですからショックですよね。
正規の位置にRショックを取り付けないでローダウンブラケットを
取り付けて、そこにRショックを取りつけたから取付け部に
無理があったのでしょうかね!




この様な状態で走行していたのですよ。




左側もやばいですよ時間の問題ですね。
タイヤは注文してあるのですが、
これではWショックですよね。(爆笑)

作業場の目隠しフェンスが大暴れ!

2014年03月15日 | 営繕作業

3月14日の出来事の順序でいくと作業場の目隠しフェンスが大暴れと
整理タンスの引き出し補修。の投稿順序がが前後してしまいました。
ヘボですね!

昨日(3月14日)朝来てみたらご覧の様になっていました。




昨夜はフェンスがこのように大暴れする程、
風が吹いたとは思っていませんでしたので
これを見たときはビックリしましたよ。





宿直の方に聞きましたら、夜の8時ごろに
見回りをしていた時に凄い風が吹いていたそうですよ。





作業台の下に赤丸をした木の半端材をいれて
置いたのですが箱ごとずれ落ちているのですから
フェンスが1メートル位浮き上がったのでしょうね。






この様に縛り付けておいたのですが、
作業台の端を起点にフェンス共々浮き上がったのでしょうね。
縛り付けておかなかったら、どうなっていたのかと思うと
ぞっとしますよね。



整理タンスの引き出し補修。

2014年03月14日 | 営繕作業

本日(3月14日)は整理タンスの引き出し補修が
3つありました。
引手部分が簡単に取れてしまいますよね。
大量製品ですから作りが簡単に出来ていますが壊れすぎですよね。




ボンドを充填して、クランプで締め上げて
ボンドが乾くまでの間に、
河津桜の三方押さえをしてきましたよ。





残りの2つもボンドを充填して、クランプで締め上げました。
大きい(600mm)クランプが2個しかないので、全部いっぺんに
出来ないんですよ、情けないですね



河津桜を植栽してくれました。(追記しました)

2014年03月13日 | 園芸

3月12日に撮りました、画像ですが、
ここにボランティアの方たちが河津桜を5本植栽されてくれました。
少し分かりずらいですよね!




分かりやすいように赤丸をしました。
本日三方押さえで河津桜を固定しようと思いましたが
あいにくの雨模様でしたので、明日、竹で三方押さえを作り
河津桜を固定します。



追記しました

本日(3月14日)竹で三方押さえを作り河津桜を
固定しました。






場所を変えてとりました、画像です。
それにしても凄い石だらけですよね。