goo blog サービス終了のお知らせ 

Imaginary Dock

"作ることを伝える"をテーマに
プラモデル製作を紹介しています
動画もあわせてごらんくださいませ

[AMX-004] QUBELEY #0-1

2011-01-31 23:10:11 | AMX-004 Qubeley 製作記
《プラモデルの箱を開ける瞬間って、ドキドキワクワクしませんか?》

今回は BANDAI社製の MG AMX-004 "QUBELEY"の製作をご紹介します。

はじめて製作するMG…
大きな箱を開けると、まず目に飛び込んできたのは完成写真の中蓋…

普段はカーモデルを中心に製作している私にとっては、新鮮なオドロキです。


着色樹脂整形のパーツのおかげで、塗装をしなくても設定に近い完成が期待出来ますね。

豪勢なパッケージングに感心したところで、製作に入りたいと思います。

さっそく、組立…と行きたいところですが、凝り性なので徒然に手を付けると、いつまでも完成しなくなってしまいます。
そこで、方針とテーマを決めてから取りかかります。

要するに「どこまでで完成として、どんな仕上げにするか?」をあらかじめ決めておくことですね。

今回はパーツを眺めながら、方針を次のように決めてみました。

1.ストレート組み (市販の別売パーツを使わない)
2.ディティールアップ (ヒケや形状補正程度)
3.塗装は設定より明るい色を調色する

テーマはズバリ「F-1みたいな美しさ」です。(笑)

F-1のように光沢に包まれた機体と、機械部で重厚感を表現してみたいと思います。

次回から完成までの手順と、製作記事をご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごあいさつ と Dockのあるきかた

2011-01-01 00:00:00 | はじめにごらんくさいませ
~ごあいさつ~
Imaginary Dockへようこそ!

このBlogでは、実際には存在しない「架空の乗り物」のプラモデルをテーマとして、プラモデルの製作過程をご紹介しています。

私がこれまでに製作してきた「プラモデル達」が教えてくれた「作るためのコツ」をご紹介しながら、「もの作り」の楽しさをお伝えしたいと思います。

ご覧になって、感想やご意見をいただけたら嬉しく思います、「こんなアイデアもあるよ!」とか、「ここはこうしたら、もっとカッコ良くなるよ」さらに「僕ならこうするけど…」といったものでも大歓迎です。

このDockを通じて、「プラモデル製作」に限らず「もの作り」に興味を持ってくださる方がさらに増えたら、どんなに素敵なことだろうと思います。

それではごゆっくり、ご観覧くださいませ。。。


~Dockのあるきかた~
製作記は「#0-1」からスタートします。
製作工程をはじめからご覧になりたい場合は「カテゴリー」からお好みの製作記事の「#0-1」をお選びください。
 (タイトルの「#0-1」数字は「#0」が工程番号で「-1」は記事番号を示しています)
記事のタイトルをクリックすると、その記事だけが見られるようになり、読み進めるといちばん下に次の記事のリンクが現れます。
(2011-06-22追記と修正)
(2011-12-25加筆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする