《マスキングを剥がす瞬間がいちばん好きです》
QUBELEYもようやく完成に近づき、テンションも上がります。
今回は内部構造の塗装第2弾です。
この作業で内部構造の塗装が終了します。
<脚部の塗装>
#3-3の記事で「セミグロスブラック」で塗装した部分をマスキングして他の色を塗ります。
完成すると外部装甲に覆われて、ほとんど見えなくなりますが、膝のウラなど「チラ」っとでも見えるので、丁寧に塗装したいところです。
「セミグロスブラック」を残したい所に「マスキングゾル」を塗布して色の境界線を切り出し、混色した「ガンメタル色」を塗装します。
「ガンメタ色」を残したい所に、「マスキングゾル」と「マスキングテープ」を使ってマスキングをします。
「エンジングレー」を塗装して、同じ要領で「エンジングレー」を残したい所をマスキングします。
最後に「ニュートラグレー」を吹き付けて、乾燥したら、マスキングをゆっくりと剥がします。
すると…
複合素材で構成されているかのような質感に仕上がりました!
(完成すると見えなくなるんですけどね…)
<その他のパーツ塗装>
足ウラのパーツを塗装します。
完成すると外からは見えなくなりますが、3色で塗り分けます。
まず、1色め(エンジングレー)を全体的に吹き付けた後「マスキングテープ」を使用してマスキングを施します。
その上から2色め(ニュートラグレー)を吹き付け、先ほどと同様にマスキングを施します。
3色め(タイヤブラック)を吹き付けて、マスキングをはがします。
こんな感じになりました。
色ムラや色がはみ出る事も無く、奇麗に塗り分けが出来ました。
同じ要領で「踵」「膝の裏側」も塗っておきました。
頭部のパーツの裏側も奇麗なモールドがありました。
塗り分けずにはいられなかったので、先の要領で塗り分けます。
先に「ニュートラグレー」を吹き付けておいてから溝の部分になどにマスキングをし、「エンジングレー」を吹き付けます。
「マスキングテープ」をはがすと…
色がはみ出る事も無く仕上がりました!
塗り上がるパーツが増えるごとに、テンションがあがります!
<汚し塗装>
機械は作動している限り「汚れ」が発生します。
QUBELEYは実在する訳ではありませんが、「ここは汚れてるんだろうな」と言う箇所に汚し塗装を施して、使用感を演出します。
コンセプトに従って、内部構造に「控えめ」に施します。
使用するのは、「ウェザリングマスター」という「半固形状の塗料」です。
金属を加熱した時の「焼き色」や「オイル汚れ」を表現するのに使用します。
「すす汚れ」というか、推進バーナーの噴射によって汚れた感じを表現します。
対象のパーツはこちらの脚部の内部構造パーツと肩の内部構造パーツです。
方法はとっても簡単です。
塗料を付属のブラシにのせたら…
推進バーナーの炎が出てゆきそうな方向に向かって何度か払うように擦り付けます。
比較のために実施後(左のパーツ)と実施前(右のパーツ)を並べてみました。
リアルな表現になりました。
「汚し塗装」を施しました。こうすると、使用感が出て、リアルに見えてきますね。
<タッチアップ>
「タッチアップ」をします。主にマスキングが不十分だった箇所を修正します。
方法はかんたん。
筆でちょこちょこと色を乗せてゆくだけ…
タッチアップ前
パイプ接続部分のマスキングが不十分で、中途半端な感じになっています。
タッチアップ後
接続部分に「セミグロスブラック」を細い筆でちょこちょこと塗り付けると、引き締まって見えるようになりました。
<スミ入れ>
「スミ入れ」とは薄く溶いた塗料を流し込んで、モールドの立体感を強調する手法で、様々なジャンルのプラモデル製作に使用されています。
「スミ入れ」には「エナメル塗料」という、薄めるとサラサラ状態になって流れてくれる塗料を使用します。
「スミ入れ」前です。このままでもキレイではありますが、ダクト部分にスミ入れを施して「らしさ」を表現します。
薄く溶いた「エナメル塗料」を垂らすと、「す~っ」といった感じで塗料が凹みを走ってゆきます。
写真ではとても分かりにくいですが、引き締まった感じが出て、ダクト部分がより「分割されたパイプ」の組み合わせのような感じが出ました。
内部構造の塗装が終了しました。
見えない所にこだわることも「作るよろこび」のひとつだと思います。
塗り上がったパーツを見ると、パーツが樹脂の固まりではなくQUBELEYの構成要素に変わってゆくことを実感出来ます。
ここまでに塗り上げた主なパーツです。
ほぼ全てのパーツの塗装が終了し、完成はすぐそこまできています。
一部のセンサーパーツとファンネルなどは、外部装甲の仕上げ塗装後に内側を「ピンク」で塗装する箇所がありますので、その時にまとめて塗装しておきたいと思いましたので、外部装甲の塗装が完了するまでおあずけです。
完成すると、ほとんど見えなくなるパーツの塗装にずいぶんと時間をかけてしまいましたが、大きな山をひとつこえた気分です。
細かい塗り分けで、機械っぽい立体感が出て、なかなか気に入った仕上がりになりました。
気になる箇所もいくつかありますが、それは今後の工程で他のパーツとの色合いと相談しながら考えようと思います。
(そういえば「ハマーン・カーン」さんも塗ってあげないといけませんね。)
さて、次回は いよいよ外部装甲の仕上げ塗装です。
内部構造とは違う、美しい光沢を表現する工程をご紹介します。
「めざせ、F-1! 新車の輝き」ピカピカの光沢塗装は「ホコリ対策」など難しいこともありますが、大好きな塗装作業ですので、作業が待ち遠しいです。
お楽しみに。
QUBELEYもようやく完成に近づき、テンションも上がります。
今回は内部構造の塗装第2弾です。
この作業で内部構造の塗装が終了します。
<脚部の塗装>
#3-3の記事で「セミグロスブラック」で塗装した部分をマスキングして他の色を塗ります。
完成すると外部装甲に覆われて、ほとんど見えなくなりますが、膝のウラなど「チラ」っとでも見えるので、丁寧に塗装したいところです。
「セミグロスブラック」を残したい所に「マスキングゾル」を塗布して色の境界線を切り出し、混色した「ガンメタル色」を塗装します。
「ガンメタ色」を残したい所に、「マスキングゾル」と「マスキングテープ」を使ってマスキングをします。
「エンジングレー」を塗装して、同じ要領で「エンジングレー」を残したい所をマスキングします。
最後に「ニュートラグレー」を吹き付けて、乾燥したら、マスキングをゆっくりと剥がします。
すると…
複合素材で構成されているかのような質感に仕上がりました!
(完成すると見えなくなるんですけどね…)
<その他のパーツ塗装>
足ウラのパーツを塗装します。
完成すると外からは見えなくなりますが、3色で塗り分けます。
まず、1色め(エンジングレー)を全体的に吹き付けた後「マスキングテープ」を使用してマスキングを施します。
その上から2色め(ニュートラグレー)を吹き付け、先ほどと同様にマスキングを施します。
3色め(タイヤブラック)を吹き付けて、マスキングをはがします。
こんな感じになりました。
色ムラや色がはみ出る事も無く、奇麗に塗り分けが出来ました。
同じ要領で「踵」「膝の裏側」も塗っておきました。
頭部のパーツの裏側も奇麗なモールドがありました。
塗り分けずにはいられなかったので、先の要領で塗り分けます。
先に「ニュートラグレー」を吹き付けておいてから溝の部分になどにマスキングをし、「エンジングレー」を吹き付けます。
「マスキングテープ」をはがすと…
色がはみ出る事も無く仕上がりました!
塗り上がるパーツが増えるごとに、テンションがあがります!
<汚し塗装>
機械は作動している限り「汚れ」が発生します。
QUBELEYは実在する訳ではありませんが、「ここは汚れてるんだろうな」と言う箇所に汚し塗装を施して、使用感を演出します。
コンセプトに従って、内部構造に「控えめ」に施します。
使用するのは、「ウェザリングマスター」という「半固形状の塗料」です。
金属を加熱した時の「焼き色」や「オイル汚れ」を表現するのに使用します。
「すす汚れ」というか、推進バーナーの噴射によって汚れた感じを表現します。
対象のパーツはこちらの脚部の内部構造パーツと肩の内部構造パーツです。
方法はとっても簡単です。
塗料を付属のブラシにのせたら…
推進バーナーの炎が出てゆきそうな方向に向かって何度か払うように擦り付けます。
比較のために実施後(左のパーツ)と実施前(右のパーツ)を並べてみました。
リアルな表現になりました。
「汚し塗装」を施しました。こうすると、使用感が出て、リアルに見えてきますね。
<タッチアップ>
「タッチアップ」をします。主にマスキングが不十分だった箇所を修正します。
方法はかんたん。
筆でちょこちょこと色を乗せてゆくだけ…
タッチアップ前
パイプ接続部分のマスキングが不十分で、中途半端な感じになっています。
タッチアップ後
接続部分に「セミグロスブラック」を細い筆でちょこちょこと塗り付けると、引き締まって見えるようになりました。
<スミ入れ>
「スミ入れ」とは薄く溶いた塗料を流し込んで、モールドの立体感を強調する手法で、様々なジャンルのプラモデル製作に使用されています。
「スミ入れ」には「エナメル塗料」という、薄めるとサラサラ状態になって流れてくれる塗料を使用します。
「スミ入れ」前です。このままでもキレイではありますが、ダクト部分にスミ入れを施して「らしさ」を表現します。
薄く溶いた「エナメル塗料」を垂らすと、「す~っ」といった感じで塗料が凹みを走ってゆきます。
写真ではとても分かりにくいですが、引き締まった感じが出て、ダクト部分がより「分割されたパイプ」の組み合わせのような感じが出ました。
内部構造の塗装が終了しました。
見えない所にこだわることも「作るよろこび」のひとつだと思います。
塗り上がったパーツを見ると、パーツが樹脂の固まりではなくQUBELEYの構成要素に変わってゆくことを実感出来ます。
ここまでに塗り上げた主なパーツです。
ほぼ全てのパーツの塗装が終了し、完成はすぐそこまできています。
一部のセンサーパーツとファンネルなどは、外部装甲の仕上げ塗装後に内側を「ピンク」で塗装する箇所がありますので、その時にまとめて塗装しておきたいと思いましたので、外部装甲の塗装が完了するまでおあずけです。
完成すると、ほとんど見えなくなるパーツの塗装にずいぶんと時間をかけてしまいましたが、大きな山をひとつこえた気分です。
細かい塗り分けで、機械っぽい立体感が出て、なかなか気に入った仕上がりになりました。
気になる箇所もいくつかありますが、それは今後の工程で他のパーツとの色合いと相談しながら考えようと思います。
(そういえば「ハマーン・カーン」さんも塗ってあげないといけませんね。)
さて、次回は いよいよ外部装甲の仕上げ塗装です。
内部構造とは違う、美しい光沢を表現する工程をご紹介します。
「めざせ、F-1! 新車の輝き」ピカピカの光沢塗装は「ホコリ対策」など難しいこともありますが、大好きな塗装作業ですので、作業が待ち遠しいです。
お楽しみに。