goo blog サービス終了のお知らせ 

imageの家づくり

住宅の新築・リフォームの設計・デザインが大好き。

大英博物館

2010年08月01日 | 旅行
大英博物館の中央部にある図書閲覧室。

図書室は広大ドームをもつ円形の大広間で、閲覧室を取り巻く周囲の外壁に沿って

開架図書の書架が設けられている。

眺めているだけで。圧倒。

  ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

中国の水郷都市 上海から70キロ

2010年07月04日 | 旅行
上海から約70キロの所にある周荘、900年の歴史を持ち、水運、商業の要衝として栄え

た街です。

濠と200年以上前の古い家並みと石橋とが残っていて美しい街並みです、街中の細い通路

をめぐり、豪商の屋敷を訪ねたり、船で水路をめぐるとかつて繁栄した中世の水郷都市へ

タイムスリップしたような気分です。

人気ブログランキングへ

アートサイト直島

2010年05月25日 | 旅行
アートサイト直島

草間弥生の作品 「南瓜」

昨日に続き直島です。瀬戸内海に突き出た所にこの作品はあります。

島全体がアートの島で町中や海沿い、など現代アート作品が沢山あって

私は2度行ってきましたが何度でも行きたい所です。

ちなみに地中美術館も圧巻です。

世界遺産 合掌造り

2010年04月25日 | 旅行
火薬の元となる塩硝づくりと養蚕、紙すきは合掌造りと深いつながりを持っていました。

耕作地の狭い土地柄、農作物以外の換金産物が必要でした。

塩硝づくりは、加賀藩の奨励と援助を受けて平野部の農村の米作りに匹敵

するほど重要だったのです。

超~長期優良商家住宅

2010年01月15日 | 旅行
文化庁見解

草野家住宅は,日田市豆田町

伝統的建造物群保存地区に所在する商家建築で,店舗や仏間,座敷などから

なる主屋は,江戸後期から末期にかけて建築され,主屋の後方には土蔵が建ち並んでいる。

主屋の表側は外部を漆喰塗大壁とし重厚な外観を呈しているが,裏側の座敷や仏間など

は数寄屋風の意匠を基調としており,瀟洒な座敷飾や細部装飾を備えている。

草野家住宅は,九州地方北部における居蔵造いぐらづくり

の発展した形式を伝える大型の商家建築として重要である。

見どころたっぷり。勉強になります。

つぐみ横丁・ワインの産地

-0001年11月30日 | 旅行






つぐみ横丁・ワインの産地

ぶどう畑に囲まれたリューデスハイムは、ドイツ有数のワインの産地です。

150メートルほど続く狭い路地「つぐみ横丁」と呼ばれるところにはワイン酒場が

沢山ありました。その一角にある素適なスペースです。

住まいにもこんな中庭があれば最高ですね。


  ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

ブログランキング

人気ブログランキングへ