goo blog サービス終了のお知らせ 

imageの家づくり

住宅の新築・リフォームの設計・デザインが大好き。

新しいものと古いもの

2014年05月31日 | リフォーム住宅

新築住宅ばかりではなくてリフォームも積極的に

仕事させていただいてます

古いもののいいところと新しいものの良いところの

マッチングをいかにするかが楽しくて夜も眠れません

ワンクリック願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家


古民家再生

2014年04月24日 | リフォーム住宅

古民家を利用するには4つの方法があります

1.古民家をそのままリフォーム工事をする

2.古民家を移築して使う

3.古民家の材料の一部を利用して新築する

4.古民家の古材を売却する

これらの仕事は私達、「古民家鑑定士」が

行います

ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家


古民家再生

2013年11月22日 | リフォーム住宅

古民家再生の仕事をしていると

洗練されます

何故かというとシンプルで無駄のない

手の着けようがない究極のデザインです

最近の住宅は意味の無いやり過ぎなものが

多くないですか

ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家


古民家リフォーム

2013年08月02日 | リフォーム住宅

古民家のリフォームは喜ばれます

先祖代々使われてきた住まいは新築には無い

何かがあります

記念だったり思い出だったりそれぞれの思いが

宿っています

最近の新しい家は思い出が宿るような住まいが

出来ていますか

ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

 


火灯窓

2013年06月25日 | リフォーム住宅

お寺様のリフォーム工事を行いました

トコの間周辺が暗いという事で窓を付ける事にしました

窓の形は火灯窓です

社寺建築にはよく見られる窓の上が火炎の形をしています

石山寺の源氏の間にあることから源氏窓ともよばれますね

ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家

 


格式

2013年05月20日 | リフォーム住宅

古民家再生の仕事です

この地方では和室の仕様としては高い格式のある

座敷と呼ばれる客間です

床の間は畳敷きの本床(ホンドコ)に出書院付き

脇には地袋と天袋付きの違棚

建具鴨居の上は長押(ナゲシ)付き

天井は棹縁天井です

 

ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家


エコポイント

2011年08月22日 | リフォーム住宅








エコポイント

住宅エコポイントの工事対象期間は7月末で終わりましたが

省エネ基準に規定する断熱性能に適合するように内窓を取りつけました

既設の窓の内側に樹脂で出来た窓枠とガラスを取りつけます

これで断熱と防音ができ光熱費の大幅な削減になります

障子のデザインも有り和室にも対応しています


ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家


古民家

2011年07月31日 | リフォーム住宅





古民家

古民家の梁や柱を利用した喫茶店

龍のように曲がりくねった梁を美味く利用したり

古い建具を利用しています

大工の技術が窺える素適なところです

これらの古色を帯びた色合いと白い漆喰が絶妙です


ワンクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

  こちらもワンクリック御協力下さい。 
にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家


古民家再生Ⅹ

2010年03月30日 | リフォーム住宅


天井梁組

梁の素材は地松で2階床貼り兼用の天井板も松板です。

リフォームの前は吸音テックスを貼ってあり梁は見えませんでした。

築80年経っても立派なものです。



柱と梁の仕口

柱に梁が三方から差してあります。長ほぞと込栓です

こうゆう伝統工法が今、建築基準法から無視されつつあります。

伝統工法が大好きです。

木の特性を見事に生かしてることと、なにより美しい。

書院造り

2010年03月13日 | リフォーム住宅




書院造りの床の間の飾りとして書院があります。

書院はもともとが書を読むために室内から出窓のように付けられた机で明か

り障子などを設けたものが南北朝時代に飾り棚として用いられ、

「書院」と呼ばれるようになりました。

写真ではむずかしいけど障子のシルエット素適デス。

ブログランキング

人気ブログランキングへ