メディカル・ヘルスケア☆いのべーしょん

医療と健康(ヘルスケア)融合領域におけるイノベーションを考察するブログ

次世代医療シンポジウム聴講

2012-03-23 00:12:48 | ヘルスケア
日経エレクトロニクス主催の「次世代医療シンポジウム」を聴講した。
会場はほぼ満席で、参加者数は約250人程度か。

演目は全部で6演目あったが、基調講演の康誠会東員病院院長 村瀬澄夫氏の講演内容は非常に興味深いものであったので、いくつかのフレーズを要約して紹介する。

医療サービスを人の修理に見立て、車のメンテナンスを引き合いにし、日本の総人口は1億2800万人で、総車台数7880万台のおよそ1.5倍であるにもかかわらず、病院およびクリニックの総数は99000施設あまりで、整備工場91000とほぼ同数である。したがって、医療サービスの供給は不足していると。なるほど。

また、介護分野は医療分野に比して既得権益も少なく、法規上の制約も少ないため自由度が高い。ニュービジネスをクリエイトするには好都合である。

センシングしてモニタリングしてクラウドにあげてビッグデータにする中で、ビッグデータをどう扱いどう活用するかが今後ポイントとなってくる。

GoogleやAppleは囲い込みをしようとした結果、スタンダードになっている。同様な考え方で、ヘルスケア分野において、アライアンスで皆ができるものをやってもつまらないものしかできない。競争の中で勝ち残ったものがスタンダードになるべきである。

以下の2つのフレーズは、2年前当方がMOTの論文の中で主張していた内容に近くて、非常に共感を覚えた。

「ドクターを頂点とする医療階層の中で、医師の権限の一部が看護士や介護士をはじめとするコメディカルに移り、権限が下位層にシフトする。」
当方も、症状の軽重混交の現況からの脱却を促すため、症状の重い人は医師に診てもらい、それとは別に看護師や薬剤師、保健師による軽症患者に対するスクリーニングの仕組みを組み込むことで、医療の階層をしっかり確立することを望んでいた。
米国では専門の教育を受けたコメディカルによる一部診断も行われており、法規の整備も先行しているようである。
http://blog.goo.ne.jp/ilove156/e/cbc9103ee208ab97e2022562368726c8

「コンビニライクな介護事業所の数が増加傾向にあり、今後どんどん増えていくべき。」
当方も、同様な思想のメディケートオフィスといった低コストの医療サービスが実現されるとよいと考えていた。
http://blog.goo.ne.jp/ilove156/e/bd54291a376435588103f7b7ab30689d


その他の講演も非常に興味深いものであった。
ハウスメーカはエコハウスを経てバイタル情報をモニタして活用するスマートハウスという概念を提唱している。まったく異分野とも思えるところから新しい事業が生まれてくるのだと感心した。
例によってスマートヘルスケア構想では一歩も二歩も進んでいる韓国において、Samsungの存在感はより一層増しており、Samsung病院も経営しだしたとのこと。

今後医療健康領域でのパラダイムの変革が静かに起きているのを感じた。


ふきのとう 人生彩る ほろ苦さ