メディカル・ヘルスケア☆いのべーしょん

医療と健康(ヘルスケア)融合領域におけるイノベーションを考察するブログ

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-02-11 22:38:34 | その他
GReeeeN 刹那


きっと僕らは 輝きたくて 生きる意味を探してた

負けないように 枯れないように 強く願い生きてく


例えば僕らが 涙を流すような日にも

いつもと同じように 日は昇りそして沈んでいく

きっと世界中で 自分一人置き去りだと思った

だけど世界中は 今日も回る ほんとちっぽけだった


駆け抜けた日々 流した涙 生きる意味を探してた

きっと誰もが 足りない何かを 願い 今を生きてるんだ


運命だとか 人生だとか 今日は最後の一秒に

笑ってたくて ただそれだけで 全て答えは自分の中


遠くに 微かに 見える理想の自分がまた

後悔ないように 生きてるって 微笑み 少し泣いた

きっと世界中の 自分以外全て幸せと思った

だけど世界中は 明日も回る どんな涙も癒して


駆け抜けた日々 重ねた痛み 生きる意味を探してた

きっと誰もが 輝く明日を 願い 今を生きてるんだ


力足りずに 弱い自分が 夜の闇に震えてた

誰しもけして 強くないけど 全て抱えて自分なんだ


痛みを知るその瞳に 映る世界悲しみ彩り

ただ流した涙 あふれ出した なぜか満ち足りないんだ今さら

胸張れる自分に出会えた 嘘で固めた自分選んだ

正しさはいつも自分の中 喜び悲しみつながる明日


悲しいときは 枯れるまで泣き

嬉しいときは 腹抱えて笑い

切ないときは 風を感じて

高く飛べる日を 待てばいい


きっと僕らは 輝きたくて 生きる意味を探してた

負けないように 枯れないように 強く願い生きてく

いつか会えるその日まで 理想の自分に

いつかたどり着くその日まで 自分信じて


医療アプリ

2012-11-18 23:28:25 | 医療
■BodyMaps for iPad
http://www.healthline.com/health/body-maps-for-ipad

医療現場ではタブレットやスマホが浸透しつつあるようで、アプリの質の向上も目覚しい。

医療におけるICT先進国である米国や韓国では、医療現場や教育機関、トレーニング施設へのICTの積極的な導入が進められた。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/242843.php

日本ではセキュリティの問題などで中々進んでいないようであるが、このようなアプリの内容を見れば、閉じられた医療が、ICTによってオープンになりつつある状況を感じずにはいられない。

表示されたCGをタップすれば筋肉や骨の名称を提示してくれる解剖学アプリで、医療系の基礎知識習得にはもってこいの優れものであり、医療関係者でなくとも勉強になる。
内臓を含めた体の各部位を回転していろんな方向から見ることができ、分厚い医学書よりもずっと有用である。


■大腸がん、血液1滴で早期発見 診断に新手法
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071201001595.html

血液は体調や健康状態における多くの情報を持っており、メディカルチェックや日々の健康状態のモニタリングに血液を用いることは、採血のわずらわしさやクリーニングなど衛生面のケアなどを除けば非常に合理的である。

大腸がんは今や日本女性における死因のトップであるが、早期発見なら確実に治癒する病気である。したがって、効率的に早期発見する手法は医療費抑制の面できわめて重要である。現状スクリーニングするには便潜血や内視鏡検査があるが、血液一滴である程度の特異度で発見ができれば、その意義は非常に大きい。

次世代医療シンポジウム聴講

2012-03-23 00:12:48 | ヘルスケア
日経エレクトロニクス主催の「次世代医療シンポジウム」を聴講した。
会場はほぼ満席で、参加者数は約250人程度か。

演目は全部で6演目あったが、基調講演の康誠会東員病院院長 村瀬澄夫氏の講演内容は非常に興味深いものであったので、いくつかのフレーズを要約して紹介する。

医療サービスを人の修理に見立て、車のメンテナンスを引き合いにし、日本の総人口は1億2800万人で、総車台数7880万台のおよそ1.5倍であるにもかかわらず、病院およびクリニックの総数は99000施設あまりで、整備工場91000とほぼ同数である。したがって、医療サービスの供給は不足していると。なるほど。

また、介護分野は医療分野に比して既得権益も少なく、法規上の制約も少ないため自由度が高い。ニュービジネスをクリエイトするには好都合である。

センシングしてモニタリングしてクラウドにあげてビッグデータにする中で、ビッグデータをどう扱いどう活用するかが今後ポイントとなってくる。

GoogleやAppleは囲い込みをしようとした結果、スタンダードになっている。同様な考え方で、ヘルスケア分野において、アライアンスで皆ができるものをやってもつまらないものしかできない。競争の中で勝ち残ったものがスタンダードになるべきである。

以下の2つのフレーズは、2年前当方がMOTの論文の中で主張していた内容に近くて、非常に共感を覚えた。

「ドクターを頂点とする医療階層の中で、医師の権限の一部が看護士や介護士をはじめとするコメディカルに移り、権限が下位層にシフトする。」
当方も、症状の軽重混交の現況からの脱却を促すため、症状の重い人は医師に診てもらい、それとは別に看護師や薬剤師、保健師による軽症患者に対するスクリーニングの仕組みを組み込むことで、医療の階層をしっかり確立することを望んでいた。
米国では専門の教育を受けたコメディカルによる一部診断も行われており、法規の整備も先行しているようである。
http://blog.goo.ne.jp/ilove156/e/cbc9103ee208ab97e2022562368726c8

「コンビニライクな介護事業所の数が増加傾向にあり、今後どんどん増えていくべき。」
当方も、同様な思想のメディケートオフィスといった低コストの医療サービスが実現されるとよいと考えていた。
http://blog.goo.ne.jp/ilove156/e/bd54291a376435588103f7b7ab30689d


その他の講演も非常に興味深いものであった。
ハウスメーカはエコハウスを経てバイタル情報をモニタして活用するスマートハウスという概念を提唱している。まったく異分野とも思えるところから新しい事業が生まれてくるのだと感心した。
例によってスマートヘルスケア構想では一歩も二歩も進んでいる韓国において、Samsungの存在感はより一層増しており、Samsung病院も経営しだしたとのこと。

今後医療健康領域でのパラダイムの変革が静かに起きているのを感じた。


ふきのとう 人生彩る ほろ苦さ

人生の目的

2012-02-12 09:46:49 | 日記
入社年数が浅い頃お世話になったA先輩と久しぶりに飲んだ時の話。

英会話を習っていて、様々な質問に英語で答える演習があったとか。
好きな食べ物は何ですか?趣味は何ですか?...
その質問の中に「あなたの人生の目的は何ですか?」というのがあって、返答に窮したとのこと。

「君ならなんて答える?」
その質問を飲み会の時に投げかけられ「うーん。。。」と沈黙してしまった。

英会話のレッスンだから、あまり深い回答を期待したものではないだろうけれども、改めて人生の目的はと聞かれたら、確かに明快な回答を持ち合わせてないことを自覚した。

別のB先輩は、「娘が立派に成人できるようにすること」と答えるも、「それならば、成人した後は人生の目的がなくなってしまうのでは? それは今現在の目的であって人生の目的とはいえないのでは?」とA先輩に即座に否定された。
「それならば、生きること」とB先輩は哲学めいた答えで切り返すも、「いや、何か目的や欲があって生きるのであって、生きることそれ自体が目的ではないはず。植物人間も、本望ではないのに人生の目的を遂行していることになってしまう」とこれまた否定される。
当方は、「自分の生きた証を残したいけど、何を残すことが人生の目的なんだろう」と返答するのが精いっぱい。

当のA先輩は英会話のレッスンでは、悩んだ挙句「人のために何かをすること」と答えたとのことだが、本当に人のためを思ったら何でもかんでも人のためにするのだろうけど、果たしてできるのか怪しく、本当は「人のために何かをした事実に満足している自分」の方が目的なのかもしれない、と。

結局飲み会の場では、そのような根源的な質問は英会話の場では投げかけるべきではない、と半ば逃げの姿勢で話が締めくくられた(笑)

後日、同じ質問を妻に投げかけたら、「命をつないでいくこと」と比較的即座に答えた。

子供を立派に育て上げ、その孫の顔を見て安心したいと。
確かに成人して終わりではなく、子供の子供、そのまた子供と続くことを考えれば、教育、食育、すべて大切であり、それをするためにはそれなりに経済的なことも必要であるし、自分のいろいろなものが継承されていき、無形の形で自分を残すことにも通ずると。
なるほど、と納得するとともに即答したことに感心した。

別の同僚にも聞いてみたところ、男性はやはり明快な答えを返せなかったり、要領を得ない回答だったりしたが、女性の先輩は「楽しみつくすこと」とこれまた即答した。
色々な状況を自分が楽しめるように持っていくのだと。そのためには経済的なことも必要になるからしっかり仕事をしなければならないけれども、ベースとなる考えは楽しめるようにするにはどうするか、だということだ。
なるほど筋が通っている。

サンプル数は少ないものの女性は即答できるものを持っている一方で、男性はみな答えに困っていたのは、何か意味があるのだろうか。

個別な医療、ウェアラブルや非侵襲なヘルスケア

2012-02-01 00:04:36 | 医療
個別化医療
テーラーメイド医療などとも称されるこの概念を大手企業が注力、推進している。
製薬会社のRocheが臨床検査会社VentanaやバーチャルスライドのBioImageneを取得

GE Healthcareは子会社Clarient(臨床検査会社)を通じた、病理検査への浸透、合弁子会社Omnyx(バーチャルスライド)を通じた病理検査ワークフローの全電子化、製薬会社との提携、などの方針をJP MorganHealthcare Conferenceにて表明
http://www.thestreet.com/story/11372048/1/ge-healthcare-presents-at-jp-morgan-healthcare-conference-on-role-of-molecular-and-companion-diagnostics-in-personalized-medicine.html

心拍数や発汗を計測する腕時計
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/12/news060.html
これまでも様々な生体情報を測定する腕時計式のセンサの開発例は多々あった。今回の発表は計測データをネットを介して専用のアプリでスマートフォン等に転送され管理する、正に煩わしさの少ないユーザビリティに優れるものである。今年後半に発売予定で、価格も$199とリーズナブルなためいよいよヒットの予感。

呼気で血中グルコース濃度を測定
http://www.azosensors.com/news.aspx?newsID=3678
患者の呼気で、血中グルコース濃度を測定する非侵襲型デバイスをイスラエルのPositiveID社が開発した。呼気中のアセトン濃度とグルコース濃度の相関を利用して測定する。
急増する糖尿病に対して非侵襲の血糖値管理が現実味を帯びてきている。

「医療機器の法律を作って欲しい」
http://www.azosensors.com/news.aspx?newsID=3678
JIRA会長が年頭所感で表明した医療機器分野の4つの萌芽は、新しい産業の創出、医療機器産業のグローバル化、医療機器の規制改革、震災復興を契機とした医療の重要性の再認識、である。
診療報酬の“外側”に新たな分野を産業化するヘルスケア産業プラットフォーム構想、および、自己立証、自己責任型の品質システムの導入などのビジョンを提示している。