子育て相談室

子育てで困ったら、相談してください。

「自立」=「やる気(意欲)」+「思いやり」

2013-02-27 18:20:54 | 教育
武田邦彦先生のブログ「体罰考」を受けて、
日本の公的教育の劣化の原因について、
文部省の存在と教育制度自体に最大の原因があることをお話してきた。
一方で教育を受ける側の「生徒」についても問題があることもお話しした。
ここでは触れなかったが「先生」についても「親」についてももちろん問題はあるが、
それらの問題は、「子育て相談室」の趣旨から外れるので、いつか必要なときに触れることにする。

生徒の問題について、
「自立」していないことが問題であること、
言い換えると「やる気(意欲)」が充分に育っていないところに問題があること、
特に、「三つ子の魂百までも」と3歳までの「子育ち(て)」がそれに大きく関わっていること。
などについて説明してきた。

「自立」と「やる気(意欲)の発達」とは、ほぼ同義に捉えてよいが、
「自立」の中身について、もう一つ加えておきたいものがある。
それは、「思いやり」。
つまり、「自立」とは「やる気(意欲)」と「思いやり」が共に発達した状態と見ることができる。

私は、「自立」と「やる気(意欲)」が同義であるという認識はあったが、
「思いやり」が加わって初めて「自立」だと教えていただいたのは、
これまで何度も登場していただいた平井信義先生からだった。

「やる気(意欲)」だけ育っていたのでは、ともすると自分勝手自分本位の行動になりがちだが、この「思いやり」が並行して育っていることによって、その考え方行動にバランスが取れるようになる。

「やる気(意欲)」は、自分自身に関わることなので他のことは考えなくてよいが、
「思いやる」気持ちというのは思いやる相手というか思いやる「対象」が必ず存在し、
その相手の立場に立って相手の気持ちになって見たり考えたり感じたりすることも必要になる。

相手や周りのことを「思いやり」ながら、しかも「やる気(意欲)」をもって行動することができて、はじめて「自立」した人と見なすことができ、「思いやり」を備えた生徒であれば、授業中に携帯をしたりゲームをしたり私語をしたりするような授業態度などあり得ない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿