goo blog サービス終了のお知らせ 

白衣を脱いだ生活♪

これ以上脱がさな・い・で・・・

採血検査は食後にしよう!

2004-07-26 | Medicine
いわゆる成人病(生活習慣病)健診を受ける場合、特に糖尿病や高脂血症が心配な方は食後2時間での採血検査をお勧めします。

初期の糖尿病や高中性脂肪血症の場合、食前の値が正常であっても食後2時間の値が異常であることがしばしばあります。
食前の結果のみでは見逃される場合があるのです。

さらに重要な事は、糖尿病合併症や動脈硬化の発症は、食前値より食後値に左右されるということです。

糖尿病検査で最近ポピュラーになったヘモグロビンA1c(HbA1c)。2~3ヶ月前の血糖値の平均を反映する検査で、これを行う事によって上記の見逃しを防ごうとするものです。

しかし、日本人 1/3000-5000人は先天的にヘモグロビンの異常を認めます。
したがって、先天的にヘモグロビン異常の方が糖尿病になった場合には、HbA1cの測定は無意味となってしまいます。

以上より、親が糖尿病・高脂血症あるいは肥満の方が健診を受ける場合は、食後採血検査をお勧めします。

双生児

2004-07-21 | Medicine
ひささんの浮気の理由にTBです。

一卵性は一つの精子から出来るので全く同じ遺伝子を持ちますが(クローンです)、二卵性は二つの精子によって出来るので、双子といっても兄弟と変わりません。たまたま一緒に出てきた兄弟って感じです(必ずしも遺伝子は一致しないということです)。

一卵性双生児の場合、一方が乳児白血病になると他方もなるということです。

浮気原因遺伝子の論文ですが、一卵性のみでの有意差検定をしておらず、またUK TODAYの解説員も述べているように、BACKGROUNDを考慮していないという点より、私も反対の立場です。

って、朝っぱらから真面目に取り組むなって(;^^A

親子の遺伝 その2

2004-07-16 | Medicine
血友病や色盲などの劣性遺伝性疾患をみるといいかもしれませんね。
X染色体遺伝子異常の疾患ですから、男の子しか発病しない(女性は大変稀れ)。
もちろん正常なX染色体がある程度不活化された女性保因者は、精密検査をすると異常があるのですが、発病には至らないのです。

しかし、親子の関係を最も反映しているのはミトコンドリアです。
血の繋がっている子供のミトコンドリアと母親のミトコンドリアは一致するのですが、父親のそれは異なるのです。

やはり父は疎外される運命にあるのでしょうか(+_+)

ひささんのTBです。
親子の遺伝

染色体検査

2004-07-08 | Medicine
私がノートパソコンを使い始めた頃は白黒の液晶でした(POWERBOOK 170)。
カラー液晶が発売されたときにはビックリしました、価格の暴落にも(ToT)。

数年前より染色体検査も色が着くようになり、医療って進歩してるのねって人ごとのように感心してます^^;
染色体検査や遺伝子検査の進歩により治療法も変わり、治る「がん」も増えてきました。
患者さんの笑顔は、私の心身を癒してくれます(ちょっと優等生過ぎか^^;)。

**写真の説明**正面の14番染色体は、向かって左側が正常です(黄色)。右側の下半分が赤くなってますが、これが異常なのです(1番染色体の一部が14番染色体にくっついてしまってる)。
色の着いた染色体の右にあるのが、以前より行われている染色体検査です。

血液型と病気

2004-07-04 | Medicine
ひささんのこのリサーチは興味深い→B型で冬生まれは長生き???
対象者が増えれば、立派なペーパーになるかもしれません。

ところで、本当に『血液型と病気』は関連あるのでしょうか?

O型の人は胃潰瘍に成りやすいという論文があります(1998年)ピロリ菌が好む環境をO型の人は持っているらしい。
その他にも、『血液型と病気(体質)』を関連づける論文はいくつかありますが、依然としてコンセンサスは得られていません。

一方、HLA抗原(白血球型)と病気の関連は一定のコンセンサスが得られています。
以下が例です。強直性脊椎炎 B27、乾癬性関節炎 B27、関節リウマチ Dw4、1型糖尿病 DR3、2型糖尿病  DR4、急性前ブドウ膜炎  B27、ベ-チェット病 Bw51、重症筋無力症 B8、亜急性甲状腺炎 B35。

100%発症するわけではなく、むしろ、発症しない確率の方が高いです。
遺伝というよりも、これに環境因子が関わって発症すると思われます。 

不苦労

2004-07-02 | Medicine
ふくろうって「不苦労」と書いて、幸せを呼ぶ鳥と言われてるそうです。

患者さんに聞きました。
そして、これを患者さんに貰いました。
私の名字に「栗」という字が入っているので、黄色のふくろうなんですって^^

この患者さん、難病なんですが無事退院されました。
「運」を少し分けて貰った気持ちです。

今度はみんなに「運」を分ける番です(^^)v

21グラム

2004-06-28 | Medicine
恥ずかしながら、私知りませんでした。

怖~い話ですが・・・
死ぬと21グラム軽くなるんですってY(?_?)Y

映画の予告でやってました。

でもこんな事、いくら私でも確かめられません(@_@)

がん予防

2004-06-20 | Medicine
っと言っても、原因が解っていないものがほとんどですが・・・しかし、全てのがんが原因究明できる時代は永遠に来ないと思います。

「今出来ることは、バランスの良い食事、規則正しい生活、禁煙!
これが三大がん予防対策です。」

以上、国立がんセンター予防研究部長の発言です。

性格診断

2004-06-20 | Medicine
「娘が学校でやらされた」というので、「あっ!そう言えばあったな~」と思い、久しぶりにやってみました。

最もポピュラーなもので、精神科でも使われています。
→この後のテストに進まなければ、問題ありませんが(^^;)
 エゴグラム

結構マジなので、少し時間がかかります。

これでは、大人度が超↑でした。