goo blog サービス終了のお知らせ 

白衣を脱いだ生活♪

これ以上脱がさな・い・で・・・

笑顔で説明する^^

2004-08-11 | Medicine
産婦人科からの紹介で、妊娠32週の患者さんがいらっしゃいました。

生まれながらにして血が止まりにくい病気を持っており、産婦人科の先生からも「大変な出産になるかもしれない」と言われたそうです。

初産の彼女は超不安そうな顔で、またご主人は超険しい顔で、私に何を言われるのだろうと睨んでいました。

私は検査結果を見て、診察してから・・・

私「生む前に注射を打てば、何も心配ありません^^」と笑顔で一言!

15分程度質問に答えて・・・

私「がんばってください^O^/」と眉毛を下げて終事!

患者さん夫婦「な~んだ心配して損しちゃった~」

産婦人科の先生がおっしゃることはごもっともなんですが、
私はどんな病気でも笑顔で治療したいというスタンスを取っているので、
今日は大変良い日を過ごさせて頂きました。

本当に無事健康な子が生まれることを祈っています。


「な~んか、俺!いい人演じちゃったかな」って、笑顔でCAFEしちゃいました(^O^;

でも一日一善では、私の「いい人メーター」はプラスになりませんT^T

小堺さんの病気を考える!

2004-08-11 | Medicine
小堺さんの病気のことで公になっていることは下記です。

1.昨年暮れから右頚にしこりがあり検査を繰り返していた。
2.手術時間は約6時間。
3.術創は右9cm、左6cm。
4.摘出した腫瘍の大きさは右3cm、左1cm。
5.放射線療法も抗がん剤投与も行っていない。
6.9月復帰予定。

第一印象では、
a. 悪性リンパ腫、b. 甲状腺癌、c. 他の癌のリンパ節転移
です。

「放射線療法も抗がん剤投与も行っていない」ということよりaは否定的。
「術創は右9cm、左6cm」「摘出した腫瘍の大きさは右3cm、左1cm」よりbは否定的。
cあるいはその他の稀な疾患というのが私見です。

リンパのがん」と発表した有名人。
鳳さん→悪性リンパ腫であったが、治療拒否のため死亡。
青島さん→悪性リンパ腫、治療により治癒。
いかりやさん→癌のリンパ節転移(病名不明)のため死亡。

有名人の言葉や関連記事内容は医師の言葉より国民に与える影響が大きいのが現状です。
したがって、曖昧な情報は同じような病気で苦しむ患者さんに不安を与えかねません。

私は、正しい病名および正しい治療法以外は発表しない方がよいのではないかと思っている一人です。

オリンピック病

2004-08-05 | Medicine
マイコプラズマ感染症をいいます。

日本では夏季オリンピック・イヤーに流行するので、こう呼ばれます。
最近では、ずれつつあるのですが・・・

無症状の人もいれば、気管支炎や肺炎を起こす人まで様々です。


 写真説明)向かって右側に肺炎があります。
      左側は白と黒の境界がはっきりしていますが、右側は境界がはっきり
      していません。

オリンピック・イヤーに長引く咳を診たら、これを疑えって感じです。
治療しなくても治っちゃう人もいますが・・・。

マイコプラズマは、ウィルスと細菌の中間に位置する微細物(細菌)です。

--------------------------------------------------------------------------------
 ウィルス→細胞壁を持たない、自分自身で増殖出来ない。
 細菌→細胞壁を持つ、自分自身で増殖出来る。
 マイコプラズマ→細胞壁を持たないが、自分自身で増殖出来る。
--------------------------------------------------------------------------------

抗生物質は細胞壁を壊すことによって殺菌するものが多く、したがってペニシリン系やセフェム系抗生物質はマイコプラズマ感染症には効かないのです。

マイコプラズマ感染症を疑ったら、細胞壁以外の場所に作用する抗生物質を飲みましょう!
って言ってもど~にもなりませんが^^;(マツキヨには売ってません)

持病のない風邪症候群あるいは急性気管支炎の治療で、クラリス、クラリシッド、ルリッド、ジスロマック、ケテックを処方する先生はいい先生のはずです。
ただし、肝臓や腎臓が悪いヒトは注意が必要ですが。

心配な場合は、医者に行ってこう言うのです!
「先生、マイコプラズマは大丈夫ですか?」って笑顔で。

きっと親身になって診てくれると思います。
笑顔が重要なポイントです。
これを忘れると、多くの場合逆効果になるでしょう^^;

健康食品に弱い日本人!

2004-07-31 | Medicine
TVの影響で、空前の健康食品ブーム!
医者の言葉よりみのさん、堺さんの言葉の方が重みのある時代になりました。

以下は医学大衆紙に載っていた記事の抜粋です。

皆さん、どうお考えですか!?

クランベリーの感染抑制作用





クランベリーには大変豊富なポリフェノールが含まれています。


  Quoted from J. Agricultural & Food Chem. 49 : 969-974, 2001



クランベリージュースは膀胱炎などの尿路感染再発予防効果があります。


  Quoted from BMJ 322 : 1571-1573, 2001
クランベリージュースを飲んだ人は飲まない人に比べて、尿路感染症の再発率は約1/2です。



胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因であるピロリ菌の除去作用


  Quoted from Chinese J. Digestive Disease 4 : 136-139, 2003
A. クランベリージュースを30日間摂取(10匹中8匹除菌成功) 
B. 以前、日本で行われていたピロリ菌除菌治療(10匹中10匹除菌成功)

クランベリージュースにはピロリ菌除菌治療と同様な効果があり、ピロリ菌感染者はクランベリージュースを飲む事によって、潰瘍の予防効果があるのではないか。


以上、いかがでしょうか!?

これを読んだら、明日からクランベリージュース飲んじゃいますね^^;
むろん、コークを飲むより良いに決まってますが・・・

果たしてこれほどの効果があるのでしょうか!?

へそ曲がり的に考えれば(ちと、専門的で申し訳ありません)、

1.尿路感染者を、クランベリージュース摂取群と非摂取群にどのように振り分けたのか!?
2.除菌の判定基準、あるいはジュースを止めた後の再発率はどうか!?
3.ヒトの場合、どれくらいの量を飲んだらいいのか!?
4.あまり効いた事のない雑誌に掲載

とまあ、こうなってしまうのです。

垂れ流し状態の情報を、どれをGETするかによってその人の将来を左右する事もあります。

変な健康食品に手を出し、お金も健康も失うなんて珍しい話ではありません。


今回一つだけ勉強になった事は、
ポリフェノールとは、植物の色素や苦み成分などの総称であり、タンニン、カテキン、イソフラボンもポリフェノールであるという事です。

血液は何故赤い!?

2004-07-31 | Medicine
皆さんご存じだと思いますが、赤血球の中にあるヘモグロビンには鉄が含まれています。
鉄に酸素を結合させて、赤血球が酸素を運搬してるわけです。
即ち「鉄さび」の色→赤、血球の中で最も多い赤血球の色が血液の色になるので、血液は赤く見えるのです。

一方、脊椎動物以外の多くはヘモグロビンの代わりに、ヘモシアニンという物質が酸素を運搬します。ヘモシアニンには銅が含まれていますので、血液は銅がさびた色になります→薄い青~緑


甘エビの卵の色は銅が酸化した色です。


赤貝やミミズは例外的にヘモグロビンに似た物質を持っていますので、血液は赤いのです。
赤貝がヘモシアニンを持っていたら、きっと青貝になっていたでしょう^^;

tom-chanさんの献血の話を無理矢理この話に転換しました^^;

高い治療費

2004-07-30 | Medicine
糖尿病の合併症に糖尿病網膜症という目の病気があります。
進行すれば失明する事もあるので、その危険がある場合にはレーザーによる網膜光凝固術という手術を行います。
手術と言ってもレーザーを当てるだけで、10分程度で終わります。




でもお代は、な、なんと片目181000円です(患者さんの負担は3割ですが)。
1点=10円です。



過食でお金を使い、過食の結果起きた病気の治療にもお金を使う。
お金に余裕のある人は良いですが・・・

やはり、幸せな生活を送るには何かを我慢しなくてはいけませんね。

食塩摂りすぎると血圧が上がりますけど、何か!?

2004-07-30 | Medicine
「病は気から」の「気」は気の持ちようという事でしょうが、私は知識という意味も含まれていると思います。
知識があれば防げたり、あるいは最小限の症状に抑えられたりする病気がたくさんあります。

そのためには医者は解りやすく病気の説明を患者さんにしなくては成りません。


以下は、減塩は最も高血圧予防・改善に重要という読売新聞の記事(Jul.28,2004)を抜粋しました(サマリーです)。

1.食塩には、水を引きつける性質があります。
青菜に食塩をふるとしんなりします。青菜に含まれる水分を塩が引きつけてしまうからです。
同様に、血管の中に食塩の成分であるナトリウム(Na)が入ると、血管の中へ水分が引かれて血液の量が増え、その結果血圧が上がります(タイヤの中身に空気がたくさん入れば圧力が上がる)。
自然界では、人間以外の動物が高血圧になる事はないのです(ペットは違います)。

2.

  Arakawa, 2004 schema より

食塩のない陸上での暮らしに適応するために、腎臓が進化して体内のNa濃度を一定に保つための監視装置が出来上がりました。
これを「レニンーアンジオテンシン系」といいます。
この装置を手に入れたにもかかわらず、ヒトだけが陸上でも簡単に食塩を手に入れ、しかもその味に溺れて高血圧を作ってしまったのです。
食塩には、血管内に水を引きつけて高血圧を引き起こすことに加え、心・腎・血管に存在するレニンーアンジオテンシン系を活性化させる働きもあります。
したがって、本来はNaが不足した場合にそれを助ける女房役であるはずのレニンーアンジオテンシン系が、体外から過剰に入ってきた食塩をさらに助けるので高血圧が起こってしまうのです。


いかがでしょうか!?

説明の仕方によって、こんなに違うのです。
これは医学書の抜粋ではありません。

2が解れば、自分に出されてる降圧剤の必要性、あるいは適しているか否か、はたまたソムリエと会話するように医者と会話する事が出来るのです。
そして、医者はその患者さんを気に入り、最善の治療を行うという良循環になります。
さらに、これに本人の努力が加われば薬を中止する事が可能になるのです。

しかし、2を理解するには、まず1の話を聞かなければ不可能でしょう。
ここが「医者の裁量」にかかってくる訳です。


そのためには、いろいろな社会の波に揉まれて自分を磨かなくてはなりません。

人気のある女性の話にはMEMOをとる位の勢いで日々接しています。
いつか患者さんに活かせる日が来るものと信じて・・・


最後まで読んで頂き、感謝します。
そんなあなたへ (-_^)-☆Wink!



NOVEL賞だったはずが。

2004-07-27 | Medicine
白血球数、赤血球数を増やす注射は既にあります。
(必ずしも全ての病気に効果があるとは限りませんが、慢性腎不全の患者さんに輸血を行う事は少なくなりました)
しかし、血小板数を増やす注射はありません。

そこで、1995年 S.Franciscoの研究所がTPO(トロンボポエチン)という物質を見付けました。(血小板を増やす物質と当時言われていた)



写真はヒト第3番染色体で、マークの所がTPOの存在場所です(第3番染色体長腕27-28)。
TPOが血小板産生を刺激する事は間違いないのですが、治験を行ったところ満足いく結果が得られなかったのです。

これにより当初の目標は大幅に修正され、NOVEL医学賞への道も閉ざされてしまったかもしれません。

9年経った今も、まだ発売されていませんし(= =;)

イスラエルの医療は半端じゃない!

2004-07-26 | Medicine
血を止めるためには血小板と凝固因子の正常な働きが必要です。

凝固因子は第1~13因子まで発見されています。

このうち、生まれつき第8因子あるいは第9因子が欠乏しているのが、血友病です。

 1.血友病患者で出血症状があった場合、第8因子あるいは第9因子製剤を注射するのですが、多量に注射した場合は効かなくなる事があります。
 2.これに反し、後天性血友病(ほとんど成人になってから)というのもあります。

日本では1,2の症例に限り、活性型第7因子製剤の使用が認められています。

実はこの薬!欧米では外傷による重症出血患者にもうすぐ使用が認められるのです。

戦争中の負傷者には既にこの薬は使用されており、輸血の頻度や必要量を減らせるというわけです。
イスラエルでは、もう当たり前の治療です。

政策の違いとはいえ、国によって随分医療が違うものです。

赤いブツブツ。

2004-07-26 | Medicine
赤いブツブツが出来たら、圧してみましょう!

 圧して赤い色が薄くなったり、消えれば → 炎症か発疹
 圧しても色が変わらなければ → あざ(内出血)

です。