goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれ雑記

メインは素人の花の写真ですが、その他多数あり。
(山野草・旅行・風景・その他写真等)

上高地・穂高連峰1-1

2006-10-18 | 黒部・黒部渓谷・上高地
上高地は、明治時代にイギリス人ウェストンによって世界に紹介された、年間200万人が訪れる日本を代表する山岳景勝地として有名です。春から秋までは交通の便もよく、整備された遊歩道から、穂高をはじめとする3000m級の山々を間近に望むことができます。遊歩道もよく整備されており、春~秋で天候が悪くなければ、平服に運動靴程度の軽装でもそれほど困ることはありません。

<2006.10.12  上高地のマップ>

散策路は。上高地帝国ホテルで下車→田代橋を渡り→ウェストンレリーフ→カッパ橋→梓川右岸散策路→明神池→
明神橋→梓川左岸路→上高地ビジターセンター→上高地バスターミナル。「上高地ビジターセンター」HPより上高地マップ。

上高地・穂高連峰1-2

2006-10-18 | 黒部・黒部渓谷・上高地
2006.10.12 上高地紅葉観賞に行って来ました。< 1  01上高地六百山1 2  02田代橋前穂と明神岳 3  03霞沢岳とk2? 4  04岳沢穂高連峰・明神岳2 5  05岳沢穂高連峰・明神岳3 6  06岳沢・穂高吊尾根1 7  09明神岳と5峰1
<

2006.10.12 上高地紅葉散策。スクロールアルバム(サムネイルをクリックすると下に大きな画像が表示)


マウスオンアルバムです。下の小さいサムネイルの上にマウスを置くと、上の画像が大きくなります。

<2006.10.12 上高地紅葉観賞>
<01帝国ホテルから穂高吊尾根 > < 02穂高吊尾根1>< 04焼岳1 >< 06穂高吊尾根3 >< 07梓川と温泉ホテル>< 10前穂高岳と明神岳2 >

2006.10.12 10-8に上高地の方でも冠雪。紅葉は?と期待していたが少し早かった。

黒部鉄道欅平駅2景

2005-10-24 | 黒部・黒部渓谷・上高地
下の方に同じ写真を使ってテスト投稿をしております。後程、削除を予定しております。



2005.10.12 黒部鉄道欅平駅2(黒部渓谷)終点。欅平(けやきだいら)駅。

駅を出ると、黒部川が目の前に広がり、とても美しいです。散策は、時間の余裕を持って、
帰りのトロッコ電車も予約しておきましょう。名剣温泉・奥鐘橋と奥鐘山・人喰岩・猿飛峡等。  



2005.10.12 黒部鉄道欅平駅3(黒部渓谷)
黒部峡谷鉄道のホームページ  


黒部渓谷欅平散策

2005-10-24 | 黒部・黒部渓谷・上高地



2005.10.12 黒部川第3発電所1(黒部渓谷)

関西電力仙人谷ダムは昭和15年に完成した高さ43.5mの重力式コンクリートダムである。
このダムでせき止められた水は下流の欅平にある黒部川第3発電所に送られている。 



2005.10.12 名剣温泉(黒部渓谷)黒部峡谷の絶景を走るトロッコ電車を下車して歩く事15分。
日本秘湯を守る会の創立当初からの会員の宿である。料理はイワナ、近所の山から採ってきた山菜等。
標準料金:1泊2食付 14,500~16,500円(込別):11月中旬~5月上旬閉鎖。

ダイモンジソウ2枚

2005-10-24 | 黒部・黒部渓谷・上高地



2005.10.12 ダイモンジソウ(大文字草)3(黒部渓谷) ユキノシタ科。花期:8~10月。
日本全土の山地の谷間など、湿気の多い岩場などに自生。亜高山地域に自生する
ミヤマダイモンジソウもある。花は、5弁花で、上の3弁は小さく、下の2弁は左右に
大きい、その花の様子が、「大(だい)」の字に見えるので、ダイモンジソウと
いう名前がつきました。 草丈:20~30cm。
 
こんなに沢山のダイモンジソウ(大文字草)

2005.10.12 ダイモンジソウ(大文字草)2(黒部渓谷) ユキノシタ科。花期:8~10月。マウスを画面の上に置くと・・・