2017年7月10日「休日保育の拡充」に向けて、片野 広隆 川越市議会議員と意見交換を実施しました。
UAゼンセンは、組織内ならびに準組織内の議員を対象に、全国議員団会議を開催しています。2016~2017年は、休日保育の充実に向けた取り組みについて、地方自治体に対し、議会質問を通じて確認・要請を行うことをお願いしています。2016年2月に開催した全国議員団会議での要請に引き続き、2017年6月11日に開催された全国議員団会議では、「休日保育の拡充」についての進捗と改めて各議員に協力いただきたい内容を説明しました。
UAゼンセンでは、休日保育の充実に向けての具体的取り組みとして、組合員の意識・ニーズ等休日保育の必要性や保育所等の運営状況を把握し課題整理しています。各議員の質問状況については、2017年4月6日までに6名の議員が質問したことを受けてヒアリングを実施し、「取り組みモデル事例」と、「2018年度地域における政策要請事項」について、議員や地方連合会との連携を通じ、質問・確認する内容について提示しました。
行政への要請行動の取り組みとして、UAゼンセン宮城県支部が進めたアンケートによる意見集約を基に、民進党宮城県連との意見交換を経て、仙台市、宮城県へ要望書を提出した取り組みをモデル事例として提示しました。マスコミの関心も高く、要請の様子はテレビでも取り上げられました。
これまで埼玉県では、山根ふみ子埼玉県議等との意見交換を経て、埼玉県議会での質問につなげました。また、各会議体を通じたUAゼンセン加盟組合の協力を通じて、具体的ニーズや実態について調査を行い、職場の生の声を伝え、議員との連携をはかろうとしています。
今回、片野議員との意見交換の中では、川越市の子ども子育て支援計画において、基本計画に「多様な保育サービス」を掲げているものの、「休日保育」のメニューがないことを課題と捉えていることなど話をしました。そこで、まず次期計画の際には多様な保育サービスのメニューのひとつに、「休日保育」をメニューとして検討するよう、川越市議会へ質問する方向です。
これからも、モデル事例を広め、組織内、準組織内議員との連携を通じ、各行政単位で「休日保育が拡充」されるよう取り組みを進めていきます。
7月9日(日)まで募集受付しております!先着10名のため、お早目にご応募ください!お待ちしております◎
おはようございます。
8月1日(火)~2日(月)1泊2日の宿泊キャンプ&BBQ
8月9日(水)ライフプランセミナー
の募集受付中です!詳しくは、組合掲示板No4と、No7をご参照ください。
皆さまのご応募、お待ちしております!
皆さん、こんにちは。
6月15日(水)、京王プラザホテルにおいて、UAゼンセン流通部門主催の、パートタイム組合員地域交流会が開催され、当労組からは4名が参加しました。当日は他労組のパートタイムの方も多数参加しており、ランチ交流会、グループディスカッションで情報交換、交流を深めました。ディスカッションのテーマは、「パートナー皆様が「明るく、イキイキと誇りを持って働くことができるために、労働組合はどのような活動を進めていくことが大切ですか?」でした。
グループディスカッションの様子
ディスカッション後は、グループごとに発表を行いました。
他労組のパートタイム組合員との情報交換という貴重な体験ができ、参加者も良い刺激になったかと思います。
みなさん、こんにちは。
6月3日(土)、埼玉県の大宮けんぽグラウンドにて、UAゼンセン埼玉県支部主催の、ソフトボール大会が開催されました。当労組は毎年出場しており、今年は11名で参加しました。
当日は見事な晴天で気温も高く、とても暑い中での試合でしたが、未経験者含めいい汗かいて頑張ってきました!
今年は他労組チームを含め、全部で4チームが出場、総当たり戦で3試合行いました。
試合結果は、
コモディイイダ労働組合 2 - 13 武州製薬・イオンリテール連合
コモディイイダ労働組合 7 - 13 スーパーバッグ
コモディイイダ労働組合 8 - 8 楽園イーグルス
結果は4チーム中、4位の参加賞でしたが、最後の楽園イーグルス戦は引き分けの大接戦でした。
最後まで怪我なく、交流を深めることが出来ました!参加された皆さん、お疲れさまでした!
皆さん、こんにちは。4月とは思えないほどの寒さですね。明日からはまた気温も上がるとのこと、体調等崩さず、過ごしたいですね。
さて、4月8日(土)、浦和にあるUAゼンセン埼玉県支部において、第68回「私の主張」埼玉県大会が行われました。この大会の趣旨は、若者の健全育成、労働組合におけるリーダー育成を図り、組合員の生の声を産別運動に反映することです。
当労組からは毎年弁士を出場させていますが、今年は本部分会の、田澤中央執行委員が出場しました!
(ちなみに、毎年の出場者は、前年出場者の指名で決定しております)
話す順番は当日くじ引きで決めるのですが、見事トップバッターを引き当てました!緊張しつつも、しっかりと自分の論題を披露しておりました。
結果は惜しくも敢闘賞でしたが、たくさんの人を前に自分の思いをしっかりと伝えることが出来たのではないでしょうか。
大会後は、弁士慰労会が行われました。こちらは大会とは一転、リラックスモードで、他労組の方々と懇親を深めました。
ちなみに、細澤中央執行委員も、青年委員会メンバーとして事務局に回り、大会冒頭のUAゼンセン歌の指揮者を務めました!
田澤委員、細澤委員、お疲れ様でした!
皆さん、こんにちは!暖かくなり、すっかり春らしい気候になりましたね♪
コモディイイダ労働組合事務所のある滝野川の桜が満開を迎えています!毎年この時期に桜の記事をアップするのですが、何度見ても華やかで見事な景色に感動します。
昨年はニュースでおなじみだった古舘伊知郎さんの生まれ故郷ということで、夜ライトアップしてテレビ中継もされていました。
今年テレビ中継はない(?)ようですが、桜の美しさは今年も変わりません。
日中は熱いくらいですが、朝晩はまだ冷え込みますので、体調など崩されないよう、元気にお過ごしください。
2月15日(水)ACAP(消費者関連専門家会議)との意見交換を実施しました。ACAPとは、企業や団体の消費者相談部門の責任者・担当者で構成され、行政に対してもクレーム対策等に意見するなど影響力をもつ組織です。また、組織としてクレーム対策の研修会、調査、消費者啓発活動を実施しています。
当日はUAゼンセン流通部門が実施する悪質クレーム対策について活発な意見交換を実施しました。特に、現在作成中の悪質クレーム対策のガイドラインに関して話し合いました。その中では、悪質ではない正しいクレームに対し、間違った対応につながらないような慎重な取り扱いが必要なことを確認しながらも、職場で起こっている悪質クレーム対策の必要性を共有することができました。
今後も、消費者団体や消費者センター相談員協会など各関係団体との意見交換も通じて、私たちが掲げる「サービスを提供する側も、受ける側も共に尊重される社会」をめざし、悪質クレーム対策について広く社会へ発信する取り組みを実施していきます。
2月16日(金)連合「商業・流通部門連絡会議」が連合本部で開催され、「悪質クレーム対策」を主題として、鉄道関係や自動車販売関連、郵政関連が所属している他の産業別労働組合(産別)と意見交換を実施しました。
当日は、消費者庁 澤井 消費者調査課長から消費者教育と啓発活動の取り組み実態について説明を受けました。悪質クレームに関して、消費者庁としても問題意識があることが共有されましたが、一方で、現状、具体的な悪質クレーマーへの対策がないこともわかりました。
今後、悪質クレーム対策については、政府の取り組みを進めるための要請活動が必要になります。他産別と連携して連合を通じた政府への働きかけを強め、消費者保護のみならず労働者の立場にたった悪質クレーマーからの労働者保護の必要性について訴えていきます。
皆さん、こんにちは。
第22回定期大会で確認した、「悪質クレーム対策」の決議文・署名をUAゼンセンに提出しました。UAゼンセンの11月30日時点の集計結果では、158組合、15,683筆の署名が集まっています。現在も継続的に集計し、4月以降の要請行動に繋げています。また、UAゼンセンにおいて、流通・小売り業界のみならず、運輸、サービス、ホテル、レジャー等の業界の労働組合と連携をはかっています。
その一環として、航空連合との意見交換会を実施しました。航空連合とは、航空関連業界の仲間が集まった、最大の産別労働組合です。航空業界においても、悪質クレーム対策は非常に重要な課題となっており、1999年より悪質クレームに対する対応をねばり強く行い、3年半で法制化を実現しました。その法律が、「機内迷惑行為防止法」です。
例えば、「客室乗務員に対し迷惑行為を反復または継続した場合には、最高で50万円の罰金が科せられる」等の内容が定められています。
機内迷惑行為防止法により、実際に、法律の後ろ盾があることで、今まで不可能だった迷惑行為に、毅然とした対応ができ、働くことへの安心感につながったようです。また、悪質クレーム対策について、航空連合とタッグを組むことも確認ができました。
今後もUAゼンセンでは仲間を集い、社会運動として「悪質クレーマー対策」を進めていきます。
皆さん新年明けましておめでとうございます。
今年の干支は酉年という事で、鳥のように羽ばたいてさらなる飛躍ができる1年になれるよう、頑張っていきましょう。
また、寒さはこれからが本番を迎えます。良い1年を迎えるためにも、スタートからつまずかないように体調管理には気を付けてていきましょう!
本年もよろしくお願い致します(*^_^*)
皆さん、こんにちは。かわいたかのり参議院議員の近況報告です。
「TPPと我が国の経済・国民生活等」の集中審議において、安倍総理と直接対峙しました。
米国はTPPで得をする分野に「金融・サービス」を挙げており、かんぽ生命や共済などの規制強化を皮切りに、日本の800兆円以上のストックを流動化させる議論が米国主導で行われる懸念について指摘するとともに安倍総理の認識を質しました。
続いて、国民皆保険制度は維持できるのか、混合診療の解禁はどうなるのか、安倍総理の答弁を求め、薬価が高騰する懸念はないのか、塩崎厚生労働大臣に対し質問しました。
日本の「保険・医療分野」は米国にとって魅力的なマーケットであり、今のうちに手を打たなければ、国民皆保険制度も含め日本の医療インフラが崩壊してしまうこともあり得ることを指摘。
次に、労働分野では、ILO加盟国としての義務を負うとしており、ILO条約105号(強制労働に関する規定)、同111号(雇用及び職業に関する差別の撤廃規定)について、日本の国内法の整備状況の問題点を指摘した上で、早急に批准すべきであることを求めました。
いすれにしても国民が納得できるような明確な答弁はなく、引き続き「痛みが生じることに対しての掘り下げた議論」と「国のためにどうあるべきかの議論」をお願いするとともに、急いで議決してしまうことへの疑問を表明しました。
また、流通部門の主要政策である悪質クレーマー対策は、関係する省庁が多岐にわたっており、前回の経済産業省・厚生労働省につづき、消費者教育の観点から消費者庁と、刑罰に値する悪質なクレーマーの対応について警察庁と意見交換しました。
消費者庁とは、悪質なクレーマーにより、一般的な消費者にも迷惑がかかっている状況を伝え、悪質クレーマー対策は、消費者全体にメリットがあることを共有しました。また、正当な意見を言う消費者と、不当な要求をする消費者の存在があることを確認し、悪質な行為について、啓発活動や消費者教育の必要性を共有できました。
警察庁とは、土下座事件(強要罪)に代表される、刑罰に値する悪質なクレーマーに対する抑止策と、地域における対応の連携策について意見交換しました。抑止策の事例として、鉄道各社で掲示されている「鉄道員に対する暴力防止のポスター」などは、鉄道関係の業界団体が作成し、警察庁が許可をして表示しており、流通産業においても業界団体との連携の重要性をあらためて感じました。今後、悪質クレーマーの基準を明確にしていく必要がありますが、地域における警察との連携について、今後も検討していくことを確認しました。
警視庁との意見交換のようす
消費者庁との意見交換の様子。
これらの関係省庁との意見交換は、かわい議員の調整により実現しました。当労組でも、悪質クレーマー対策は第22回定期大会で決議し、代議員より署名をいただき、UAゼンセンに提出しております。UAゼンセンの11月30日時点の集計結果では、15,683筆の署名が集まっております。今後も継続的に集計し、4月以降の要請行動につなげていきます。
11月19日(土)、UAゼンセン埼玉県支部主催のソフトボール大会が開催され、コモディイイダ労働組合からは、2チームが出場しました。
朝から雨が降り、天候が不安定の中での開催でしたが、結果はAチームが見事優勝!!Bチームも下位リーグ準優勝と、大健闘しました!!
表彰式の様子
立派なトロフィーですね!作年3位だった雪辱を見事果たしてくれました!参加者全員に拍手を送りたいと思います!
寒い中、お疲れ様でした!
皆さん、こんばんは。
11月4日(金)川口リリアにて、コモディイイダ労働組合「第22回定期大会」が開催されました。
組織代表挨拶をする藤平委員長
2016年冬期一時金要求案を提案する野上書記長
第22期会計予算を提案する森井副書記長
会計監査報告をする小林会計監査
第22期活動計画を提案する竹本副委員長
組合規約の改定を提案する浅香副委員長
定期大会においては、第22期活動計画・予算、2016年冬期一時金要求案等、6つの議案全てが、賛成多数で可決されました。
また、今定期大会より新たに会計監査1名が、新たに執行部に加わりました。
会計監査に就任し、挨拶する松戸新田分会の清水さん。
大会の最後は、藤平委員長のガンバロー三唱で、気持ちも新たに組合活動に邁進することを誓い、閉会となりました。
みなさん、こんにちは。
11月3日木曜日、東日本実業団対抗駅伝競走大会に、コモディイイダ駅伝部が出場します!ニューイヤー駅伝出場を目指す熱い戦いの前に、労働組合から、応援旗を贈りに行って参りました。
応援旗には従業員の方からの応援メッセージの寄せ書きをしていただきました。時間の関係上全ての分会を回覧することは出来ませんでしたが、3の1位の分会にご協力いただきました。
選手の皆さん、応援メッセージに喜んで頂けたかと思います。
選手の皆さんと記念撮影!
大会当日はこの応援旗をもって応援します!
選手の皆様におかれましては、全力をだせますように!
9月23日(金)19時から情報宣伝部会議を開催し、組合機関紙「ベターデイズ」の企画を考えている専門部の委員で、ベターデイズクイズの抽選会を行いました。
今回の景品はコペンハーゲンの「ミニ ダニッシュクッキー」を30名様にプレゼントです!
今回の応募総数は300通を超えて、当選確率は10倍以上となりました。見事にその難関をクリアした当選者の発表は、各分会に組合ニュースを流していますので、組合掲示板でご確認ください!
厳選なる抽選会の様子です!
次回のベターデイズ発行は10月24日(月)の予定です。次もたくさんの応募をお待ちしています( ^^) _U~~