202507110537@東京 山羊座満月
首都圏に冥王星DSC合ライン(黒太)が通っている。
東京チャートはこちら
いつものように右=東 から
キロンMC合ライン(黒太)はオホーツクを真っ直ぐ南下
国後東部を通過後歯舞諸島を抜けて太平洋へ。
硫黄島東沖=南鳥島西沖で冥王星DSC合ライン(黒太)と交差
月MC直角ライン(青細)と太陽MC直角ライン(橙細)のダブルライン化したもの
間隔は150㍍程度か。日本海を真っ直ぐ南下する。
奥尻島西沿岸を通り新潟市から本州上陸、五泉市、加茂市、三条市、魚沼市~
群馬県みなかみ町で冥王星DSC合ライン(黒太)と交差後、
沼田市、川場村、昭和村、渋川市、前橋市、玉村町、藤岡市~
埼玉県神川町、長瀞町、皆野町、秩父市、飯能市~奥多摩町から東京上陸、
檜原村~山梨県上野原市、道志村~神奈川県相模原市、山北町、
南足柄市、小田原市、箱根町、湯河原と熱海の境付近から相模湾へ。
静岡県伊東市から伊豆半島上陸後、すぐに太平洋へ。
神津島西すぐを通り、伊豆諸島西沿岸~孀婦岩南西沖=西之島北西沖で
キロンASC直角ライン(黒細)と交差、硫黄列島西沖~
沖ノ鳥島東沖を進む。
冥王星DSC合ライン(黒太)は日本海を斜め右=南東方向へ。
佐渡中心部を通り新潟県出雲崎町から本州上陸、
長岡市、小千谷市、魚沼市~群馬県みなかみ町、上述ポイントで
月MC直角ライン(青細)と太陽MC直角ライン(橙細)のダブルライン化したものと交差後、
片品村、沼田市~栃木県日光市~群馬県みどり市、桐生市~栃木県佐野市~
群馬県板倉町~埼玉県加須市、久喜市、幸手市、杉戸町、春日部市、
松伏町、吉川市~千葉県流山市、松戸市、鎌ケ谷市、船橋市、習志野市、
千葉市幕張ゾゾマリンあたりで千葉港に出て、市原市から房総半島上陸、
長柄町、長南町、大多喜町、いすみ市、御宿町から太平洋へ。
上述ポイントでキロンMC合ライン(黒太)と交差。
以前に比べると、千葉周辺のスロースリップの話題は聞かなくなりましたが
念のため。
キロンASC直角ライン(黒細)は日本海を斜め右=南東方向へ。
京都府京丹後市から本州上陸、宮津市、福知山市、綾部市~
兵庫県丹波篠山市~大阪府能勢町、豊能町、箕面市、豊中市、吹田市、
大阪市、八尾市、柏原市、羽曳野市、太子町、河南町~
奈良県御所市、五條市、天川村、十津川村、北山村~
和歌山県北山村~三重県御浜町から太平洋へ。
上述ポイントで月MC直角ライン(青細)と太陽MC直角ライン(橙細)のダブルライン化したものと交差後、
硫黄列島西沿岸を進む。
木星MC直角ライン(桃細)は東シナ海を真っ直ぐ南下、
男女群島の西沿岸を進み、種子島西沖で太陽ASC合ライン(橙太)と交差、
硫黄鳥島西すぐを通り、沖縄本島北沿岸で月DSC合ライン(青太)と交差、
そのまま沖縄本島=国頭村、東村から太平洋へ。
太陽ASC合ライン(橙太)は黄海上で土星MC合ライン(茶太)、海王星MC合ライン(紫太)と交差後、
斜め右=南東方向へ進み、済州島中心部を貫通後、東シナ海へ進み、
上述ポイントで木星MC直角ライン(桃細)と交差、
奄美大島中心部を通過して太平洋へ。南大東島と沖大東島の間を通る。
月DSC合ライン(青太)は東シナ海上で土星MC合ライン(茶太)、海王星MC合ライン(紫太)と交差後、
斜め右=南東方向へ進み、上述ポイントで木星MC直角ライン(桃細)と交差、
国頭村から沖縄本島上陸して太平洋へ。沖大東島の南西沖を進む。
土星MC合ライン(茶太)と海王星MC合ライン(紫太)は
ダブルライン化までには至っていないが、間隔は20㌔程度。
上述ポイントで太陽ASC合ライン(橙太)、月DSC合ライン(青太)と交差し、
東シナ海を真っ直ぐ南下、土星ラインは石垣島東沿岸、海王星ラインは石垣島を通過して太平洋へ。
今回、トカラ列島に一番近いのは太陽ASC合ライン(橙太)。
悪石島でのチャートを出してみました。
202507110537@鹿児島県 悪石島 山羊座満月
太陽とASC,月とDSCの合は誤差0.63
そろそろ落ち着いてほしいところですが、
しばらくは揺れにご留意の程。