魚座による魚座のための取説

西洋占星術の知識アウトプット用

3月29日 蟹座上弦の地図

2023-03-29 14:48:48 | 地図
穏やかなチャートだ、などと言っていたら
なかなかどうして、地図は満艦飾のようだ

202303291132@東京 蟹座上弦


今回は北方と南方にラインが多い。
国自体にどう影響があるのかは、
首都の東京チャートで見ますが
実際に
その地域にどういう影響がありそうか
というのは、ラインの近くの都市で見ないとわからない。
特に、日本は東西ではチャートが全く違うので。

折しもこんなニュースが。

【速報】ロシア軍は訓練で日本海の標的に巡航ミサイル発射 ロシア国防省(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

ロシア国防省は訓練の一環として日本海で巡航ミサイル「モスキート」を発射したと発表しました。 ロシア国防省は先ほど、日本海で訓練中の太平洋艦隊から巡航ミサイル「...

Yahoo!ニュース

 

キッシーがウクライナにしゃもじとか持ってくから
こういう嫌がらせをしてくるんだよ
今後はロシアからのそういうことも覚悟しとかないと。
こうして自身の自民党内の政治的アピールだかなんだかのために
国民を平気で危険にさらすわけだよね、まったくもう。

このニュース記事にありましたが


接続水域とかEEZとかいう言葉を
頻繁に聞くようになりましたので。

ということで、
いつものように右=東から。

ちと拡大


まず、
択捉と得撫島の間を通り、太平洋を真っ直ぐ南下していくのは
キロンMC合ライン(黒太)。

冥王星DSC合ライン(黒太)は北海道上陸前、樺太南で
今回の上弦ラインとでも言うべき太陽ラインと月ラインのダブルラインと交差。
オホーツク海を右=南東方向へ進み、
知床半島中部、根室市中心部を通り太平洋へ。

東京チャートでは冥王星は7室ですがDSCとは角度を作っていません。
ところが、
これが根室だとどうなるか
202303291132@根室 蟹座上弦


このように、
ぎょえ!
ということになります。
冥王星とDSCは誤差1.74でタイトな合
太陽とMCも誤差2.55で、同じ合でも東京より近い。

プルトニウム~プルートなので
根釧地方震源の地震もですが
ロシアの原潜なども気をつけたい。
つい最近も、
津軽海峡の、この狭い公海を中露軍艦がしょっちゅう通ってますからね。


さて、
月MC直角ライン(青細)と太陽MC合ライン(橙太)がダブルライン化。
両者の間隔は100㍍<300㍍
興部町から北海道上陸。真っ直ぐ南下する。
士幌町、帯広市中心部、大樹町、襟裳岬の先端から太平洋へ。
東日本沿岸を通り、鳥島の東北東沖で水星ライン(黄緑細)と交差
聟島の東北東沖で木星ライン(桃細)と交差。
小笠原、硫黄列島の東沿岸を進み、
北マリアナ諸島のファラリョン・デ・パハロス島の南西
というか沖ノ鳥島の東北東沖でキロンライン(黒細)と交差。


水星ASC直角ライン(黄緑細)は佐渡の東沿岸を通り
新潟市中心部から本州上陸。右方向=南東方向へ。
加茂市~福島県只見町~栃木県日光市、宇都宮市~茨城県筑西市、
つくば市、龍ケ崎市、千葉県成田市、富里市、山武市、
九十九里町から太平洋へ。
上述ポイントで太陽月のダブルラインと交差。

木星ASC直角ライン(桃細)は、能登半島突端付近で
火星MC直角ライン(赤細)と交差後、
新潟県糸魚川市から本州上陸。こちらも右=南東方向へ。
長野県千曲市、上田市、立科町、南牧村~山梨県北杜市、
山梨市、富士吉田市、山中湖の西側を通り、
静岡県小山町、御殿場市~芦ノ湖中心部を通り、
神奈川県箱根町、湯河原町~静岡県熱海から相模湾
大島の西すぐを通り、三宅島、八丈島の東沿岸を通り
上述ポイントで太陽月ダブルラインと交差。

この木星ラインですが、前の記事で
水星と合(東京チャート)だということで
強風に注意ということを書きました。
水星ラインが通っている地域は風に少しご留意を。

そして、
木星ライン自体が、山中湖や芦ノ湖を通っていて
八丈三宅沿岸を通っていく。
なんとなく噴火のイメージがある場所です。


火星MC直角ライン(赤細)は、上述ポイントで木星ライン(桃細)と交差後
富山県滑川市から本州上陸。真っ直ぐ南下する。
上市町、立山町~岐阜県高山市~長野県大滝村~岐阜県東白川村、恵那市~
愛知県豊田市、豊川市、豊橋市から遠州灘
青ヶ島の西南西沖でキロンASC直角ライン(黒細)と交差
沖ノ鳥島の東沿岸を通る。

先程も能登半島で震度3ありましたね。
夜中も同程度の発震あり。
ちょうどこの火星ラインと木星ラインが交差するあたりです。
くれぐれもご留意ください。


キロンASC直角ライン(黒細)は京都府京丹後市から本州上陸
右=南東方向へ。宮津市、綾部市、京丹波町、亀岡市~
大阪府高槻市、枚方市、四條畷市~奈良市中心部、大和郡山市、天理市、
桜井市、東吉野村、川上村~三重県紀北町、尾鷲市から太平洋へ。
上述ポイントで火星ライン(赤細)と交差
硫黄島の北東沿岸を通り、上述ポイントで月、太陽のダブルラインと交差


海王星MC合ライン(紫太)は島根県江津市から本州上陸
真っ直ぐ南下する。浜田市~広島県安芸太田町、大竹市~
山口県岩国市、柳井市、周防大島町から瀬戸内海
愛媛県伊方町の佐田岬の真ん中を通り
豊後水道~日向灘~太平洋へ。
北大東島の北北東沖で太陽ライン(橙細)と交差
沖大東島の南東沖で月ライン(青太)と交差


太陽ASC直角ラインは東シナ海を右=南東方向へ。
福江島の西部を通り、屋久島の南西沿岸を通り太平洋へ。
上述ポイントで海王星ライン(紫太)と交差。


月ASC合ライン(青太)は東シナ海をやはり右=南東方向へ
徳之島と沖永良部島の間を通り太平洋へ。
沖大東島の南西沿岸を通り上述ポイントで海王星ライン(紫太)と交差


火星ASC合ライン(赤太)は宮古島と多良間島の間を通る。

…で
今回は台湾の上にもラインが通っている。
それより前に、
月ラインや火星ライン、太陽ラインが九州、沖縄付近を通る。

太陽ラインはASC直角ラインですが
東京チャートでは太陽とASCは角度を作りません。
このライン、平壌、ソウルの近くを通る。

ラッキーサインの太陽ならいいのだが、太陽も冥王星と同じく
プルトニウムを暗示するので。

あと
火星ラインが沖縄近海を通る時は
必ず北京との位置関係を見ています。

今回、月ラインもだが、火星ラインも北京の近くを通っている。

台湾南部を通るのは海王星MC直角ライン(紫細)
今更コロナでもないような気もしますが。

そして
昨日の青森のM6.1の震源に今回の上弦ダブルラインが通っています。
なんだかいろんなところで揺れている。