202508091655@東京 水瓶座満月
東京チャートはこちら
いつものように、右=東 から、といきたいところですが、
地図上で+-で見えなくなっているので
改めて、少し右=東 にずらしたこちらを。
冥王星ASC合ライン(黒太)は太平洋を斜め左=南西方向へ。
南鳥島の西沖を通り、沖ノ鳥島のはるか東沖で
太陽MC直角ライン(橙細)と月MC直角ライン(青細)のダブルライン化したものと交差。
…沖ノ鳥島の遙か東沖というかマリアナ諸島の東沿岸というか
たぶん、日本名はあるはずですが、北方領土と違うので日本名は書きません。
今回だと、マウグ島とアスンアスンシオン島の東沿岸、ということになろうかと。
水星DSC合ライン(黄緑太)も太平洋を斜め左=南西方向へ。
小笠原諸島の東沖で太陽MC直角ライン(橙細)と月MC直角ライン(青細)の
ダブルライン化したものと交差。
キロンASC直角ライン(黒細)も太平洋を斜め左=南西方向へ。
勝浦の東沖で太陽MC直角ライン(橙細)と月MC直角ライン(青細)のダブルライン化したものと交差。
太陽MC直角ライン(橙細)と月MC直角ライン(青細)のダブルライン化したもの
間隔は50㍍程度か。オホーツクを真っ直ぐ南下し、択捉中心部を貫通して太平洋へ。
東日本沖を進み、上述ポイントでキロンASC直角ライン(黒細)、
水星DSC合ライン(黄緑太)、冥王星ASC合ライン(黒太)と交差。
木星DSC合ライン(桃太)はオホーツクを斜め左=南西方向へ。
枝幸町から北海道上陸、音威子府村、中川町、遠別町、羽幌町、苫前町、
小平町で一旦海上に出て増毛町から再上陸、石狩市から石狩湾へ出て
小樽市から再々上陸、仁木町、共和町、ニセコ町、蘭越町、黒松内町、
長万部町、八雲町から日本海へ。
東北日本海沿岸、能登半島沿岸を通り、京都府伊根町北東沿岸=舞鶴市北沿岸で
水星MC直角ライン(黄緑細)と交差後、伊根町から本州上陸、
宮津市、福知山市~兵庫県丹波市、多可町、市川町、福崎町、
姫路市から播磨灘へ。香川県東かがわ市から四国上陸、徳島県阿波市、美馬市、
那賀町~高知県香美市、安芸市から太平洋へ。
中土佐町の南沖=足摺岬の南東沿岸で冥王星MC直角ライン(黒細)と交差後、
種子島東沿岸~奄美大島東沿岸~沖縄本島東沿岸=北南大東島西沿岸を通り、
名護市の南沖=沖大東島の南西沖でキロンIC合ライン(黒太)と交差。
今回、高知沿岸で木星ラインと冥王星ラインが交差している。
水星MC直角ライン(黄緑細)は日本海を真っ直ぐ南下、
上述ポイントで木星DSC合ライン(桃太)と交差後、京都府舞鶴市から本州上陸、
綾部市、京丹波町~兵庫県丹波篠山市~京都府南丹市~大阪府能勢町~
兵庫県猪名川町、川西市、宝塚市、伊丹市、尼崎市から大阪港、
夢洲中心部を貫通し泉大津市から紀伊半島上陸、岸和田市、貝塚市、
熊取町、泉佐野市~和歌山県紀の川市、紀美野町、有田川町、御坊市、
印南町、みなべ町、田辺市、白浜町から太平洋へ。
沖ノ鳥島の西沿岸を通る。
冥王星MC直角ライン(黒細)も日本海を真っ直ぐ南下、
隠岐の島中心部を通過後、島根県境港市から本州上陸、中海を通り安来市~
鳥取県日南町~広島県庄原市、神石高原町、府中市、尾道市から瀬戸内海へ。
愛媛県新居浜市と西条市の境付近から四国上陸、高知県日高村、越知町、
佐川町、津野町、須崎市、中土佐町、四万十町から太平洋へ。
上述ポイントで木星DSC合ライン(桃太)と交差、
北南大東島東沖~沖ノ鳥島西沖を通る。
金星DSC合ライン(緑太)は日本海を斜め左=南西方向へ。
福岡県糸島市から九州上陸、佐賀県多久市、武雄市~長崎県波佐見町、川棚町、
大村湾を経て西海市から東シナ海へ。口之島の西沿岸でキロンIC合ライン(黒太)と交差、
沖縄本島西沿岸を通り、宮古島中心部を通過して太平洋へ。
キロンIC合ライン(黒太)は半島中心部を真っ直ぐ南下して東シナ海へ。
福江島~男女群島の東沿岸を通り、上述ポイントで金星DSC合ライン(緑太)と交差、
名護市から沖縄本島に上陸して太平洋へ。
上述ポイントで木星DSC合ライン(桃太)と交差。
なお、余談ですが
半島、北の首都平壌を
土星ASC直角ライン(茶細)、火星ASC直角ライン(赤細)、海王星ASC直角ライン(紫細)が通っている。
こんなにラインがまとめて通ることもめずらしい。
よからぬものを飛ばしてきませんように。