202507030430@東京 天秤座上弦
東京チャートはこちら
いつものように、右=東 から
土星MC合ライン(茶太)と海王星MC合ライン(紫太)のダブルライン化したもの
間隔は5㌔程度か。択捉東端を通り太平洋を真っ直ぐ南下。
ヘッドMC合ライン(黒太)は日本海を真っ直ぐ南下、奥尻島の西沿岸を通り
粟島の西沿岸で太陽ASC合ライン(橙太)と月ASC直角ライン(青細)のダブルライン化したものと交差後、
新潟市から本州上陸、燕市、三条市、見附市、長岡市、小千谷市、魚沼市、
南魚沼市、湯沢町~群馬県みなかみ町、高山村、中之条町、東吾妻町、渋川市、
榛名湖町、安中市、富岡市、甘楽町、藤岡市、神流町~埼玉県小鹿野町、秩父市~
山梨県丹波山村、小菅村、大月市、都留市、山中湖村、山中湖東側を通り、
静岡県小山町、御殿場市、陸自東富士演習場東側を通り裾野市、長泉町、
三島市、清水町、伊豆の国市、伊豆市、河津町、下田市と南伊豆町の境付近から太平洋へ。
伊豆諸島西沿岸を通り、西之島西北沖で木星ASC合ライン(桃太)と交差
沖ノ鳥島北東沖で、海王星ASC直角ライン(紫細)、土星ASC直角ライン(茶細)と交差
太陽ASC合ライン(橙太)と月ASC直角ライン(青細)のダブルライン化したもの、
間隔は200㍍程度か。日本海を斜め右=南東方向へ。
上述ポイントでヘッドMC合ライン(黒太)と交差後、新潟市から本州上陸、
新発田市、阿賀野市、阿賀町~福島県金山町、三島町、柳津町、昭和村、
下郷町、南会津町~栃木県那須塩原市、大田原市中心部、那珂川町、
那須烏山市、茂木町~茨城県城里町、笠間市、茨城町、鉾田市、
鹿嶋市、神栖市~利根川越えて千葉県銚子市、犬吠埼の南付近から太平洋へ。
木星ASC合ライン(桃太)は日本海を斜め右=南東方向へ。
鳥取市から本州上陸、八頭町、若桜町~兵庫県宍粟市、姫路市、高砂市、
加古川市から播磨灘へ。淡路島北部~淡路市を通り大阪湾へ。
大阪府岬町と和歌山市の境付近から紀伊半島上陸、海南市、有田川町、
御坊市、印南町、みなべ町、田辺市、上富田町、白浜町、すさみ町から太平洋へ。
上述ポイントでヘッドMC合ライン(黒太)と交差後、硫黄列島西沿岸を通る。
海王星ASC直角ライン(紫細)も日本海を斜め右=南東方向へ。
山口県阿武町から本州上陸、萩市、山口市、周南市、下松市から周防灘へ。
佐田岬中程=愛媛県伊方町を通り、戸島と日振島の間を抜け、由良半島=宇和島市津島町、
愛南町から本格的に太平洋へ。上述ポイントでヘッドMC合ライン(黒太)と交差。
土星ASC直角ライン(黒細)も日本海を斜め右=南東方向へ。
山口県長門市から本州上陸、美祢市、山口市から周防灘へ。
国東半島東端~大分県国東市を通過し、豊後水道から太平洋へ。
上述ポイントでヘッドMC合ライン(黒太)と交差。
火星IC合ライン(赤太)ですが、半島の南の首都=ソウルを通る。
拡大
済州島の東沿岸を通り東シナ海を真っ直ぐ進む。
地震が頻発しすぎてるトカラ列島の西沖を通り、沖縄県粟国村=粟国島の西側を通過、
慶良間諸島西側を通り太平洋へ。沖大東島南西沖~粟国島南沖でヘッドASC直角ライン(黒細)と交差
ヘッドASC直角ライン(黒細)は黄海を斜め右=南東方向へ進み、
宮古島東沿岸を通り太平洋へ。上述ポイントで火星IC合ライン(赤太)と交差。
火星IC合ラインは、トカラ列島そのものズバリの場所を通るわけではありませんが、
遠い位置とも言えないので、諸々ご留意の程。