goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

CRベルサイユのばら3

2009年12月05日 | ゲームイロイロ


なんという、誇り高きリーチだ!!

 と言うわけで「CRベルサイユのばら3」なのです。

http://www.verutomo.com/
http://www.pachinko-live.com/machine/vv/index.html
http://www.pachinko-live.com/index.html

----------



 この台は一言で言うと「美麗」です。ハイ。
 CGは背景だけと控え目。キャラクターは恐ろしいほど丁寧に描き込まれています。これだけでお腹いっぱいになりそうです。

----------



 前作「CRベルサイユのばら2」では大当たり時に"(多分)声優さんが歌ってた"のでかなり違和感があるっていうかイロイロな意味でチャレンジでしたが、今回はアニメ版の鈴木宏子さんでホッとしました。

いやぁ、ここが一番心配だったんだよ・・・3が出るって聞いて

----------



 「釘が変な配置で打ちにくい」、「盤面が一昔を感じさせる色調」の2点を除くと、かなりクオリティが高くてパチンコ台とは思えないほど。役物の「バラの開花」も綺麗(まぁ信頼度は高くないけれど)。

・オスカルが田島令子じゃないからヤダ
・アンドレが志垣太郎じゃないからヤダ

 と言うのもありますが、この台の為(だけ?)に新たに作り直されたムービーがとても綺麗なので、

もう小さい事はどうでもいい

 取りあえず、「ベルばらのファンは必ず打つべし!!」

 ・・・そんな感じで。

</object>

CR忍者ハットリくん~からくり屋敷に来たでござる!の巻~

2009年11月08日 | ゲームイロイロ


野山を駆け抜け、ボクらのホールにやってきたのです!
ハットリくんがやってきたのです!

 と言うわけで「CR忍者ハットリくん~からくり屋敷に来たでござる!の巻~」なのです。

http://img.d777.jp/machine/pachinko/hattorikun2/index.html?bd=1
http://www.d777.jp/products/sd/pachinko
http://www.d777.jp/

----------



シンちゃんかわいいよ
かわいいよシンちゃん(注意:碇シンジではない)

 と大はしゃぎの私であります。
 ただ、結構TVで観ていた割に、

アニメのエピソードを全然覚えていない

 のであります。かたじけのう、ござる・・・。

----------



 っつーか、ここのお店では「準新台」と言う事もあり、お昼まで誰も座っていなかったのであります。ミンナ飽きるのが早過ぎです。

そう言えば、ハットリくんはまだ撮っていなかったなぁ・・・

 と軽い気持ちで座って「んー、どのポイントで回るのかなぁ」とハンドルを調整していたら、

なんとなく直撃(お座り一発、とも言う。500円または数回転の短い回転数で大当たりを引く事)してしまった

 ので、レビューするのが難しい・・・です。ハイ(突然だったので手が震えてしまい、手ぶれ画像しか撮れませんでした)。

 強いて言うなら「潜伏確変」がある事で、モード移行時は「チャンス? or 通常?」でドキドキなのであります。

 少し残念なのが「釘が厳しい(サミー台ほどでもないけれど)」「潜伏確変は初心者に優しくない」「"でか!手裏剣"の役物に違和感がある」の3点。親しみやすい「ハットリくん」と言うキャラクターと上級者向けの仕様では、ちょっとバランスが悪いかなぁと思いまして。
 後、"でか!手裏剣"役物が実際プレイしてみると「手裏剣に見えない」「取って付けた感と言うか激熱(=大当たりの信頼度が高い事)リーチが安っぽく見えて逆に寒い(興ざめする事)」ンで付けないほうが良かったカモ・・・と、そんな感じで。

CRF機動戦艦ナデシコM.O.E-RX

2009年11月01日 | ゲームイロイロ


グラビティブラストぉぉぉぉっ!」なのです(図)。

ゲキガンガー!!」(byテンカワ・アキト)なのです。
「アキトは私が好き♡」(byミスマル・ユリカ)なのです。
「説明しよう!!」(byイネス・フレサンジュ)なのです。
「宇宙で浮遊中・・・クックック」(byマキ・イズミ)なのです。
「・・・バカばっか」(byホシノ・ルリ)なのです。

 と、言うわけで「CRF機動戦艦ナデシコ (bySANKYO)」なのです。
 ちなみにCRFの"F"はFEVER(フィーバー)の略で、機種名そのものや大当たり時にFEVERと出るのは商標を持つSANKYOの機種だけです。

----------

 いやぁ、SANKYOは「CRF創聖のアクエリオン」の大ヒットを機に続編を出すのかと思いきや、ナデシコをつなぎにして「CRF超時空要塞マクロス」を出すとは・・・予想を裏切る展開というか、冒険心があるなぁと言う感じで。

 ま、取りあえず「CRF機動戦艦ナデシコ」の感想は、

懐かしいなぁ・・・コレ

 と、いうのもイネスさんのように説明すると「エヴァ(新世紀エヴァンゲリオン)が終了後、熱覚めやらぬ間に放送開始のSFアニメ」と言う事もあり、当時は注目度が高かったンです。
 おそらくリアルでエヴァを観ている人はナデシコも「セットで観ている」と思われます。ハイ。

ルリルリ(ホシノ・ルリ)萌え~

 なんて人も多かったような気もします。ハイ。

----------




 いやぁ、早速「女の戦い」スタートです。
 台として思うのは「画面が綺麗」「丁寧に作ってある」感じがします。




 アキトはナゼかかなりモテるンです。それ故に苦労も多いのです。

・自分のために作ってくれた夜食は全部食べなきゃいけない(×人数分)

 は、お約束。
 まぁ、グラビティブラスト以外のスーパーリーチは「確変以外はほぼハズレ」って感じなのですが。

 総括としては、

「当たりを引くまでが少し長い(大当たり確率1/319と微妙)ので、どちらかと言うと出玉を下げて大当たり確率を1/300くらいの方が良い・・・というか甘パチ(大当たり確率が1/100くらいの機種の事)や1パチ(貸し玉が1個1円の料金体系の事)が流行る昨今、"出玉が多い"はあまり売りにならない気がする」
潜伏確変が無いので安心感がある」
「演出等はSANKYOの定番を流用しているので少し新しい要素が欲しい」
「画面はパチンコ用に描き直されているため綺麗」

 そんな感じで。

----------



 それにしてもこの台は「出る時期を間違えた」の一言です。
 今年はSANKYOだけでも

・「CRFパワフルワールド」(2009年02月導入開始)
・「CR蒼穹のファフナー」(2009年03月導入開始)
・「CR新世紀エヴァンゲリオン~最後のシ者~」(2009年03月導入開始):注意=ビスティはSANKYOグループの一つ
・「CRF銀牙伝説ウィード」(2009年4月導入開始)
・「CRFドリフだよ!全員集合」(2009年5月導入開始)
・「CR KODA KUMI FEVER LIVE IN HALL 2」(2009年07月導入開始)
・「CRF機動戦艦ナデシコ」(2009年07月導入開始)
・「CRF超時空要塞マクロス」(2009年12月導入開始予定)

 と目白押しなので、どれを設置しようかと迷うお店も多い事でしょう。
 エヴァと倖田來未とマクロスは鉄板で、後は「つなぎとしてどれか一つ入れるカモ」という感じでしょうか。

 SFと言う点ではマクロスとかぶるし、知名度ではドリフや倖田來未が上・・・そんなわけでして、ナデシコは導入する店舗も少なく寂しい限りなのですが細々と生きていて欲しい今日この頃。

Flashゲーム "Memory & Mind"

2009年08月03日 | ゲームイロイロ
「Memory & Mind」
http://www2.ocn.ne.jp/~alpha/games/mm.html
http://www2.ocn.ne.jp/~alpha/index.html


(画面はMacOSXのダウンロード版「Memory & Mind」)


(画面はWindowsのオンライン版「Memory & Mind」)

 この間さんざん「ドラゴンクエスト2(MSX1、MSX2版)」をくさしていたにもかかわらず、勢いで、このドラクエ風RPG「Memory & Mind」を思わずやり込んでしまい、思わずクリアをしてしまったのです。

----------


(画面は「Memory & Mind」戦闘)

 少々変わったところもありまして「戦闘中に"いのり"を捧げると良い事あるカモよ(MPが回復したりする等、ランダムだと思われ)」「自分のレベルが上がるとモンスターが出にくくなる(逆もあり)」とナカナカ凝った作りなのです。ただ、

コマンドの「しらべる」「とびら」「はなす」は、やっぱりメンドクセーよ

 まぁ、RPGが好きな人は別に苦にならないンでしょうが、私のように「アクションの方が好き」な人間にこーゆーチマチマした事は「ちゃぶ台返し」したくなるンです。ハイ。ゲームとは関係無いのですが携帯電話のメールを打つとナゼかキレそうになったりするのです。ハイ。

 ドラスレ(ドラゴンスレイヤー)英雄伝説みたいな感じだと助かるのですが(イースシリーズのようにキャラクタが触れるだけで各コマンドが実行される)それじゃ"ドラクエ風"っぽくないしなぁ・・・とも思いつつ。

----------

 そんな私だったりしますが、このゲームの面白さは「ストーリー性の高さ」でしょうねぇ。ゲーム自体は慣れれば2~3時間くらいでクリア出来てしまうと思われますので「ショートストーリー」なのですが、ナカナカ良く出来ています。

 そもそも最初から「主人公の名前を決める時、主人公が記憶喪失という設定」で既にメタフィクションっぽくて良いなぁと。
 過去を覚えていないと言うわけで思わず、

消しゴムお亜紀

 というネーミングにしようかと思いましたが、さすがに"RPGっぽくない"ンで。

 物語の後半では大どんでん返しが待っている・・・と言うよりも「よく考えてみるとそう言われてみれば、そうだよね~」と納得させられるストーリー展開です。このあたりは、

うなるしかない

 そんな感じで。

ドラゴンクエストIXに物申す?! 続きの続きの続き

2009年07月26日 | ゲームイロイロ
前回から


(画面は「ドラゴンクエスト2MSX1版)

3.正直なところMSXユーザーの多くは「中途半端な移植は望んじゃいない」「他機種には無いオリジナルの部分が欲しい」と思っていました。なぜかと言うと、

MSXの性能(メモリーやCPU)が他のパソコンに遠く及ばず、ゲーム機能に関してはファミコンにさえ遠く及ばず

 っつーのを自覚していましたから。

 MSX1、2版のドラゴンクエスト2はファミコンからの完全移植という「ムチャな事(心意気は良いと思うのですが)」をしようとして操作性やらグラフィックを犠牲にしてしまい、言うならばメーカーとユーザーの思いがかけ離れ過ぎてしまっている作品なのです。

 画像では説明出来ないのですが一番顕著な部分が、

移動がナメクジのように遅く感じられる

 ンですわ。とにかく一歩一歩が重いのです。
 「ふっかつのじゅもん」でもイライラするのに、移動までチンタラしてて、かつ、ファミコン版から1年遅れの発売って事で、

遊びじゃなくて苦行だね、これは・・・

----------

 ちょっと専門的なお話になりますが、MSX1は「スクロール機能(正確に言うとハードウェアスクロール)が無い」、MSX2は「上下の縦スクロール機能しかない」ンです(注意:上下左右のスクロールが出来るのはMSX2+以降の機種。ドラゴンクエスト2の発売当初はMSX2がやっと普及しかけの時期です)。
 ちなみにファミコンは上下左右のスクロール機能があります。


(画面はFirefox3.5.1)

 スクロールというのは画面(や画像)を上下左右に動かす機能です。

 ウインドウやブラウザの横や下にあるスクロールバーをマウスで動かすと中の画像や文字、アイコンなどがそれ(バー)と一緒に動きます。こういうのを「スクロールさせる」と言います。
 今のパソコンでは当たり前過ぎて気が付かない方もいらっしゃるかも知れませんが・・・ジェネレーションギャップ?!


(画面は「ドラゴンクエスト2」 MSX2版)

 ドラゴンクエスト2は主人公のキャラクタを常に画面の中心に配置しておいて、移動は画面の方を動かす、つまり画面をスクロールさせているのです。

 しかし、MSX1、2はファミコンと違ってスクロール機能が無いに等しいので、画面をイチイチ少しずつコピー&ペーストを繰り返して「あたかもスクロールさせているように見せている」ンです。

 今のパソコンならコピー&ペーストを繰り返しても十分な速度があるので問題ないのです。
 が、当時のパソコンは「丸を一つ描くだけで1秒近くかかる」くらいトンデモなく低速なので、MSX1、2のドラゴンクエスト2も「歩みはナメクジの如く・・・」となってしまうわけでして(果敢に挑戦した事だけは評価したいのですが)。

----------


(画面は「ハイドライド3」 MSX2版)

 ドラゴンクエスト2と同じ頃に発売された、T&E SOFTのハイドライド3(と言ってもハイドライド3の方が発売が早い)。
 同じMSX2のソフトなんですがパッと見た目だけでも、

・桁違いに画面が綺麗っつーか気合いの入り方が違う

 という事がお分かりいただけるでしょうか。

 セーブはもちろんテープPACに対応(PACやテープレコーダーを持っていない人のために"PAC同梱パッケージ"もありました)。

 画面は無理してスクロールさせるのではなく「画面切替(画面の端っこにいくとパッと切り替わる)」ためストレスも無く(謎が難し過ぎて"違う意味のストレス"があったけれど)、さらには日本語と英語のバイリンガル仕様。

英語しか分からない友達が来ても安心(そんなシチュエーションあるのか?!)

 まぁ、ハイドライドシリーズはアクションRPGなので操作性に難があったら台無しっツー事もあります。
 T&E SOFTはもともとパソコンゲームメーカーの老舗。
 キビシい環境に「こなれてる」感があるので「エニックスと比較するのは妥当ではない」感じもしますが。

あーあ、ドラゴンクエスト2がこんなんだったら確実に売れていたと思うし・・・

----------

 結局何が言いたいのかと言うと、

・どんな天才や大企業でもつまらない事をやったりする
・感じ方は人それぞれ

 と強引にまとめてお茶を濁しておきます。この手の話はいつまでもお話出来てしまうので。ハイ。