goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

NHK クローズアップ現代 「“ヤバい・エグい”は危険!? 注目される感情リテラシー」 2025年04月16日

2025年04月17日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2025年04月16日

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/NG46XP815K/

 NHK クローズアップ現代 「“ヤバい・エグい”は危険!? 注目される感情リテラシー」を観たのですが私の感想と言えば、

・これ、子供たちだけの問題じゃないよね…

 私はブログで駄文をダラダラと書いていたりするのですが時々、

・もし言葉という「ツール」、言葉という「記号」が無かったとしたら、一体どうやって人々は思考や感情をやり取りするのだろうか?
・そもそもインターネット自体が「ほぼ言葉や文字で成り立っている」ンで…

 番組では少しおとなしい、というか控えめな感じで、

「言葉で表現できないから」とか「言葉を知らないから」で誤解が生まれるンですよ
・だから「ヤバい」とか「エグい」だけで表現する、つまり言葉の表現が少ないと「イロイロと誤解が生まれたりオカシクなっちゃったりする」よねーッ!!

 私は目下、就労継続支援B型事業所にいて「イロイロな人」に接しているわけなのですが、

・そもそも言葉を発する事自体が難しい方も少なからずおられる

 ので、

・とても、もどかしさを感じるし本人のストレスも相当なモノだろう…
・もちろん「どこかであきらめみたいなモノ」もあると思う…

 と常々感じています。それこそ「攻殻機動隊」の世界観のように、

・脳みそを直接線でつないでダイレクトに会話できたりすると良いのだけれど、今現在の科学では「まだ先の話」かなぁ…と

 言葉について、さっき言ったような「結局は記号でしょ?」というドライな考え方もあるけれど番組内で紹介しているように、

・この子が怒っているけれど「表現の言葉を知らない」ので「どういうふうに表現したらいいのか分からない」→相手に自分の気持ちが伝わらない→暴力で解決しようとしたり、自分自身があきらめてしまって何も考えようとしなくなる

 暴力は良くないことかもしれませんが、それなら表現としてはマシな方で、

あきらめてしまって何も考えようとしなくなる、というのが1番良くない事なんじゃないかな…と思う

 それに言葉と言っても全然バカにはできなくて、むしろ、

言葉の力で何かを解決できる事って結構あるからねぇ…

 例えば「カウンセリング」や「コーチング」、「認知行動療法」、もう少しライトな感じで「話し合い」とかも、

・言葉が無いとそもそも成り立たない…
・人間にテレパシーとか脳と脳を線でつなぐとかあれば話は別なのだけれど…

 さっき「子供だけじゃない」と言ったのは、

・大人でも最近は「ヤバい」「エグい」を多用しちゃってお茶を濁して済ませちゃってるッ!!
・子供とは環境が違っていて、大人だと義務教育がとっくの昔に終わってしまっているので「自分で能動的に学ぶ以外の方法はない」し「誰かが教えてくれるわけではない」から「子供よりも大人の方がヤバい(→この場合の意味は「危険」)ンじゃないの?」

 「そンな事言っても、ねぇ…」とか思っちゃったりもしますが、大人になってもできる事はたくさんあって、

Webページではなく本を読む
母国語以外の外国語を習う

 いやー、ウチの事業所は月に1度英語の先生が来られて30分くらい「あいさつ程度の英語の授業がある」のですが、

・英語で何かを聞いたり言ったりしようとすると「国語、母国語(私は日本語なのだが)がチャンとしてないと外国語、英語での表現の仕方や理解がそもそも難しい…」
・言い換えると、英語を聞いたり話したりするには「まずは英語の前に国語力がある程度無いとキビシイ」感じ…
・基礎的なこと(母国語)が無いと応用(ここでは英語)ができないからねぇ…

 最近「リテラシーがなんちゃら」とかよく言われているけれど、

識字(読み書き)だけじゃ足りなくてリテラシー、つまり「理解や解釈、分析をして表現できること)がいる」ンだそうで…
・だけれどリテラシー云々前に「語彙力」が無いと「直接的に表現できないことがたくさんある」ンでまずは語彙力の弱さが問題になるって、ホント…

 私のつたない経験でいうなら普段の何気ない会話でも、

・語彙力が弱い人だと「イチイチ簡単な言葉に直して、あわよくば"翻訳"し直して説明し直す」がチョッと面倒くさいし、一言で通じれば労力が軽く済むのだが…

 私は短大卒なので「決して人よりも国語力が高いわけじゃない」のですが、

・専門用語を使っているわけではないので「少しは何とかならないモノなのだろうか?!」
・「詭弁(きべん)」だの「誤謬(ごびゅう)」だの、そーゆー難しい言葉を使っているわけではないしなぁ…

 そんなこんなで、

・私的には英語の時間は日本語を改めて勉強し直す時間になってます…ハイ

 そんな今日この頃。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。