goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

春のお彼岸のハプニング 車の故障?!

2017年05月05日 | ちょっとした事件イロイロ
2017年03月22日

岡山お彼岸に今から行くよ。アンタはどうする?」

 ウチの家族は「いつも突然に思いつきで行動する」タイプ。前の日とかに事前に言ってくれればイロイロと準備とかできるのだけれど・・・。

「分かった。行く」

 そういうことで私と母、妹の3人で母方の実家に行くことにしました。
 広島市から岡山には車で高速道路を使っていつも行きます。大体、片道1時間半くらいです。
 田舎なので交通機関を使うと大変不便で時間も倍以上かかり、運賃も高いからです。

 今回の運転は妹に任せました。前まで私の役割だったのですが糖尿病の薬を飲んでいる」ので「低血糖になったら怖い」から(家族には私が糖尿病とは言っていない)。
 いつものように何事も無く高速道路を走っていたのですが・・・

01 警告ランプがつくの図
(01 警告ランプがつくの図)

「なんか変なランプがつきだしたよ?」
「これ、何のランプかな? ちょっと説明書で確認したいから、母さん、説明書をダッシュボード(助手席側の収納スペースは正しくは「グローブボックス」と言うそうです)から出して」
「説明書ってこれ? ハイよ」
 なになに・・・

02 車の説明書を読むの図
(02 車の説明書を読むの図)
エンジン警告灯
エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。
エンジン制御システムに異常があると点灯しつづけます。

処置方法
高速走行をせず、マツダ販売店点検を受けてください。

知識
点検を受けるときは、エンジン警告灯が点灯したときの走行状態をマツダ販売店にご連絡ください
「だってさ」
「そんな高速走行をせずにって言ったって、ここ高速道路じゃん!!
「とりあえず、エンジンがおかしいって事だけれど、走りはどんな感じ?」
「んー、別に普通だけれど・・・」
「じゃあ、近くのPASAに停まって10分くらいアイドリングしてみたら? もしかすると警告灯がそれで消えるかもしれないし。
 ところで○○ちゃん(妹の名前)、iPhone持ってきてる?」
「うん、あるよ」
「一応、念のため、アイドリング中に近くのマツダを調べてくれる? もうすぐ福山だから、あると思う」
「分かったー」

 今、思うと車のエンジンのトラブルなので「いつ止まってしまってもおかしくない状態」なのに、私はやけに冷静だったなぁ・・・と。
03 PAで一休みの図
(03 PAで一休みの図)

 すぐにPAにたどり着き、エンジンをかけたまま、トイレに行ったり、飲み物を買ったりして、外で一服(母と妹はタバコは吸わないので)。

そういえば福山はバラの町だったっけ・・・ちょっと時期が早すぎるので、どこにも咲いていないなぁ・・・
04 アイドリングを行っても警告ランプはついたままの図
(04 アイドリングを行っても警告ランプはついたままの図)

 10分くらい経ったので車に戻ってみました。

「どんな?」
「変わらんよ。ランプはついたまま」
「じゃ、ディーラーに行くしかないね。調べてくれた? あった?」
「あったよ」
「まぁ、初めての道だけれどiPhone(Google マップ)が何とか誘導してくれると思うよ」
「そうだね・・・」
「今日はお彼岸どころじゃなくなっちゃったけれど、まだ12時50分だから、もしかすると行けるかもしれないし」
05 iPhoneの指示に従い車を走らせるの図
(05 iPhoneの指示に従い車を走らせるの図)

 iPhoneの指示に従い、車を走らせました。
  • 妹がiPhone(iPhone 5s)を持っていなかったら今頃どうなっていたところやら・・・(母と私はガラケー)
  • それにしてもiPhoneがあればカーナビはいらないかもしれない

06 マツダを発見の図
(06 マツダを発見の図)

 午後13時03分。iPhoneの誘導通りに車を走らせると、意外と早くマツダを発見することができました。母曰く、

看板がこんなにありがたく思ったことが無かった

 そうで。
 看板はお客にとってはやはり重要かもしれません。近頃の看板は地味で落ち着いたものが多いけれど。
07 それにしても暇だ・・・の図
(07 それにしても暇だ・・・の図)

08 近くのスーパーの図
(08 近くのスーパーの図)

 予約無しで飛び込みでお店にやってきてしまったので、マツダの人によれば、

「早くて午後2時から点検作業に入らせてもらいます」

 だそうです。

 お店の中はいくつかの雑誌とマツダのパンフレットがあるくらいの、かなりスッキリとした空間(自動車の販売店って大体こんなもん)なので暇をつぶすには、ちょっと物足りません

 母と妹は近くのスーパーに行ってプラプラするそうです。
 福山市は広島県の第2の都市で、お店もたくさんあるので、私もウィンドウショッピングをして回りました。
09 車が点検から戻ってきたの図
(09 車が点検から戻ってきたの図)

 午後3時16分。
 車が点検から戻ってきました。マツダの人曰く、
  • 点検をしていると途中でエンジン警告灯が消えてしまい、原因が分からなくなってしまった
  • 今のところ車に乗っても大丈夫
  • エンジン警告灯が、また点灯することがあったら、(私たちの家の)近くのマツダで点検をして欲しい
  • ここで点検した項目の紙を渡すので、点検の際には一緒に提出して欲しい
 だそうです。

10 点検の紙「サービス・コード P0171」表の図
(10 点検の紙「サービス・コード P0171」表の図)

11 点検の紙「サービス・コード P0171」裏の図
(11 点検の紙「サービス・コード P0171」裏の図)
12 とりあえず実家までの道のりをiPhoneに誘導してもらうの図
(12 とりあえず実家までの道のりをiPhoneに誘導してもらうの図)

 福山の町や道は分からないので再びiPhoneに活躍してもらいました。

「それにしても危うく車を捨てて帰るところだったね」
13 やっとお墓に到着の図
(13 やっとお墓に到着の図)

14 昨年の12月31日に亡くなった祖母の名前が刻まれているの図
(14 昨年の12月31日に亡くなった祖母の名前が刻まれているの図)

 午後4時19分。
 なんとか祖母のお墓に到着しました。

「来たよ、おばあちゃん・・・」

 お墓に花を供えてお彼岸を終わらせることができました。
15 祖母の生家の図
(15 祖母の生家の図)

 午後5時37分。
 伯父さんに連れられて祖母の生家に行きました。実家から車で15分くらいのところです。
 もう、誰も住んでいなくて古いから、伯父さんが「(道が狭く重機が入らないので)手作業で」壊してしまうそうです。

怪我しないかチョッと心配・・・
 そして、私たちは何事も無かったかのように広島への帰路に着きました。

つづくかも

日本年金機構へ電話をしたのです

2017年03月16日 | ちょっとした事件イロイロ

前回から

2016年12月20日ごろ

 日本年金機構から「赤い封筒」が届きました。中身は見なくても「特別催告状」だと分かりました。

うーん、今現在、仕事をしていないので国民年金は払えそうも無い・・・

 中身を見ると

  • 平成26年(2014年)の12月から平成27年(2015年)の3月までの未納分61,000円
  • 平成27年(2015年)の4月から平成28年(2016年)の3月までの未納分151,980円
  • 平成28年(2016年)の4月から6月までの未納分36,600円

 の「領収(納付受託)済通知書」、いわゆる納付書が入っていました。合計249,580円なり

 ちなみに「平成28年(2016年)の7月」からは若年者納付猶予になっています。

おいおい、どうやったら25万円をポンと払えるんだよ・・・

 とりあえず日本年金機構に行こうかと思いましたが、特別催告状には、

期限までに全額納付できない場合は、下記の期間にお近くの年金事務所まで来所いただくか、お電話でご相談ください

 と書いてあったので今回は電話をかけてみる事にしました。

今まで日本年金機構(年金事務所)へ、いちいち行っていたけれどバスで片道40分かかるので正直しんどいからなぁ・・・


「日本年金機構です」
「あのー、赤い封筒が届いて特別催告状があったんですけれど・・・」
「わかりました。基礎年金番号とお名前、ご住所、生年月日をお願いします」

それらを告げると・・・

「うーん、全然納付されていらっしゃらないようですね・・・。このままだと、私どもと致しましては"次の段階"へ行かざるを得ませんが

おいおい、日本年金機構はクレサラかよ!!

「今、お仕事をしていないので収入が無いのです。払いたくても払えません。
 それに、納付書の"61,000円"とか"151,980円"などの金額は普通の人でもポンと出せる感じじゃないと思います。
 少しずつお金をためてはいるのですが・・・」
「そうですか・・・。そのようでしたら毎月ごとの納付書を発行して送付いたしますので、納付できる時に納付いただいて実績を上げてもらえませんか? 今の相談は記録に付けておきますので安心してください」
「分かりました。そうします・・・」

っつーか、国民年金の実績って何なんだよ!!

領収(納付受託)済通知書、いわゆる納付書の図
(領収(納付受託)済通知書、いわゆる納付書の図)

 ほどなくして納付書が届きました。

いやぁ、たんまりあるなぁ・・・


2017年03月03日

国民年金を納付したの図
(国民年金を納付したの図)

 お金をためたので、やっと1枚だけ納付する事が出来ました。
 まだまだたくさんあるけれど、今の私には、これが精一杯です。


2017年03月09日

今度は日本年金機構から黄色い封筒が届いたの図
(今度は日本年金機構から黄色い封筒が届いたの図)

中身は特別催告状の図
(中身は特別催告状の図)

 国民年金を納付したのもつかの間、また黄色い封筒が届き、中には特別催告状と納付書が入っていました。

えっ・・・何で?!


2017年03月15日

 直ぐに日本年金機構へ電話しようと思ったのですがズルズルと引きずって、やっと電話をかけることが出来ました。

「あの・・・また黄色い封筒が届いて特別催告状と納付書が入っていたのですが・・・」
「あっ、3月3日にコンビニ払いで納付されていますね」
「そうなのです。やっと少しだけ納付する事が出来ました。一応、毎月ごとの納付書は発行してもらっているのですが・・・」
「そうでしたか。特別催告状や納付書は自動的に送られますので、以前、発行させていただいた納付書で引き続き納付をお願いします。
 また(特別催告状や納付書が)送られてきたら、ご相談をお願いします。一応、今日の事は記録に付けておきます。ご安心ください」
「分かりました。ありがとうございます」

うぬ・・・相談しろだの記録に付けるだの、なんか「随時、日本年金機構に監視されている」気分になるのは気のせいだろうか・・・

つづく


日本年金機構へ行ったのです

2016年09月10日 | ちょっとした事件イロイロ

前回から

2016年09月09日

 日本年金機構から赤い封筒(特別催告状)が送られてきたので、日本年金機構に行って相談することにしました。

日本年金機構の図
(日本年金機構の図)

もう何回目だろうか・・・
特別催告状の封筒の色によってヤバさが違うらしい(「青」<「黄」<「赤」らしい)
立派な建物だけれどエレベーターが無いんだよね。車椅子の人はどうするのかな?

 そんな事を考えつつ中に入りました。


国民年金保険料免除・納付猶予申請書の図
(国民年金保険料免除・納付猶予申請書の図)

 2階の相談所には誰もおらず私一人でした。

まぁ、金曜日の午後なので皆忙しいと思う・・・

 一応、番号札を取って待っていると、ほどなくして呼ばれました。

「こんなのが来たんですけれど・・・」
「ああ、これね。納付が無い方に3ヶ月毎に出しているのです。国民年金手帳と運転免許証か何かありますか?」
「はい、あります」

本人確認はまだマイナンバーじゃないんだ・・・

 私は忘れ物が無いようにマイナンバーと印鑑も持ってきたのですが、どうやら心配しすぎのようでした。

「年金のお支払いは可能ですか?」
「いえ、私は今無職なのでとても支払う余裕が無いのです」
「では、こちらの書類の記入をお願いします」

 と、いうことで、「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」を記入しました。

「法律が変わって、納付猶予などが30歳までだったのが50歳までとなったのです」
「そうなのですか」
「ただ、この期間(前年度)は決まっちゃっているので、世帯主の方と相談してみてください」
「わかりました。ありがとうございます」

 と、あっさりと手続きは終了しました。時間にして10分くらいです。
 手続きや相談をしたので最悪「強制執行(差し押さえ)」はまぬがれそうです。

つづく


日本年金機構から赤い封筒(特別催告状)が送られてきたのです

2016年09月08日 | ちょっとした事件イロイロ

前回から

日本年金機構から赤い封筒が送られてきたの図
(日本年金機構から赤い封筒が送られてきたの図)

 国民年金を払ってないためか、日本年金機構から今度は「赤い封筒」で書類が送られてきました。

ま、何が入っているのかは今までのことから何となく分かるのだけれど・・・

中に入っていた特別催告状の図
(中に入っていた特別催告状の図)

 特別催告状と支払いの紙が入っていました。

今、無職なので支払おうにも支払えないよ・・・

 取りあえず、近いうちに日本年金機構に行き、相談しようと思っています。

つづく


黄色い封筒がまたやってきたのです

2016年03月22日 | ちょっとした事件イロイロ

前回から

2016年03月19日


(日本年金機構から"至急開封"の黄色い封筒の図)

 日本年金機構から「黄色い封筒」が送られてきました。

あれっ、前は青じゃなかったっけ?
まぁ、中身は分かっているけれどね・・・


(特別催告状の図)

 「国民年金を納めないと財産を強制執行(差し押さえ)するぞ、こらー」と言う文面です。
 今現在、私は病気で働いていないので無収入で自力で年金を納められません。父も母も結構ギリギリの収入なので、私の年金まで納めてくれとはナカナカ言えませんし、多分無理でしょう。
 そんなわけで日本年金機構に行き「相談」する事にしました。相談をしておけば、とりあえず強制執行は待ってくれるらしいので。多分、この通知を無視し続けるとヤバいです。

国民年金はクレサラかよ!!


2016年03月22日


(日本年金機構の図)

もう何回目だろうか・・・
慣れっこなので相談事務所が2Fって事も分かってるもんね

 そんなことを考えつつ順番を待つ私。程なくして呼ばれました。

「あのー、これ(特別催告状)が来たんですけれど・・・」
「ああ、これですね」
「今、私は働けないんですけれど、どうしたらいいでしょうか?」
「そうですねぇ・・・あ、4分の1免除になっていますよ。これならいかがでしょうか?」

 どうやら以前提出した「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」の審査が通り、15,020円から11,690円へと免除されたようです。

払込書を全然送ってくれないものだから今まで知らなかったよ・・・

「とりあえず2月分と3月分をお作りしますね~」


(領収(納付受託)済通知書の図)

 そんなわけで、あっという間に相談が終わり「領収(納付受託)済通知書」を手渡された私でありました。

うぬ、11,690円かぁ・・・厳しいなぁ・・・

 そんな今日この頃。

つづく