くら寿司、迷惑客逮捕への「声明」にちらつく懸念 2023-03-13 16:29:37 | 日記 この記事に違和感を覚えます。何を主題にしているのか不明です。迷惑動画問題と労働環境問題は別の事象ですから、本来であれば別々に取り上げるのが普通だと思うのですが。結局はくら寿司の広報の対応を問題視しているのか、労働環境を問題視しているのか。広報の対応が問題だと言うなら、くら寿司の広報対応の何が問題なのかしっかりと指摘するのが普通だと思うのですが。くら寿司、迷惑客逮捕への「声明」にちらつく懸念 東洋経済オンライン - ニュースパス迷惑行為をした客が逮捕されたことを受け、くら寿司がリリースを出しました。長くはない文章から、超攻撃的かつ独特な...ニュースパス
藤井王将8冠独占の期待も…道のりは険しくタイトル戦15勝の上で王座戦挑戦権が必要に 2023-03-13 14:10:07 | 日記 これは避けて通る事の出来ない道ですね。タイトル戦を開催順に並べて見ると 名人戦 4月〜6月*叡王戦 4月〜6月(第一局は4月下旬開催が多い)*棋聖戦 6月〜7月*王位戦 7月〜9月 王座戦 9月〜10月*竜王戦 10月〜12月*王将戦 1月〜3月 棋王戦 2月〜3月(*は藤井聡太九段がタイトルホルダー)こう並べて見ると、一番過酷なのは4月から6月にかけてです。別の見方をすれば全タイトル独占で予選出場しなくてもいい分だけ楽になるとも言えます。全棋士参加一般棋戦はありますが。今月は棋王戦第四局、第五局があり、4月からは名人戦七番勝負が始まります。並行して叡王戦五番勝負も始まります。日本将棋連盟も何らかの配慮はすると思います。(しないかな?)藤井聡太竜王にとって残る王座戦は最も相性の良くない棋戦です。最難関と言ってもいいでしょう。ですが今の実力からすれば挑戦者決定トーナメントを4連勝で突破して、番勝負で永瀬拓也王座に勝つ事も不可能ではないと思います。(挑戦者決定トーナメントが4月から始まるので日程的に厳しい条件であることには変わりはありません)将棋界唯一の七冠経験者の羽生善治九段も同じような道のりを越えて来たはずです。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/sponichi/trend/sponichi-spngoo-20230313-0113
日経平均、一時500円超下落…前週末の米株安受け全面安の展開 2023-03-13 13:02:50 | 日記 金融関連銘柄が売られたという事はアメリカの中堅銀行が経営破綻した事を受けたからでしょうね。一時的な株価下落であって欲しいですね。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20230313-567-OYT1T50021
混雑する通勤、マスクで予防「個人の判断」緩和初日の東京駅前 2023-03-13 12:56:35 | 日記 徐々にマスク着用は少ななっていくと思います。今はまだ周囲に遠慮している状況でしょうね。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20230312k0000m040076000c