goo blog サービス終了のお知らせ 

アタイの独り言 ブツブツ、、、ブチブチ、、、、、ブッ、、、 Ver1.03

Old Title : アタイ ノ ブング
       ATAI no Impression

無印良品のボールペン

2007-07-20 08:38:51 | ボールペン
今日は社用で鹿児島市内に行った。社用を済ませてから「カリーノ」というデパートというかブティックが複数入っているビルに立ち寄った。目的は無印良品のフロア!久し振りに足を運んだ。

目の毒というか何というか、、、目に飛び込んできたコーナーがあった。そう、ペンを置いてあるコーナーです。

サンプルがあったので、その中でもデザインの良さそうな奴を失敬。早速、、、試し書き!「書きや易いなぁ~」と思い、、、即行でレジへ行っておりました。名前が「アクリルボールペン」です。仕様は下記のとおりです。

品  名:アクリルボールペン
線の太さ:0.7mm
イ ン ク:油性
長  さ:143mm
重  さ:14g
軸  径:先・・・8mmΦ 真ん中付近・・・10mmΦ
色   :灰色

どうですか、この色!渋いです。古臭さを感じさせます。無印良品なだけに余計なプリント類が見当たりません。そして、このクリップ!ゼムクリップをイメージしたのでしょうか?そのまんまです。理に叶ったデザイン!何とも斬新です。デザインが良いだけではありません。書き味だって悪くありませんし、何せ軽いです。ホールド感も良いし久し振りのマイヒット!です。バリバリ使い出したらまた報告します。

実は、この他にも万年筆もゲットしております。後日また報告します。

仕事用ボールペン シェーファー・センチネル返り咲く!

2005-11-06 23:44:04 | ボールペン
最近、迷っていた。グリップ感をとるか、ペン先とるか。グリップ感をとった!理由は長時間使用するから。職場復帰である。パーカーのジョッターを使い続けていたのだが、どうしても軸の太さが、、、細い、細いのです。ホールディングが悪い。

いつも不思議に思うのだが、大体海外製なのに、どうしてあんな細い軸で書けるというか書き続ける事が出来るのだろうか。大体、西洋製はビッグサイズというのがイメージにあるのですが。日本人の小生でさえ細いと感じる、あのペンを使いこなしている外人の方々の使用実体験をお聞きしたいものです。

という事で、シェーファーのセンチネルが返り咲きました。こちらの軸の方が太いのです。そこ1mm少々なのですけどね。この少々の差が大きいです。どうしても長時間使用する事が多いので軽くて握りやすい、疲れないペンを選んでしまいます。仕事用ですからストレスを軽減する道具を選びたいのです。そして飽きの来ないシックなデザイン。これが小生の希望です。今のところは、このセンチネルでいこうと思います。


仕事用ボールペン パーカーのジョッター 

2005-10-26 18:17:32 | ボールペン
以前ブログ内で、ボディーが黒とシルバーのボールペンを探していると紹介したのですが、最近2本購入しました。どちらも1000円以内と安値のボールペンです。上部はシルバーのステンレス製で下部のプラスチック部分(プラスチック)という構成でノック式です。1本はシェーファーのセンチネルで、2本目がパーカーのジョッターです。

2本目のジョッターが仕事用として使用する事にしました。決め手は重量とグリップ感でした。センチネルが14g、ジョッターが12gでした。この2gの違いと、センチネルの方が真ん中から下にかけてちょっと太目という事でした。ジョッターがスリムなのに対してセンチネルは若干ではありますが、太目という事です。

デザイン的にはジョッターの方がシルバー色のテカリがテカっていて良いと思いました。書き味に関しては両方共、0.7ミリだと思うのですが、シェーファーの方が少し、本当に少しなのですが、太い様な気がしました。あと紙への抵抗感がちょっと有るよう気がしました。総合的に見てジョッターの方に決めました。センチネルに関してはお蔵入りとなっております。

水性ボールペン ファーバーカステル

2005-09-24 21:43:41 | ボールペン
本日の3本目は水性ボールペンです。ファーバーカステル社製です。見た目で購入したのですが、(インターネットで)同軸が木製かと思っていたら、プラスチックでした。値段が安かったので納得しましたけど。しかし、書き味はグッドです。現在使用中のペン(オットー)が終了しましたら投入する予定です。水性ボールペンはあまり使用しないので、現在使用中の物がいつ終わるか未定ですが、終わり次第投入します。

ボールペン ロットリング

2005-09-24 21:30:13 | ボールペン
本日2本目はロットリングのボールペンです。2年前に購入した物です。確か名前は「ティッキー」だったような気がします。シルバーのボディーに赤色のリングがアクセントになっておりオシャレです。グリップ部分の形状が独特な形をしております。一見持ち易い様に見えるのですが、小生には合わなかったようです。お蔵入りとなっております。

ボールペン 未使用ボールペン(クロス)

2005-09-24 21:14:09 | ボールペン
このペンは「CROSS」のボールペンです。確か5年ぐらい前に購入した物です。見てのとおり未開封で、埃を被っていました。型が分からないのですが、「SINCE 1846」と書かれております。ボディーカラーはボルドーでクリップ類は金色です。同軸はスリムで、握り辛そうな感じです。何でこれを購入したかと言いますと、500円だったからです。海賊版という感じもするのですが、定かではありません。パッケージには$29と書かれておりますが、500円は無いでしょう。やっぱりコピー品ですかねぇ~。なんせ、ホームセンターで購入したヤツですから。日の目を見ることが無いかもしれません。

入荷待ち(筆記具一式)

2005-09-15 22:10:58 | ボールペン
只今、入荷待ちの筆記具があります。
ペンハウスさんにオーダーを出しまして、それの到着待ちです。購入した商品はボールペンとノートと、万年筆用のボトルインクです。明細は次のとおりです。
ロディア ブロックロディア イエロ-横罫(A4)
ロディア アドバンスト ダブルリング横罫ノート 
シェーファー ボールペン センチネル プラスチック ブラック
シェーファー ボトルインク ブルーブラック
以上の4品です。約5千円の買い物になりました。本当はこの他にペリカンの万年筆のスーベレーン・シルバートリム805のダークブルーを購入しようとしたのですが、高価な買い物なので一度文房具店で試し書きをしてから購入を決めたいと思います。

さて購入動機ですが、まずはボールペンのセンチネルですが品名のとおりプラスチックブラックです。以前載せたブログに小生の探しているボールペンに似通っていたので購入に踏み切りました。踏み切るような値段では無いのですが。(約千円)そして紙類はロディア製のノート類です。これは紙質が良さそうだったのと、紙の色が良さそうだったので購入しようと思いました。(ちなみに黄色♪)最後にシェーファーのボトルインクはブルーブラックで、以前ネットでこの色が、なかなか良いという事だったので購入する事にしました。入荷されたら、また報告します。
 

お蔵入りボールペン パーカーソネット マットブラックCT

2005-09-12 22:09:40 | ボールペン
オフィスの文具入れコーナー(小生の机)が一杯になってきたので、使用頻度の低い物を持ち帰る事にした。白羽の矢が立ったのはパーカーのソネットである。これもデザインが気に入って購入したのだが、どうしても海外製のボールペンは今一書き味が頂けない。まぁ、アルファベットを書く国だから太めの方が良いのだろうが、日本人のように画数の多い字を書く国にとっては合わないのであろうか。自分が日頃愛用しているボールペンは銀行から頂いた粗品のボールペンである。デザインは勿論論外であるが、これが書き易い!グリップは悪いので長時間の使用はきついが、文字の太さといい、ペン運びのスムーズさといい、良いのである。このたかが約80円ぐらいのボールペンが。本当はこのソネットで格好良く書きたいところなのであるが、、、、デザインは、小生好みである。ボディーは艶消しのブラックで金具もガンメタ色で渋いのである。

小生が密かに探しているボールペンはボディーがシルバー(ステンレス製)とブラックのツートンカラーで上部がシルバーで真ん中より下半分がプラスチックのブラックボディーである。その昔、小生が中学生の頃、近所の校長上がりのお爺さんが所有していたボールペンが何ともいい味を醸し出していた。この人は自宅で親戚の子供を呼んで勉強を教えていたのだが、小生は親戚では無かったのだが教えてくれていた。勿論有料であったが安値であった。厳しい方で昔ながらの「先生!」という感じであった。マンツーマンで教えてくれるので勉学の面白さが分かり、苦手であった数学が好きになってしまった。この時は自分でも信じられなかったが、数学の成績も上がり、それにつられて他の教科も上がっていった。この先生は問題を作成する際に新聞広告の裏白紙にボールペンで新聞(当時は週に1回、どこぞの学習塾が広告の為か掲載していた)から書き写し、てそれを丁寧に綴りヒモで綴って小生達に問題を解かせていた。その手作り感覚が小生の目には斬新に見え美しく映ったのである。見た目はそんなに高価な代物では無いボールペンであるがモノトーンで格好いいそのペンから問題を紡ぎ出していたのである。今でも文具屋に立ち寄った際には必ず筆記具コーナーに行き、それに似通ったボールペンを今でも探しているのである。