goo blog サービス終了のお知らせ 

iceroseのProom

リビングルーム「☆サファイアヴィラで抱きしめて☆」より独立したプライベートルームです

赤城千本桜

2018-04-04 17:24:16 | 日記
赤城山中腹にある千本桜に行って来ました。
「桜祭り」は本来ならば7日から始まる予定だったそうですが
山の開花も平地と同じく今年は早かったせいか
平日にもかかわらず大勢の人で賑わってました

数年ぶりに訪れたのですがご多分に漏れず
ここでも中国語や韓国語があちこちから聞こえてました
群馬県人ならば誰でも知っているの名所ですが
外国人も訪れる場所になったのですね。
くれぐれもゴミは決められた場所に捨てて下さいね。




















今日は暑くて半袖でしたが明日からは平年並みになるそうですね。
今週末まではも持たないと思いますので
千本桜を見に行こうと思っている方は早めに



コメント (4)

4月になりました

2018-04-01 14:35:48 | 日記
しばらくこちらを更新してなかったら
スポンサーのお知らせがトップにありました

気づけば1月半ばより放置状態でしたね
今年の春は突然やって来た様な感じがします。

つい先日は雪が降ったり雹が降った桐生市ですが
本日は最後のお花見日和の様です。


3月21日は


3月24日は雹


そしてわずか数日で開花宣言でした
本日の我が家裏手の児童公園



今年は冬が冷たかったせいか草花も冬眠から突然起こされたようです。
ベランダのも一斉に新芽が顔を出しました。





がっ!
同時に天敵アブラムシも活発に活動開始してました
葉先に殺虫剤散布し根元にオルトランを撒いて、毎朝チェック
でも小さな蕾を見つけた時は面倒な作業も余り苦になりませんね

imasガーデンではチューリップが大きくなっていたそうです。



今年は近年になく花粉症が重く感じられますが
花々の芽吹きを見ると怪しい姿(++)になっても外出したくなりますね


コメント (6)

2年経過

2018-01-15 20:51:13 | 日記
今日は自分用記録なので中身がありません
覗いて下さる方々には申し訳ありません

の脂肪腫を取る手術を受けてから今日で2年
まだ引き攣る感じは残っているけど指も問題なく動き生活には何の支障も無し
ただ寒いと中指・薬指・小指の3本がかなり冷たくなる
傷跡はすっかり良くなり目立たない
改めて執刀して下さったDr.Kuribaraに感謝





傷跡の画像だけではね~

なので玄関の黄色いバラ
寒さで花持ちが良いです



コメント (7)

今夜は十三夜

2017-11-01 21:38:13 | 日記


十三夜の今夜は風も無く穏やかで月明りが綺麗です

片見月は縁起が悪いと言われるので
十五夜の月を眺めたら十三夜も見る様にと
子供の頃に言われました

今年は両日ともお月見が出来ました
結構どちらかは雨や曇りで見られないことが多いのですが
今年は運が良かったですね


十三夜はススキは無し
お団子とけんちん汁だけの簡単なものです

子供の頃は母がけんちん汁とコンニャクの白和えを作って
生のサンマや柿・栗などをお供えしてましたね
お団子も家で作ったので両手の掌で包む位の大きなお団子でしたが
今では和菓子屋さんが作った物をスーパーで買えますので家では作りません




明日は薄く切った後、お餅のように焼いて食べます
コメント (2)

台風が去って

2017-10-23 17:25:30 | 日記


西の空のがとても綺麗です
コメント (4)

中秋の名月

2017-10-04 20:26:28 | 日記
今夜は十五夜
生憎雲が多めですが切れ間で見られました






近年はお供え物も簡単で
お団子とけんちん汁だけですが
ススキとお団子でお月見気分はです



コメント (2)

ハイビとダチュラ

2017-09-12 16:45:55 | 日記
昨年の冬にいつもと違う場所で越冬させたハイビスカスが
春先に中々新芽を出さなかったので思い切った剪定と土替えを施したのですが
夏も終わりというか秋の始めというか…
今頃になって次々と開花してます。






4月頃は復活は諦めていたのでちょっと嬉しいですね。

もう少しするとオレンジ色のハイビも咲く予定です。
こちらは挿し木をした物です。






夜には独特の香りを放ち開花するダチュラ
毎年開花後に切ってしまうのですがどういう訳か今年も芽を伸ばして開花しました。






3種類のハイビスカスの鉢と藤の鉢を2つ同じ場所に置いて水遣りをしていたのですが
どこからやって来たのか雨蛙が1匹住み着いてしまいました。
最初に気づいたのは8月23日でしたのですでに20日もハイビの鉢で生きてます。

8月23日


9月7日


9月12日



鉢に寄って来る昆虫でも捕食しているのかもしれませんが
姿が見えない日はちょっと気になります
近くには水辺は無いのでどこから来たのか未だに不明ですが
いずれはどこかに移動するのでしょうね。

コメント (4)

紫・色々

2017-05-09 16:45:57 | 日記
GWはどこも混んでいるので出かけない我が家
今年は4月に色々あって仕事が出来ずにGW突入でした。
なので世の中が休暇の時に仕事をしてましたが
お天気に恵まれてオダマキとクレマチスが次々と開花してました。


西洋オダマキ







深山オダマキ



オダマキの種は凄く小さくてコンクリートやアスファルトの隙間に入って根を張ります。
親株は絶えてしまってもどこかで子が成長してくれるので嬉しいです。
手入れも肥料も全く無しで毎年花を咲かす優れものです。
ただし、アブラムシは付きますので気づいた時には殺虫剤を噴霧します。


クレマチス


大輪の紫と中輪の白を寄せ植えにしてあったのですが
今年は白が絶えてしまった様です。



3年前の母の日に息子から貰った赤紫中輪の鉢植え、今年も沢山蕾が付きました。
残念ながら去年の母の日に贈られたラベンダーは枯れてしまいました。
隣に置いておいた10年以上元気に咲かせていた大株も数本が辛うじて生きているだけで
ほとんどが枯れてました。
ラベンダーは寒さに強くて花後に切り戻しをすると
脇から新芽が出て次の花を楽しめるのですが残念です。


紫色が大好きなので必然的に紫系の花が多くなるのです。
紫の花は早春の菫に始まり十二単やミヤコワスレ、シラン
秋に紫の実を付ける紫式部などが坪庭にありますが
今年の春は手入れも鑑賞も出来なかったです


今は薔薇の開花を待っているところです。
今年は少し遅い様です。
去年よりも1週間位遅れているでしょうか。

週末は前橋バラ園がオープンします。

コメント (4)

ちょっぴり嬉しい日

2017-04-17 23:16:22 | 日記
春のお彼岸前から体調を崩し
ほぼ3週間眩暈に苦しみましたが
9日辺りから大分回復して来たので
久しぶりに好きなを飲んでみました

時節柄を頂く機会もありましたが
とてもそれどころではなく・・・
24時間酔っている様な気分の悪さでした。

好きな銘柄のAsahi"DRY"春限定スペシャルパッケージも冷えたまま…
そして今夜は娘セビョルの北海道時代の友人が送ってくれた
これまた大好きなSAPPORO CLASSIC 春限定「春の薫り」

体調が戻ったばかりを考えて1本だけと心に決め
どちらにしようかと悩んだ末に冷蔵庫で留守番しながらキンキンに冷えていた"DRY"にしました



冷えたってホント美味しいよね~


そして今日は別の「春」が届けられました



いつも気にかけて頂きありがとうございます




コメント (9)

少しだけ春の足音が

2017-03-12 13:23:23 | 日記
まだ冷たい空気が抜けてないけど
日差しは暖かさを感じる様になりました。
今朝はベランダの鉢植えスミレが開花しました。




室内ではデンドロビュームが開花


葉の上の埃も取らずにほったらかしていたのに
今年も楽しませて貰います。
コメント (4)