goo blog サービス終了のお知らせ 

iceroseのProom

リビングルーム「☆サファイアヴィラで抱きしめて☆」より独立したプライベートルームです

1年経過

2017-01-15 15:14:05 | 日記
右掌に出来た脂肪腫切除の手術を受けてから
今日で1年が経ちました。
正午少し前に麻酔から覚め病室へ戻されて最初に目にした事は
どこの局に替えても報じられていた軽井沢バス事故の様子でした。

内臓が悪い訳でもないのに両手に付けられていた
計器から続くチューブと酸素吸入のマスク。
包帯でグルグル巻きにされ痛み以外は感覚のない右手。
テレビから聞こえて来る事故の凄惨な様子と
身動きが出来ない今の自分を忘れることはないだろうと
考えながら過ごしていました。

あれから1年。
事故の原因は運転手の過失と結論付けられたと一昨日のニュースが報じてました。
犠牲になった沢山の若い命たち。

手に残る手術痕は薄れて目立たなくなっているけど
あの事故の記憶は決して薄れさせてはいけないのだと
改めて強く感じる日です。

今朝目覚めた時には向かいの家の駐車場が真っ白でした。


外では風花が舞っています
出窓のスイセンが漸く香るようになりました。



冷えると手首側から指先に電気が走るような感覚がありますが
日常は全く不便もなく指先を使う仕事にも支障がない状態です。


今更ながら、こんなおばさんの手でも傷跡が目立たない様にと
ご配慮下さった執刀医の先生に感謝申し上げます。







コメント (6)

今年もよろしくお願い申し上げます

2017-01-01 01:34:50 | 日記


明けましておめでとうございます

今年は大きな災害や事件・事故のない年であって欲しいと願います。

隅の方でひっそりとやっている様な部屋まで足を運んで下さる皆様
本当にありがとうございます
そして申し訳ありません

今年はこちらの部屋ももう少しマメにしなければと思っています
どうぞ本年もよろしくお願い致します。
コメント (4)

wooの命日

2016-10-10 18:51:34 | 日記
もう2年が経ちました。
今はwooの息子・ガッチャンだけの静かな生活です。

2014年4月1日のwoo







穏やかで人懐っこい子でした。

今日はwooちゃんを偲ぶ日
コメント (2)

平成28年十五夜

2016-09-15 19:41:07 | 日記
今夜は十五夜
が多くては拝めないと思っていましたが
幸いにも少しの間だけ風がを動かしてくれました。



虫の音がひと際大きく聞こえます



今日は夫imasの誕生日
夕食のけんちん汁が消化した頃
でお祝いします

コメント (6)

酸素カプセル

2016-08-09 19:07:24 | 日記
高気圧・高濃度酸素カプセル・・・
in




先月22日夜、突然左耳に違和感が・・・
翌23日に耳鼻咽喉科を受診
「突発性難聴」と診断され
ステロイド薬&ビタミン剤を10日間処方され服用開始

26日お風呂上りに綿棒にて耳の掃除をしていてチクッと痛みがあり
27日夜に左の頬骨に鈍痛があったので翌28日再び耳鼻科へ
23日には綺麗だった鼓膜に水泡が大小1個ずつ
大きい方を潰して貰い痛みは薄れて行きましたが
何だかすっきりとしません。

30日受診、1日の検査では突発性難聴は快方に向かっているらしい。
8日の受診では水泡の痕がまだあり炎症が見られたので様子を見ることに。
ネット検索では酸素カプセルに入る治療もあるとのことですが
通院している耳鼻科ではその様な治療の説明はなし。
なので友人の紹介でリラクゼーション・エステをやっている所に酸素カプセルがあることを知り
本日初体験。
良い感触があったので明日もう一度行くことにしました。

僅かに残る耳鳴りが早く取れて欲しいものです。


酷暑の8月になぜかシクラメンが咲いてます。
ハイビスカスと並んで不思議な季節感を味わってます


コメント (6)

カラー開花

2016-06-15 14:48:27 | 日記
ダチュラ・今年の1番花


ダチュラは夕暮れから開花するのでおそらく昨夜開いたのでしょうが
気づいたのは今朝になってからでした。

4年前に鉢植えで貰い、種がこぼれたのか3年前には
アスファルトの隙間から発芽して沢山の花を付けました。
花が終わると刈り込んでしまうのに
去年も今年も同じ隙間から茎が伸びて来て
ひと時楽しませてくれます。

ただし、この花を決して口にしてはいけません
花・茎・根・すべてに毒があります。
触ったら必ず入念に手を洗うことです。




ベランダではピンクカラーが開き始めました


根詰まりしている鉢なのによくぞ花を咲かせてくれました
今年は植え替えをしないといけません
そのせいか色がイマイチです

コメント (4)

梅雨入り間近

2016-06-05 14:12:27 | 日記
昨日、関西では梅雨入りの発表がありましたが
関東でもそろそろでしょうか?
「梅雨」と言えば雨に良く映える「紫陽花」の季節です。

我が家も色付き始めました。
ネームプレートも付いてない程お手軽価格の小さな鉢植えですが
今年も可愛らしく咲いてくれました。







毎年増える「母の日」の贈り物の紫陽花
受け取る本人(ice母)は全く面倒をみることはありません
3枚目の鉢は今年は花後に思い切った剪定をして株を小さくしようと思ってます。
何年も開花して楽しませてくれるのですが
枝が伸び樹形が乱れて来たので来年は花を諦めてします。



大好きな「スィートチェリオット」のドライフラワー…初めてやってみました。
香の良い青系バラは乾くとほとんど香が無くなるのですが
「スィートチェリオット」は以外にも残っています





とても小さく直径1cm未満に仕上がりました。
他のバラと比べると違いが判ります。



今年は5月末に気温が高く湿度が低い日が続いたので色が綺麗に残りました
乾かして綺麗な色を残すのはピンク系や黄色系です。
赤は乾くと黒味がかかり、ベージュ系は退色が著しく綺麗ではありません。
ただし、乾燥材を使わず単純に逆さ吊りにして乾燥させるだけの話ですよ


コメント (3)

クジャクサボテン開花

2016-05-25 13:44:58 | 日記

<5/23 23:40>


<5/24 8:14>



<5/24 15:40>



<5/24 19:43>



<5/25 8:54>






今年は昨年鉢替えをサボったので花芽の付きが悪く3つだけでしたが
その3つ共開花しそうです
窮屈そうですが…
<5/24 15:41>



<5/25 8:56>




スィートチェリオットがそろそろ終わりに近づいてます



風が降らしたチェリオットの花びら
目の前に落ちた
次の風が吹く前にと慌ててカシャ



コメント (6)

4か月経過

2016-05-15 12:43:25 | 日記
「五月晴れ」
湿度も無く爽やかな晴れの日となりました。

本日での手術をしてから4か月が経ちました。
傷痕も目立たなくなり枝を切ることが出来る様になりました。
ステンレスは割と早く使える様になったのですが
鉄製剪定ばさみは握力が無いと使えませんでした。
でも握力も戻りつつあるので今週いっぱいでリハビリも卒業予定です


指の動きは全く問題なくスムーズでピアノも弾けちゃいそうです

お母さんや奥さんの手もこんなに触ったことが無いと言いながら
根気よくリハビリを施してくれた息子と同い年の作業療法士さんに心から感謝です
そして術後3日目のパンパンに腫れ上がった指をマッサージしながら
痛い所や辛い所は無いかと聞いてくれた彼の奥さんにも感謝です

とても素敵な若いご夫婦にお世話になりながらのリハビリ生活は辛いことは一つもなく
Dr.に「100%の仕上がり」と言って頂く程になりました。

今後は自分で出来ることを頑張ります。
これは実感したことですが
「箒で掃く」「団扇で扇ぐ」「歯ブラシで歯を磨く」…などの単純な動作でも
小指と薬指の役割は大きいです
昨夜4か月ぶりに“電動歯ブラシ”を止めて“普通の歯ブラシ”で歯磨きしましたが
存在感の薄い薬指と小指の有りがたさを痛感しました


もう花の時期は終わってしまったのですが撮っておいた画像をアップします。
「存在感の薄いもの(こと)」への意識が高まったので
コンクリートの隙間や室外機の縁や他の植物の鉢の中などで
自己主張せずに咲いていたオダマキたちです。














今年は種が出来たら保存してちゃんと蒔いてやらなくちゃ


春先はスミレに占領されていたカラーがいつの間にかこんなに大きくなってました。



コメント (2)

デンドロビューム

2016-03-25 23:11:49 | 日記


我が家は「蘭」の類は頂いた時に咲いていた花が終わると
次は見たことが無かったのですが
今年初めて「その後」に咲いたのを見ました。

何がどうなって花芽が付いたのか?
肥料もやらず鉢替えも1度したきり…
夏場にベランダの日陰に置いて毎日水やりはしたけれど
秋以降は出窓に放置したまま。
それでも花は咲くことがあるのですね

気づいた時には蕾が結構大きくなっていまして
日に日に大きくなって行くのが不思議でした。

3月22日は


それが2日後には↑の様に開花しました。
この後蕾が次々と開花予定です。


ここ数日花粉症が酷くてなるべく外には出ないのですが
家の中の蘭が開いたのでベランダに出て良く見ると
菫が数種類開いてました。



ブルームーンの新芽



今日の様に真冬の様な寒さでも「春」はすぐそこまで来ていますね



手のリハビリは作業療法士さんにマッサージをして貰う前に
温熱療法で血行を良くします。

先月までしていたのが過流浴
噴射ノズルより気泡が噴射され、患部を刺激し温熱とマッサージ効果をもたらすそうです。

効果‥‥マッサージ効果、血流促進効果



15分~20分位浸かりますが
簡単に言えば入浴剤を入れたジェットバスに患部を浸します。

温めた後はが楽に出来ます。



そして今月になってからはパラフィン浴
パラフィン(ろう)を50℃に熱して溶かしたものに、患部を数回浸けて患部を保温するそうです。
※パラフィンは、不感温度が高く、熱の伝導がゆっくりと行われるので、皮膚は50℃でも熱くは感じません。

効果‥‥血流促進効果、鎮痛効果、美容効果

パラフィンに手を入れながらは撮れないので
パラフィンの温度が下がって固まった所をカシャ


脱皮後の抜け殻



このパラフィン浴…過流浴後に担当さんを待っていたら
年輩のご婦人が何やら融かしたロウの様な物が入った器具に手を浸けていて
面白そうだな~と見ていたのです。
担当さんにその事を聞いたら効果は過流浴もパラフィン浴も同じ様なものだけど
パラフィン浴は傷があったら出来ないとのことだったので
傷口が塞がった今なら出来るかなと思いまして
診療時にDr.に「やってみたいのですが」とお願いしたらOKして下さいました

聞いた話ではパラフィンはエステでも取り入れられているのだとか

パラフィンを剥がした後はお肌トゥルトゥルでございます
果たしていつまで出来るのか?
リハビリ卒業も間近と言われています。

コメント (4)