goo blog サービス終了のお知らせ 

“みいはあ” の紫陽花ブログ

ミーハーで移り気な“みいはあ”の様々な嗜好の変遷模様です。
いつでも そばに Music♪

田原俊彦/LIFE IS A CARNIVAL (2025年)

踊るパワースポット! KING OF IDOL。そこはいつでもカーニバル♪

Time

2007年10月07日 | 音楽

「イインダヨ!」 「グリーンダヨ!!」 “オーーーフッ”

"ザ・ドリフターズ"をモチーフとしたシリーズで、お馴染みの発泡酒のCM。
昨年より流れていますが、何かほのぼのとしていて最近のCMの中では凄く気に入っています。
私はズバリ 『 8時だヨ!全員集合 』 と共に育った世代。
友達が 『 オレたちひょうきん族 』 の話をするようになっても、頑なに 『 8時だヨ!全員集合 』 を見続けていました。
このCMは本当によくできていて、直ぐに音楽と共にドリフのパロディーであることが分かりますよね。
同年代の彼はかなり経ってから、私の話で初めて気が付いていました。 遅い~
外国人タレントが扮するキャラで、私が好きなのは"長さん役"
このCMでの名はアンカー(碇)だそうです。 いい味出しています。
個人的には、志村けん本人が登場する前までのシリーズの方が好きです。


“みいはあ” が初めて手にした洋楽のアルバムは・・・
カルチャー・クラブ「 Colour By Numbers 」(1983年)
このアルバムは名曲揃いの最高傑作ですよね。(このアルバムしか知りませんが

特に好きだった曲が・・・
Culture Club(カルチャー・クラブ)  Time ( Clock Of The Heart )



もうイントロが聞こえてきただけで、胸にグッときます! シビレます
でも、彼は好きではなかったようです
彼と知り合って間もない頃、ドライブ中に私がこのアルバムのカセットテープを流したときでした。
突然、不機嫌に・・・ あれ? なんか怒ってる??
後で訊いてみたら 「 カルチャー・クラブの音楽が気に入らなかった。 」って・・・
もう!子どもなんだから~(笑)

9月24日ブログ 内で紹介した歌、ドリカム の♪HAPPY HAPPY BIRTHDAY もそうですが、
今回は 「 Timeといえば・・・」  歌詞に時刻が入っている歌です。

中原理恵  1978年のデビュー曲。 東京ららばい 
     ♪午前三時の 東京湾は~ 港の店の ライトでゆれる~♪

2番の歌詞では「午前六時の 山の手通り・・」 とあります。


野口五郎   1983年のヒット曲。 19:00の街
     ♪霧雨降るガラス越しに 19:00の街~♪

ご本人も出演していたテレビドラマ 『 誰かが私を愛してる 』 の主題歌でした。


相川七瀬   1995年のデビュー曲。 夢見る少女じゃいられない
    ♪午前0時の交差点 微熱交じりの憂鬱 なんだかすれ違う恋心~♪      

この歌はカラオケでよく唄います。 唄うと何故かスッキリします。 ストレス発散?!
グッタリもします・・・かなりの消費カロリーかも知れません

      鏡の中 今も 見つめてる
      解ってるいつまでも 
      夢見る少女じゃいられない   <詩:織田哲郎>




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜 (コスモス)

2007年09月30日 | 音楽

秋に生まれたからか、一番好きな季節は秋。
♪四季の歌 の歌詞では、秋を愛する人は「心深き人」です。  
空が高く澄み渡った秋に、風に揺れる可憐なコスモス。
自然の中で見るピンク色のコスモスが好きです。
コスモスの花言葉は「乙女の真心」「乙女の愛情」 気恥ずかしい。。
色による花言葉もあります。
ピンク色のコスモスは・・「少女の純潔」 キャー もっと照れる~(笑)
自分の生まれた日の花、誕生花というものもあるのですね。
彼と行った"花の博覧会"のポスターを見て知りました。
その 『 誕生花366日 』 によると、偶然にも彼の誕生花がコスモスで、嬉しかったことを覚えています。

コスモスの和名は秋桜(アキザクラ)。
秋に咲く花で、花弁の形が桜に似ていることから命名されたそうです。
百恵ちゃんの歌のヒットにより、秋桜=コスモス が広く浸透していったとか・・・

山口百恵  秋桜 (コスモス)    作詞・作曲:さだまさし  (1977年)
   ♪淡紅(うすべに)の秋桜が秋の日の 何気ない陽溜りに揺れている~♪


そして、トップの画像は 星野富弘 さんの詩画集絵はがきの一枚。
季節に因んだものを部屋に飾り楽しんでいて、今はこの「コスモス」
星野富弘さんの作品は、彩り豊かに描かれた四季折々の花がとても繊細です。
その絵に添えられた詩もよくて、じんと胸を打ちます。

また、先日の新聞記事で、30年以上もコスモスを描き続けているという画家 荒木幸史 さんの存在も知りました。



幻想的で素敵な絵です。
作風としては私の趣味とは異なりますが、如何でしょうか。


最後に、今日はもう1曲 「 コスモスといえば・・・ 」

狩人  コスモス街道    作詞:竜真知子/作曲:都倉俊一    (1977年)
   ♪バスを降りれば 落葉松(からまつ)林~ 日除けのおりた 白いレストラン~♪

歌唱力抜群の兄弟デュオの曲。 繊細かつ力強いハーモニーが好きです。
しっとりした歌い出しから、徐々に迫力ある曲調に変化していくのが印象的でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY BIRTHDAY ~愛が生まれた~ 

2007年09月24日 | 音楽

8年前、彼に贈る 『 バースデーソング 』 を探したことがありました。
マイペースでスロースターターの私は、常に文明の利器から遅れをとっています。
当時、パソコンとは無縁の生活。(携帯電話さえも持っていませんでした!?)
インターネット検索をすることもできず、手持ちのCDから探しました。
しかも、私は倹約家(ケチとも言う?)。 限られたアーティストのCDしか持っていません。
歌が気に入っただけではCDを買わないので、本当に好きになったアーティストのCDしか持っていないのです。。
そんな “みいはあ” が彼に贈った 『 バースデーソング 』 を ON AIR!?

オープニングはこの歌!

DREAMES COME TRUEHAPPY HAPPY BIRTHDAY

   ♪午前0時を過ぎたら イチバンに届けよう~
      Happy birthday, Happy birthday, Happy birthday~ ♪


1993年のアルバム「MAGIC」 に収録されています。

続いての曲は・・・

尾崎 豊きっと忘れない ( HAPPY BIRTHDAY )
   
     Happy Birthday いつだって君を忘れはしない
     Happy Birthday 君が好きさ 心をこめて
     生まれてきた喜びに 君が包まれるように
     今日という日を祝うよ Happy Birthday to You    <詩:尾崎 豊>

1990年の2枚組のアルバム 「 誕生(BIRTH)」 のDISC2に収録。

そして、3曲目はこの歌を・・・

玉置浩二 HAPPY BIRTHDAY ~愛が生まれた~ (1998年)

   ♪HAPPY HAPPY BIRTHDAY TO YOU いつも二人で~
        HAPPY HAPPY BIRTHDAY TO YOU ~♪




玉置浩二の作詞・作曲。
NHKの『みんなのうた』で流れていた ♪愛だったんだよ とのカップリング。
心に響くとても温かい歌。 隠れた(?)名曲です。
私がバースデーソングのことを考えている時に偶然、CDショップで発見 
彼も気に入って、この歌は私の誕生日にもらったカセットテープの中にも含まれていました。
     

以上、3曲が彼に贈った 『 バースデーソング 』

贈らなかった歌も紹介を・・・

渡辺美里バースデイ

   ♪バースデイ 23本のキャンドルをともして~ 
       あなたと過ごす誕生日 そっと 愛が生まれた日~♪
  

1990年のアルバム「tokyo」 に収録されている、少しセンチメンタルな歌です。

     いつの日か 私 あなたと違うやさしさ
     選ぶでしょうか Wow
     誕生日おめでとう Happy Birthday to You   <詩:渡辺美里>


写真は3Dアートの第一人者、チャールズ・ファジーノ のポストカード。
2003年の来日展の案内用のものです。
何となくバースデーケーキに見えませんか? (ニューヨークの街並みです。)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼いフォトグラフ

2007年09月23日 | 音楽

    ♪光と影の中で 腕を組んでいる~
     一度破いてテープで貼った~ 蒼いフォトグラフ ♪
  

松田聖子 蒼いフォトグラフ  作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂 (1983年) 

ユーミン(呉田軽穂)の作曲。 テレビドラマ 『 青が散る 』 の主題歌でした。
「今 一瞬あなたが好きよ 明日になればわからないわ」  
当時はこの歌詞に共感していました。 10代で、まだまだ青かった(?)“みいはあ”です。

昨日に続いて、運動会(体育会)の話です。
どの中学校でもあったのではないでしょうか? 
ユニフォームを着用して競走する、運動部(クラブ)対抗のリレー。
柔道部だった彼。 
中学校の体育会で、柔道着に裸足で力走している4枚のスナップ写真があります。

  1枚目・・柔道着をきちんと着用
  2枚目・・柔道着の胸がはだけてきている
  3枚目・・柔道着が腰の帯でぶら下がっている
  4枚目・・柔道着を着ていない

そうです! 途中から、彼は上半身裸です。
はだけてきた柔道着(上衣)が邪魔になって、走りながら自分で脱ぎ捨てたそうです。
4枚目の写真には、彼の後方に脱ぎ捨てた柔道着がしっかりと写っていました。
たった4枚の写真だけで、そのときの情景が目に浮かび、何度見ても笑ってしまいます。
実は4枚の写真はプリントの種類が異なっているので、 複数の人が撮影したものと思われます。
それなのに、まるで4コマ漫画のようになっているとは・・・素晴らしい
因みに、彼は柔道着を脱ぎ捨てた行為を先輩から叱られたそうです
この運動部(クラブ)対抗のリレーも、体育会では人気のあるプログラムでしたね。
剣道部や柔道部には、かなり不利な競技です。 
私の母校の柔道部の部員は、畳を担いで走っていました!?(笑)
昨日のブログの出だし・・・
まるで私が運動会に参加するかのような勢いですが、そんな予定はございません 念のため。。
数年前、幼稚園の運動会を観覧しました。 
年少組の園児たちの可愛いこと!! すごく微笑ましくて癒されました。 
もっとも、親御さん達は我が子の撮影に必死で、それどころではないようです。

「運動会といえば・・・?」 もう一曲。 

西城秀樹 恋の暴走   作詞:安井かずみ/作曲:馬飼野康二  (1975年)
  ♪嫌いになれるなら 教えて欲しいのさ~  恋に恋にひきずられ~♪


トップ画像は 加山雄三さんが描いた絵 「ラグナの午後」
昨年買ったポストカードの一枚。 
私はこの絵の海面と波から "生きる希望と気力" をもらいました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシコス・ポスト(クシコスの郵便馬車)

2007年09月22日 | 音楽

今年も、運動会のシーズンがやって来ました
毎年この時期になると、何だかドキドキワクワクしてきます。
スポーツの秋に生まれた私は運動会が大好きでした。
その理由は・・・次の日が代休で学校が休みになるから(笑)

運動会の思い出といえば、何といっても中学校の体育会。
私が通っていた学校では、珍しいプログラム「 闘魂 」がありました。
中学3年男子生徒全員による機敏で凛々しくたくましい演技。
体育会一番の見もので、皆が注目し楽しみにしていました。
足を前後に大きく開き腰を低く落として、腕は前後によーいドン(?)の構え。
そして、太鼓の合図で腕を上下前後に振りながら
「エーーッサッサー、エッサッサー・・・・」
と大きく掛け声を発するものです。
今年、偶然にもテレビ 『 学校へ行こう!MAX 』 で、「 エッサッサ 」 の掛け声をする教師を紹介している場面を目にしました。
私達も通称 「エッサッサ」 と呼んでいましたが、日本体育大学の「 エッサッサ 」 だったのだと、
今回初めてその由来を知りました。
当時 「 エッサッサ 」 の指導をされていた体育の先生(ハンドボール部顧問)は、日本体育大学の卒業生だったようです。
「エッサッサ」 は、上半身裸で裸足の演技。
女子生徒や観客にとっては楽しみのプログラムも、思春期真っ只中の男子生徒の中には嫌だった人も居たかも知れませんね。

ヘルマン・ネッケ  クシコス・ポスト(クシコスの郵便馬車)

私の母校では、クラス対抗リレーの時によく掛かっていました。
短距離走が得意だったからアンカーをしたこともあったのですが、この曲がとてつもない不安と緊張感をもたらせてくれました(笑)

ジャック・オッフェンバック   「 天国と地獄 」 序曲

この曲も運動会でよく聴かれます。
私はクラシック音楽の知識が殆どないので、「 クシコス・ポスト 」の曲名は今回インターネットで調べて知りました。最初はこの「 天国と地獄 」と勘違い
「 天国と地獄 」 は、幼稚園児や小学校低学年の徒競走の時に掛かっていました。


今回の 「 運動会といえば・・・? 」この歌です。

山口百恵  走れ風と共に   作詞:千家和也/作曲:佐瀬寿一 (1976年)
   ♪走れ~風と共に 悲しみ捨てて  愛を胸に抱いて 明日へ急げ~♪

三浦友和 と共演のテレビドラマ 『 赤い衝撃 』 の挿入歌。
お二人の大ファンだったので、毎週欠かさず観ていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝箱 ~ あこがれ/ 愛

2007年09月17日 | 音楽

私の大切なものの一つに写真(アルバム)があります。
写真を見ていると、そのときの思い出が蘇りますよね。
人は何歳からの記憶があるのでしょうか?
子供が母親の胎内にいた時のことや産まれてくる時のことを記憶しているという
胎内記憶 』 の話も聞いたことがありますが・・・
残念ながら、私には産まれる前や赤ちゃんの頃の記憶はありません。
私の記憶は2、3歳ぐらいからでしょうか・・その頃の写真を見ていると、その時のことを思い出します??
と言いながら、半信半疑な私です。 
写真のエピソードを両親から聞いている内に、自分に当時の記憶があったと
勘違いをしている可能性もあるからです。 そう思いませんか?

この 『 みいはあの紫陽花ブログ 』 は、主に過去の記憶を辿りながら思い出を語っています。
鮮明な記憶もあれば、おぼろげな記憶もあります。
自分自身と向き合って事実を確認しながら、思い出を言葉にしているのですが、
事実を勘違いしていることもあるのかも知れません。
実は、9月9日のブログ の中で、私の記憶に自信が無くなってきた部分があります。
~ 駅のロータリー付近で突然セミが飛んできて・・・なんと私の胸の上辺りに止まりました。 ~
この思い出は10年ぐらい前の話で、私の記憶の中では確かに セミ なのですが、
今冷静に考えると、段々とセミは有り得ない気がしてきたのです。
もしかしたらぶいぶい(コガネムシ) だったかも     
その方が自然ですよね? 皆さんも変に感じていたのでは・・・??
確信はありませんが、訂正をしたいと思います。

さて、本日のブログタイトルの曲は・・・

ピアニスト 西村由紀江 宝箱 * https://youtu.be/Lrp-rblIF9k
1992年のアルバム「 MOON 」 に収録されていて、10曲中、唯一のピアノソロの曲。
彼が好きだった曲で、この曲だけのためにアルバムを買ったと言っていました。
体調が悪かったときに、何度も繰り返し聴いていたそうです。
心が休まる穏やかな曲です。  

私にも気に入って繰り返し聴いたピアノソロの曲がありました。
それが、ジョージ・ウィンストンあこがれ/愛 (Longing / Love)  
1980年のアルバム「オータム(AUTUMN)」 に収録されています。
(トップの画像は同アルバムのジャケット。)
テレビの天気予報やCMにも起用されていた有名な曲ですが、私が知ったのは数年後のテレビドラマでした。
確か、俳優の 古尾谷雅人 が出演していた2時間サスペンスドラマ。
ドラマの中でBGMとして流れていました。
私はアルバムを買わずにレンタル。
この曲だけを60分のカセットテープに全部録音して、繰り返し繰り返し聴いていました。
私もこの頃、癒しを求めていたのでしょうか・・・ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔の行方

2007年09月15日 | 音楽

    太郎くんが かぜをひいたので 病院に行きました
    行く途中で 牛がモーモー 蝶々がひらひら 飛んでいました
    さて、太郎くんは何の病気だったのでしょう?


前回のこの 『 なぞなぞ 』 をご存知でなかった人は、眠れない夜が続いていたようで?
どうもすみません(笑)
皆様、大変長らくお待たせいたしました!? それでは答えの発表です。
太郎くんの病気は 「 盲腸 」 ではなくて・・・「 風邪 」です。
(最初の一文に 「 太郎くんが かぜをひいたので 病院に行きました 」 とあります。)
え~、何それ~ 『 なぞなぞ 』というよりも 『 引っ掛けクイズ 』??  そうなのかなあ。
でも、当時の小学館(本)の付録本(なぞなぞブック?)に載っていた問題だったような・・・
この答えに納得がいかない方、お許しください
「盲腸」と答えてしまう人は、真面目な人&素直な人なのでしょうね。 可愛いです。
私は幾つになっても、そういう男性には必ずこの 『 なぞなぞ 』 を出題したくなります!?
以上、“みいはあ”の 『 なぞなぞ 』 解説でした。

さて、今回は私自身の大ボケ話を・・・
歌手の スガシカオ が、セカンド・シングル ♪黄金の月 でブレイクし始めた頃です。
スガシカオ という名前は珍しいですよね。
本名は 菅 止戈男(すが しかお) という漢字を書くそうです。
芸名の スガシカオ という字を初めて見たとき、私は姓名をどこで区切るのか分からなくて、
「スガシ(姓)カオ(名)さん?」 だと思っていました。
姓がスガさんなのだと知ったときは 「えっ、じゃあ名前は シカオ? → 鹿男??」
スガシカオ のファンの皆さん、ごめんなさい 思わず動物の鹿を連想していました。

そんなある日のカラオケボックスにて・・・ 「 誰の曲を唄おうかなあ。」
歌の本の歌手別ページを順に見ていると、スガシカオ の名前を発見。
そして その上欄の歌手名 すがいかよ に、私は目が点
「 えーっ! すが(姓)いかよ(名)? → イカ(烏賊)よ?!  面白い~!! 」
スガで区切ることを頭にインプットしたばかりでした。
「 鹿にイカに、珍しい名前があるね~。」 ??
得意気に友達に話そうとした瞬間、気が付きました。 「 あっ、違った・・すがい(姓)かよ(名)だ・・ 」
これは自分の中での大ヒット作!!  この話は自信を持ってお届けしました。
今度、カラオケに行く機会があれば、是非 すがいかよ の名前を探してみてください!?
(失礼ながら、今でも載っているかどうかは定かではありません。)

本日の歌は・・・テレビドラマ 『 卒業 』 の主題歌。

DREAMS COME TRUE   笑顔の行方  
  作詞:吉田美和/作曲:中村正人    (1990年)

丁度、私がカラオケデビューした年の曲です。 
もうお気づきかも知れませんが、私がカラオケで唄いたいと思う歌はメロディー&リズム重視。
「 難しそうで面白い曲。 カラオケで唄ってみたいなあ。 」
ドリカム のこの歌が最初の出会いでした。


* トップの画像は、御木幽石 の日めくりカレンダー「 一日一語 幽石の言葉めくり 」より。
可愛いお地蔵さんの絵と温かい色使いが大好きです。 ほっとします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ蝶

2007年09月09日 | 音楽

先日、優雅に舞う綺麗なアゲハ蝶を異なる場所で連続して見ました。
童謡 ♪ちょうちょ の歌詞のせいか、蝶は春先に飛んでいるイメージがありますが、
アゲハ蝶は9月頃まで見られるそうです。
幼少の頃、私は昆虫が平気な女の子でした。
蝶やトンボを網で捕まえたりしていました。(セミは○○○○を掛けられる話を聞いて敬遠。)
てんとう虫やぶいぶい(コガネムシ)、バッタともよく遊んでいました。
大きかったり強そうなもの(カブトムシ、クワガタ、カマキリ)は触ることができなかったのですが、
まるむし(だんごむし)も面白がって触っていました。
それなのに、大人になってからは何故か触ることができなくなりました。 不思議~!

やはり私は昆虫と仲が良いようです。
黄色いサマーセーターを着ていたある日のこと。
駅のロータリー付近で、突然セミが飛んできて・・・なんと私の胸の上辺りに止まりました。
まるで、私がセミのブローチをしているかの如くです。 恥ずかしかった~
こんなこともありました。
ひとり暮らしをしていた頃、トンボやカマキリが私の2階の部屋へ遊びに来ました。
カマキリは外壁伝いに登ってきたのは気づいていましたが、トンボは・・・??
知らない間に、畳の上でちょこんと休んでいました。

学生の頃、少し変わった男の子から好かれることがよくありました。
本当は、変わっていたのは私の方だったような気もします。 「 蓼食う虫もすきずき


ポルノグラフィティ アゲハ蝶 作詞:ハルイチ/作曲:ak.homma(2001年)



歌詞の言葉数が多くて、息つく暇のないテンポが面白くて心地いい。
私がカラオケで歌いたいと思った曲です。


「 蝶といえば・・・」 今回は最後に、なぞなぞ を出題します。
私が小学生のときに知った、お気に入りの なぞなぞ をどうぞ。
  
     太郎くんが かぜをひいたので 病院に行きました
      行く途中で 牛がモーモー 蝶々がひらひら 飛んでいました
      さて、太郎くんは何の病気だったのでしょう?


如何ですか? 簡単ですよね??           
文字にするとすぐ分かってしまうので、澄ま~して真面目そうな男性に口頭で出題してみてください。
きっと間違った答えを言うと思いますよ。私の彼は・・もちろん引っ掛かりました(笑)


* トップ画像は、彼が撮影した「ある日の夕暮れ」


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22才の別れ

2007年09月08日 | 音楽

誰もが毎年一つずつ年を重ねていきます。
私は 「年を重ねる」 という表現が気に入っています。
子どもの頃は誕生日に一つずつ 「年の数が大きくなる」 のが嬉しかったですよね。
10代の頃は、素直に誕生日を喜んでいました。
20歳を過ぎてからは、中身が伴わないままに 「年が増えていく」 ことに戸惑いを覚え始めました。
30歳からは、 「年を取る」 ことに抵抗さえ感じるようになりました。
そして現在・・・
普段は、都合よく年齢のことを忘れて暮らしている私。
最近の誕生日は、自分の年齢を改めて認識する日でもあります
でも、この 「年を重ねる」 という表現のお蔭で、素直に自分の年齢を受け入れられるようになってきました。
「年を重ねる」  素敵な表現だと思いませんか?

ギターが好きだった彼が、唯一完璧にマスターしていた曲があります。それが・・・

22才の別れ   作詞・作曲:伊勢正三    (1975年) 

 * かぐや姫バージョン

かぐや姫 を解散後に、結成したフォークデュオ“風”のデビュー曲です。
彼が高校生のときに、3人でこの曲の弾き語りをしたそうです。(写真がありました。)
私がこの歌を知ったのは彼のギターではなく、小学校の野外研修のレクリエーションのとき。
先生か施設のお兄さんのギターの弾き語りで聴いたのが、初めてだったように思います。
私もこの歌が好きで、よく歌いました。

今回は 「 年齢の入ったタイトル曲といえば・・・」
色々ありますが、この歌にしました。

尾崎 豊   十七歳の地図     作詞・作曲:尾崎 豊   

1983年の同タイトルのアルバムに収録されています。
私が尾崎豊の作品の中で、一番好きなアルバムです。(♪15の夜 も収録。)
"十七歳の地図"は、曲の勢いと力強さが気に入っています。
カラオケでも歌いたくなりますが、タイトルに二の足を踏んでしまいます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんかをやめて

2007年09月03日 | 音楽

9月3日は ドラえもん の誕生日です

トップ画像は、我が家にあるドラえもん。
一昨年、彼とけんかをしていながらも、ふたりで出掛けたとき・・・
普段はしないのに、彼がUFOキャッチャーに挑戦しました。
何度も何度も、むきになって獲得したドラえもん。
なぜか 怒っていました。
なぜか 泣いていました。


という訳で?? 本日の歌は・・・ 

河合奈保子   けんかをやめて  (1982年)
  ♪ けんかをやめて~ 二人をとめて~  私のために争わないで もうこれ以上~♪

竹内まりやの作詞・作曲です。 ご本人も1987年にセルフカヴァー。
この歌は、他にも多くの人が歌っています。

そして、" けんかをやめて " から思い浮かんだ歌は・・・

杏里   悲しみがとまらない  作詞:康珍化/作曲:林哲司
(1984年)

   I Can't stop The Loneliness
     こらえきれず 悲しみがとまらない
      I Can't stop The Loneliness
     どうしてなの 悲しみがとまらない    <詩:康 珍化>

私の中では繋がっているのですが、分かりづらいですよね(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

September

2007年09月02日 | 音楽

セプテンバー。
9月になると、必ずラジオから流れてくる歌があります。

Earth, Wind & Fire(アース・ウィンド&ファイアー) September



皆さんはもう何処かで耳にしましたか?

私はテレビを観るのが好きですが、観たい番組だけを選んで観るようにしています。
その理由は・・・音楽を聴く時間が必要だから。
ラジオを聴くのも好きです。 それは音楽を聴きたいから。
その時の気分で自分の好きなアーティストの音楽を聴くこともしますが、
家で用事をしながらのBGMとしてはラジオが一番です。
8月11日のブログ で、幼少の頃は家でラジオを聴く環境にあったことを話しました。
特に、私にラジオを聴く習慣があったという訳ではありません。
私自身が好んでラジオを聴くようになったのは、ひとり暮らしを始めた時からです。
テレビ好きだというのに、一年間はテレビの無い生活を送っていました。
家事をきちんとするように、独立した時に自分に課した試練です。(大袈裟ですが・・)
あっ、ここで ○○○受信料支払いの話。
私はずっと支払っていて、ひとり暮らしの時も支払っていました。 
が、テレビを家に置いていない最初の一年間は集金の人に事情を説明する必要がありました。
「 実は今、家にテレビが無く観ていないので、支払いません。 」
真実を話して断っているものの、どこか信じてもらえていないような感じ。
下手な言い訳だと思われているような・・・ 私は嘘がつけない正直者なのに~!?(笑)
いっその事、家に上げて確認してもらおうか?  
いや、ラジカセでテレビの音声を聴いているのも支払いの対象になっている?? 
急に色々と考えて焦ったりして・・・ 今では懐かしい思い出です。

ラジオはお気に入りのFM放送局(1989年開局)があって、長くそれだけを聴いています。
この局の番組で、初めて知ったり好きになった歌やアーティストが沢山あります。
私が聴き始めたのは数年後のことでしたが、彼はなんと!開局した当日(瞬間)の番組放送を録音していました。貴重な音源
そのカセットテープを一緒に聴いたこともありました。

話を戻して・・・同タイトルの邦楽も9月にラジオからよく流れてきます。

竹内まりや  September  作詞:松本 隆/作曲:林 哲司  (1979年)



♪からし色のシャツ 追いながら~♪
このフレーズを聴いただけで、ぐっと秋を感じます。


最後は久しぶりのコーナー 「 9月といえば・・・ 」 この歌です。

太田裕美   九月の雨  作詞:松本隆/作曲:筒美京平 (1977年)

     愛はこんなにつらいものなら  私ひとりで生きてゆけない 
      September rain  九月の雨はつめたくて          <詩:松本 隆>



* トップ画像は 昨年買ったポストカードの一枚。 
 加山雄三さんが描いた絵 『 沖ゆく光進丸 』



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Open Arms

2007年08月26日 | 音楽

昨夜、何処からか鈴虫の声が聞こえてきました。
そして、今日は昨日まであんなにうるさく鳴いていた蝉の声がしません。
まだまだ残暑が厳しくても、確実に秋の気配を感じます。
前回に続いて、夏休みの話をもう少し・・・。

夏休みの思い出といえば、小学生の頃の 『 朝のラジオ体操 』
午前6時半から、近所の小学校グラウンドで行われていました。
当時は、夏休み初日から最終日まで毎日ありました。
児童が夏休みも生活のリズムを崩さないように、早起き奨励を目的としていた 『 朝のラジオ体操 』
私は近所の友達と誘い合って参加していました。
毎朝、母はまだ眠っている私を起こさなければならなかったし、
バタバタと騒がしくしていたから、父も土日の休みはゆっくり寝ていたいと思っていただろうなあ。
今考えると、親たちにとっては少々迷惑だったのかも知れませんね。(世話役の方もご苦労様です。)
少子化の影響か、親子共々忙しい生活になったせいか、
いつからか 『 朝のラジオ体操 』 が廃止されている所も多いようです。
現在、私が住んでいる所では夏休み前半の限られた日数しか行っていません。
数年前にそのことを知って驚きました。
当時は出席日数に応じて、ノートや鉛筆など文房具が最終日に貰えました。
田舎は近いし、泊りがけの旅行がなかった私は、休む必要がなく毎年ほぼ皆勤賞。
出席スタンプがびっしり押された自分のカード。 空白がある友達のカードが、羨ましかった・・・

プールや遊園地やプラネタリウムなど、色々と遊びには連れて行ってもらったけれど、
旅行と呼べるような遠出が殆どなかったことはやはり子どもとして寂しかった。。
大人になって父にこの話をすると・・・ 「 皆すぐに乗り物酔いするから、遠くに行けなかった。」 と。
上手い言い訳ですが、実際に学校でのバス旅行は大の苦手でした。
そんな私は都会育ちでありながら、新幹線も飛行機も初めて乗ったのは22歳になってから。
おまけに海外旅行をしたのも、ほんの7年前のことで、この一度限りで終りそうです!?

JOURNEY(ジャーニー)  Open Arms    (1982年)



彼が好きだった歌。 カラオケでも、頑張ってチャレンジしていました。
多くのアーティストがカヴァーしている名曲です。
1995年には、マライア・キャリー がリヴァイバルヒットをさせました。
2004年公開の邦画 『 海猿 』 の主題歌にもなりました。

そういえば、昔 井上順 が、「ジャ~ニ~!」 とよく言っていたような・・・ 
カメラのCMだったのかなあ。 皆さんは憶えていますか?


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終りのハーモニー

2007年08月25日 | 音楽

8月も、もうすぐ終わり。
私はお盆が過ぎて、高校野球も終ったこの時期になると切なくなります。
それは「あ~、もう夏休みが終ってしまう・・」 と悲しんでいた子どもの頃の気持ちになるから??
この “みいはあの紫陽花ブログ” のテーマは 『 変遷模様 』 です。
私の子どもの頃の夏休みにおける、気持ちの移り変わりを・・・
・1学期終業式  わ~い!わ~い!!(気分は今日から夏休み!)
・夏休み初日     40日も休みがある~!! (張り切って夏休みの計画を立てる。)
・夏休み2日目  早目に宿題を仕上げるぞ~!!
・7月末日       もう10日も夏休みが過ぎた・・・  (悲しみ一段階目!)
・8月初旬       まだ一ヶ月あるある・・
・8月中旬      夏休みもあと2週間  (悲しみ二段階目!)
・8月下旬       あと○日で終ってしまう・・・  (悲しみ三段階目!)

この気持ちの移り変わりは、別に宿題に対してではないのです。
もちろん夏休みの計画は三日坊主で、後半は宿題に追われて大変だったということに間違いはありませんが・・・(笑)
我が家では、家族旅行や行事など楽しい予定は殆どありませんでした。
それでも、学校の授業から開放される夏休みは待ち遠しく思っていました。
それは・・・塾や習い事もしていなかったので、完全に自由に過ごせたからです。(中学・高校の夏休みは部活動がありました。)

私は楽しいとき、ずっと続いて欲しいと願います。
嬉しいときも、ずっと続いて欲しいと願います。 
だから、楽しさ嬉しさが期間限定の夏休みは楽しんでいる一方で、8月に入った途端カウントダウンが始まり、夏休みの終りが近づくにつれて、悲しみも大きくなっていきました。(春休みや冬休みも同様です。)

この感情・・・実は今でもお盆やお正月の休みはもちろん、週末の休みにおいてもあります。
金曜の夜から土曜、日曜と楽しい週末の気分が変化していきます。
日曜の朝までは 「まだ今日も休みだ~!」 と嬉しくて余裕なのですが、
私の中では午後2時を過ぎると、嬉しい気持ちに陰りが見え出します。
そして、3時、4時と段々「休みが終っていく~」 と悲しくなっていくのです。
彼にこの話をしたら、笑われました。
私が欲張りだからか、心配性のせいか・・・
彼との交際中、車で送ってもらう道程。 毎回、自宅に近づくにつれて悲しくなっていました。
私は幸せなときも、ずっと続いて欲しいと願います。
出会いがあれば、別れがある・・・最初があれば、最後がある・・・
この世に永遠なんてないことは、わかっているのに。。。


井上陽水&安全地帯  夏の終りのハーモニー
作詞:井上陽水/作曲:玉置浩二  (1986年)

彼が好きだった歌。
私が貰った彼の好きな曲(全12曲)が入ったカセットテープの最後の曲でした。

      夜空をたださまようだけ 
       星屑のあいだをゆれながら
       二人の夢 あこがれを
       いつまでも ずっと 想い出に

       真夏の夢 あこがれを
       いつまでも ずっと忘れずに    <詩:井上陽水>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99 

2007年08月19日 | 音楽

ふと目にしたデジタル時計の表示・・・嬉しい瞬間はありませんか?
○○:○○ 全て同じ数字が並んでいる時刻。 そう、『 ぞろ目 』 です。
「ラッキー!!」 何だか嬉しい気分になりますよね。
でも、夜中に目が覚めて見た瞬間の 『 ぞろ目 』 は少し怖い感じが・・・
これは私だけ??
そして、自分の誕生日(月日4桁)の並びの時刻を見た瞬間も 「ヤッター!?」
皆さんはどうですか?

特に、誕生日の日にち(2桁)は気になる数字でもあります。
ある日、テレビでプロ野球やサッカーの試合を観ていて、気が付きました。
無意識に自分の誕生日(日にち)の背番号に目が行っていることに・・・
しかも、その選手がチームの主力だったり、有名だったり、その試合で活躍している。。
「凄い!? 嬉しい~。」  単純ですか?(笑)

TOTO(トト) 99(ナインティナイン)  (1979年)



アルバム「HYDRA」 の3曲目に収録されています。シングルカットされてヒットした歌。
『 99 』とは、1960年代後半に放映されていた 『 それ行けスマート(Get Smart) 』の女性情報部員99号( バーバラ・フェルドン/Barbara Feldon ) のことだそうです。
彼がTOTOの大ファンで、カラオケでも歌っていました。
『 99 』が女性の名前だと聞いて不思議だったのですが、インターネットで調べていて謎が解けました。

99 といえば、西暦1999年・・??
子どもの頃に家族で観に行った映画があります。 『 ノストラダムスの大予言 』 (1974年)
『 日本沈没 』 (1973年) もショックでしたが、このときは 「 日本を脱出して、他の国に逃げたらいい。」
しかし、『 ノストラダムスの大予言 』 は・・・私には衝撃が大き過ぎました。
1999年に起こる結末を信じてしまったようです!??
大人になってからも、将来の夢や希望にいつもどこか冷めていました。
「 子どもにはショックの大きいパニック映画をどうして家族で観に行ったのだろうか? 」
ずっと疑問に思っていましたが、こちらも今調べて解りました。
当時の文部省推薦映画だったようです。 スッキリ。
 

今回は「 数字といえば・・・」 この歌です。

B'z  ZERO    作詞:稲葉浩志/作曲:松本孝弘    (1992年)



♪..... 流れよう 流されよう この波に揺らされ~  ゼロがいい ゼロになろう もう一回 ♪     

このフレーズが好きでした。


* トップ画像は 虹シリーズ、第6弾!(2001年撮影)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらい泣き

2007年08月14日 | 音楽

涙もろい私は自分自身のこと以外でも、よく涙を流します
映画やテレビを観て泣く。 音楽を聴いて泣く。
本や漫画を読んで泣く。。。
そんなことは、皆さんにもよくあることですよね。
私の日常では、それ以外に 新聞 を読んで泣いています!?
社会人になった頃から、話のネタ探しにと毎日読んでいる新聞。
肝心な政治経済面は軽く流してしまうのですが、隅々まで目を通します。
新聞は堅いイメージがあるかも知れませんが、人間味溢れる記事が多くあって、よく涙しています。

私がティッシュに手を伸ばす様子を見つけると・・・
決まって彼は嬉しそうに訊きました。 「 もらい泣き? 」

一青窈 のデビュー曲。 もらい泣き  (2002年)
   作詞:一青窈 /作曲:溝渕大智、マシコタツロウ、武部聡志



私が好きで、カラオケで歌いたい♪ と思って練習した歌です。
しかし、難しい~! マスターすることなく終りました。

こんなこともありました。
私が彼に 「 涙腺が弱い。 」 という話をしたときのこと。
「 僕も弱いよ。 」  (ふ~ん、そうなんだ~)
そして・・・「 あくびをしたら沢山涙が出る! 」 ??
私は "涙もろい" という話をしていたつもりなのに~
彼曰く、「 あくびをしても全然涙が出ない友達が居るから、僕は涙腺が弱い!! 」
この会話は成立していたのかなあ(笑)。

『 涙 』 について興味深い記事を見つけました。⇒ 肌科Drの美肌づくり:素敵な涙

トップ画像は シリーズ、第5弾!
2001年に撮影した 二本の虹
虹の画像は、プリントしてある写真を携帯カメラで撮影してアップしています。
元々の写りも悪いので見えにくいですが、主虹(内側)と並んでもう一本の副虹(外側)があります。
分かりづらいですね??

続いて、幼少の頃の話。
父に叱られた後は、決まってトイレへと直行していました。
それはまだ自分の部屋がなくて、私の泣き場所がトイレの中だったから。
一度泣くと、なかなか涙が止まりません。
便座に腰を掛けて、30分近くは泣いていたように思います。
最初はしくしくと反省の涙。 そして、段々と悔し涙も加わって嗚咽。
それが治まって、やっとトイレから出て行く・・・というのが、父に叱られたときのパターン。
ところが、一度だけトイレへ直行しなかった時があります。
就寝時間だからだと思いますが、嗚咽の声が父に聞こえないようにと布団を被って泣いていました。
布団の中はもの凄く暑~い 汗だくになって大変でした。
小学生だった私は、その出来事をちゃっかり作文の題材にしています。 
題名は 『 きのうの夜 』
その作文が、ちょっとしたコンクールで入賞したというオマケ付きの思い出です。


それでは今回は 「 涙ということで・・・? 」 この歌をどうぞ。

桜田淳子 ひとり歩き  1975年のヒット曲。  阿久 悠の作詞です。

   ♪涙という字を書いて~ ちぎって窓から捨てます~♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする