goo blog サービス終了のお知らせ 

“みいはあ” の紫陽花ブログ

ミーハーで移り気な“みいはあ”の様々な嗜好の変遷模様です。
いつでも そばに Music♪

田原俊彦/LIFE IS A CARNIVAL (2025年)

踊るパワースポット! KING OF IDOL。そこはいつでもカーニバル♪

花火

2007年08月12日 | 音楽

  ♪ドンと鳴った 花火だ 綺麗だな~ ♪

今回は唐突でしたが、こんな歌詞で始まる歌をご存知ですか?
これは子どもの頃に覚えた児童唱歌 「 花火 」 です。
私は小学校の音楽の教科書に載っていた歌だと思っているのですが、彼は知らないと言っていました。
幼稚園で教わったのでしょうか・・・
私が花火のシーズンになると思い出す、何か元気になる歌です。

昨夜は、私が住んでいる所のお隣の市が主催の花火大会がありました。
花火が自宅マンションのベランダから観ることができるので、
毎年楽しみにしています。(少し離れてはいますが、それなりに楽しめます。)
私は人混みが苦手なので、わざわざ花火大会を目的に観に行くことはありません。
が、彼とは花火を観に行ったことがありました。
まだ交際を始めて数回目のデートで、ドリンクは彼が缶ビールで私がウーロン茶。
私のウーロン茶を彼が当たり前のように口にしたのを見た時、ドキッとした思い出が・・・。
この頃の私は年齢を10年以上も遡って、紛れもなく女の子でした。
偶然、山上から市街地の花火をふたりで観たことも・・・。
その年のヒット曲が、aiko花火  作詞・作曲:aiko (1999年)でした。


今回は「花火といえば・・・」 色々ありますね。
珍しく1990年以降の歌です。

DREAMS COME TRUE  あの夏の花火
  作詞:吉田美和、作曲:中村正人・西川隆宏
1992年のアルバム 「The Swinging Star」 の2曲目に収録されています。

Skoop On Somebody  線香花火   作詞・作曲:S.O.S.
私の大好きなR&Bグループ(3人組)の2000年シングル曲。



JITTERIN'JINN(ジッタ・リンジン) 夏祭り   作詞・作曲:破矢ジンタ
1990年ヒット曲。  後に、Whiteberry が、カヴァーしました。
  
  ♪君がいた夏は 遠い夢の中~  空に消えていった 打ち上げ花火~♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しみにさよなら ~ 瞳がほほえむから

2007年08月11日 | 音楽

私は子どもの頃から歌を唄うのが好きでした。
家の中でよく唄っていたら、近所の家にも聞こえていたようで、
「お歌がお上手なのね」と お世辞を言われることもありました。
私が記憶している一番古い歌は・・・
黛ジュン天使の誘惑  1968年のヒット曲です。
  ♪好きなのに あの人はいない~ 話相手は 涙だけなの~♪
う~ん、私は4歳。  あっ、遂に年齢をカミングアウト
もちろん童謡なども唄っていたと思いますが、かなりのおませさん??
なぜ歌謡曲なのでしょうか・・・
私の父は、朝起きると必ずラジオのスイッチを入れていました。
出勤日の朝はもちろん、休日も午前中はテレビよりもラジオ派の人でした。
それがAM放送だったので、私は幼少の頃より歌謡曲をよく耳にして大きくなったという訳です。
特に、日曜の朝の放送 『 不二家歌謡ベストテン 』 の影響がかなり大きいです。
ご存知ですか? ( パーソナリティは ロイ・ジェームス )
テレビでも歌番組をよく観ていました。
紅白歌のベストテン トップテン ザ・ベストテン ベスト30歌謡曲 夜のヒットスタジオ ミュージックフェア レッツゴーヤング など
小学生の頃、私のステージは炬燵テーブルの上でした。(お行儀が悪くてごめんなさい
色んな人の歌を唄いました。
女性歌手の歌のときはその曲のイメージに合わせて、観客もいないのに服を着替えながら唄っていました。
(家事をしている母は観客というよりはリスナー。)
小学5年生の時には、芸能雑誌『平凡』の付録"ヒットソング・ブック"の最初から最後のページまでを唄ったりもしました。
ヒット曲以外に演歌やヒットしていない歌も掲載されていたのに、殆ど唄えて自分でも驚きました。
まだカラオケボックスがなかった時代。 正しく唄えていたかは定かではありません(笑)
ちなみに、私のカラオケデビューは26歳と少し遅めです。

 安全地帯  悲しみにさよなら     (1985年)

この曲は、彼がカラオケで90点台の高得点だった歌です。
彼の声質に合った選曲で、彼の性格そのままに素直に正確に唄い、得点に関係なく邦楽のレパートリーの中では一番上手でした。
   
      泣かないでひとりで ほゝえんでみつめて
       あなたのそばにいるから
       悲しみにさよなら ほゝえんでさよなら
       ひとりじゃないさ                 <詩:松井五郎>

そして・・・

 今井美樹  瞳がほほえむから    (1989年)

ふたりで初めてカラオケに行った時、彼が私に「唄ってほしい」と言った曲。
彼は夢みていました。 「自分でも唄うけれど、やっぱり女性の声で聴きたい。」 
   
      迷った遥かな日々 涙じゃなく力にして
       あふれる想いを今こそ果てなく抱きしめて      

      うれしい あなただけが私だけをさがしていた
       見つめて ふたつの瞳に言葉はいらないの

       ほら 瞳に映るあなたが今ほほえむから・・・   <詩:岩里祐穂>


* トップ画像は シリーズの第4弾(2002年撮影)です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢」のつづき・・・ ドリーム・オブ・ユー

2007年08月05日 | 音楽

『 私の夢には続きがあります。 』
これは、読売ジャイアンツの監督、原辰徳が1995年の現役引退セレモニーで言った言葉。
ですが・・?? (クイズでもなければ、原さんも関係ありません

昨日に続いて、もう少し「 夢の話 」を。

よく見る夢はありませんか?
同じような夢を何回も見ることってありますよね。 皆さんにも、一つや二つ心当たりがあるのでは?
私は、小学校の校舎内で迷子になっているような夢。
優柔不断で何かを決めかねているときに、よく見るような気がします。
もう一つは恥ずかしいのですが・・・お手洗いの夢。
何故、見るのか・・? これは答えは明瞭です。
お手洗いに行きたいのを我慢しているから。。。
私は明け方近くは眠さが勝っていて、行きたくなっても我慢して眠ろうとすることがあります。
そんな時に決まって見ています。
もし子どもだったら、こういう時におねしょをしてしまうのかなあ。
なんて、私は大人です! そんなことは有り得ませんからぁ!! 残念。 もう古い

夢を見ている最中に目が覚めて、こう思ったことはありませんか?
「あ~、いいところだったのにー。」 (笑)
まだ朝までに時間があるのなら、私は夢の続きを見ることに挑戦します。
今見ていた夢を振り返りながら眠りに就くと、続きが見られることがあります。
また、夢の中では容易に出来ない事が多いですよね。
走ったり、跳んだり、手足を動かしたり、泣いたり、笑ったり・・どれも簡単にはできなくて、必死に力を振り絞っています。
そして、目覚めてぐったりということが多い私です。
夢を見る=体力の消耗。 それなら、夢を見る=睡眠ダイエット・・・ にはなりませんか~?!


昨日に引き続き 「 夢といえば・・・ 」 もう一曲。

竹内まりや ドリーム・オブ・ユー ~レモンライムの青い風~
     作詞:竜真知子/作曲:加藤和彦     (1979年)

 ♪瞳とじれば~ あなたが見える~   陽だまりの匂いと 優しいまなざし~♪

サブタイトルからも想像がつくように、清涼飲料水のCMソングでもありました。
とても爽やかで、カラオケで歌うと気持ちがいいです。


* トップ画像は シリーズの第3弾!(2001年撮影)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢伝説  ~夢~

2007年08月04日 | 音楽
 
皆さんは夢を見ますか?

「よく見る」という人もいれば、「あまり見ない」という人もいることでしょう。
「夢を見ない」と思っている人も本当は「夢を見ていない」のではなくて、「夢を見たことを憶えていない」 だけだとか。
人の睡眠は約70分のノンレム睡眠(深い眠り)の後、約20分のレム睡眠(浅い眠り)があって、この二つを足した約90分を1セットに繰り返されます。
一晩の平均睡眠時間が8時間だとすれば、その間に約4~5回繰り返されるのが一般的な型だそうです。

人はレム睡眠の数だけ夢を見ている。

そう、誰もが一晩に複数の夢を必ず見ているらしいのです
一体、何本立てのロードショー??
複数の夢の記憶がある人は、少ないのではないでしょうか?
「夢を見た」と認識している人の夢の多くは、複数見た中の一番最後(目覚める直前)の夢だそうです。
そして「夢を見た」「夢を見ない」という違いは、単に記憶にあるかないかの違いだけのようです。

彼が好きだった歌が・・・

スターダスト・レビュー 夢伝説 作詞:根本 要・手島 昭/作曲:根本 要 (1984年)



私はよく夢を見る(憶えている)タイプ。
朝、目覚めたときにいつも思うことは・・・「 何か変な夢を見たなあ。 」
その後、夢の記憶を辿るのが私の日課。
凄く気になっていることを夢に見ることはよくありますよね。
でも、私の場合は「何で??」と、不思議に思うことがかなり多い。
どうやら無意識に刺激を受けていることが沢山あって、ほんの些細な事柄でも夢に見てしまうようです。
その日に見たもの、テレビのニュースで見た映像と関連していたり、ファンでもない芸能人が登場していたり・・・
変な夢。不思議な夢。おかしな夢。
「何でこんな夢を見たのかな?」 と答えを探っていくのは楽しいです。
「あ~、昨日あれを見たからか~? なるほど~!」 こんな感じです。
「沢山の夢を見た気がするなあ」 と思える朝もあります。
そんな日に、頑張って二つの夢を思い出したことがあります。
皆さんの夢の記憶力は、如何ですか?
もしも、私が "夢日記" となるものを付けていたとしたら、かなりの傑作揃いなのですが、
残念ながら付けておりません 悪しからず・・。

今回の 「夢といえば・・・」 この一曲。

岩崎宏美  ドリーム    作詞:阿久 悠/ 作曲:筒美京平   (1976年)

  ♪あなたにとどけ あなたにとどけ~  私の心 あなたにとどけ~♪

8月1日に亡くなられた 阿久 悠 さんの作詞。
私が初めてラブレターを書いた頃の思い出の歌です。


* トップ画像は、2002年に自宅マンションの階段から撮影した虹



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜  ~月~

2007年07月29日 | 音楽
 
今夜は月が見えますか?
明日が満月で、今夜の月は十六夜月(いざよいづき)だそうです。
月のひかりは暗い夜を明るく照らして、寂しい心にも明かりを灯してくれます。
私は昼間の青い空も好きですが、家への帰り道ふと見上げる夜空も好きです。
月が出ていると、やはり嬉しくて 「あっ、お月さん。」 と呟いてしまうのは私だけですか?
明るい昼間に見える白い?月は、なんか無表情で冷たく思えて好きではありません。

とても大きい月を見たことはありませんか?
どの時期に見たのか憶えていませんが、夕日のように赤っぽくて月だとは思えなくて・・
普段、月を遠くに小さく見ることが多いから、とても低い位置で至近距離に感じたあの大きさは衝撃的でした。
もの凄く不思議で 「あれは何?太陽??」 と頭の中が混乱したことを思い出します。

トップ画像は3月の夜明け前の月。月が写っているのが分かりますか??
5年前に、彼が眠れないときに早起きして撮影したものです。

ずっと昔から、満月の夜には人知を超えたパワーが働くとされています。
事件や事故のほか、出産も多いと言われているそうです。
そして、彼との会話が弾んでなかなか寝付けない夜。
「満月だから仕方がないね。」 なんて妙に納得していたこともありました(笑)


本日の歌は・・・

渡辺香津美 (ギタリスト)   十六夜 ( IZAYOI ) 


Gt:渡辺香津美/B:グレッグ・リー/Dr:村上ポンタ秀

1985年のアルバム「 MOBO SPLASH 」 の3曲目に収録されています。
ギターが大好きだった彼が、私のためにセレクトしてくれた曲の一つでした。


さて、今回は 「 月といえば・・・ 」 ということで、この歌をどうぞ。

山口百恵   夢先案内人  作詞:阿木燿子/作曲:宇崎竜童  (1977年)

   ♪月夜の海に~ ふたりの乗ったゴンドラが~♪

タイトルに月が入っていなくて、すみません
もちろん、B'Z や鬼束ちひろの歌も浮かびましたが、ここは敢えて歌謡曲を
私の大好きな百恵ちゃんの歌。 宇崎さん&阿木さん夫妻 のポップな名曲です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

innocent world  ~虹~

2007年07月28日 | 音楽
 
今回はタイトルを見た瞬間、誰の歌であるかピンと来ましたよね?
そうです。 ご存知、ミスチル のヒット曲。

Mr.Children innocent world  作詞・作曲:桜井和寿  (1994年)

イノセントワールド・・・無垢な世界 
欲望や執着、迷いなどのない清らかな世界

   その時は笑って 虹の彼方へ放つのさ イノセントワールド


虹が好きです。
虹を見つけると嬉しくて、幸せな気分になりませんか?
写真を撮ったりもしています。 写真は私が4年前に写した一枚。
ここ数年は虹のシャッターチャンスに遭遇していないので、最近のものがありません
現在、私はレインボー(七色)ストーンの アミュレットネックレス を身につけています。
厄除けの方法の一つとして、七色のものを身につけるのが良いとされています。
(他には長いもの、うろこ模様のものも良いそうです。)
幸せに導くともいわれているレインボー(七色)ジュエル。
6年前に、彼に買ってもらいました。
そして、携帯ストラップも七色のガラス細工?のものです。
別に虹を意識して選んだ訳ではないのに、ふと気が付けば七色(虹色)でした。

虹の色は・・・ 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫(菫)
学校で七色を教わって 「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」 と
呪文のように唱えて覚えましたよね。(外国では五色や六色としている所もあるそうです。)
昨年、小学生の女の子が虹の絵を描いているところを見ていました。
虹の色を外側から順に赤色、橙色・・・と正確に塗っていました。
感心して思わず誉めちゃいました。あれは何年生で教わるのかなあ。
普通、虹は一本ですが、稀に二本の虹が現れることがあります。
私も見たことがあって、写真に撮っていますが写りがよくありませんでした。
その場合は、外側(上)の虹の七色は紫から始まる逆の配列だそうです。


彼がミスチルの音楽の中で一番好きだと言っていた歌が、"innocent world" でした。

    僕は僕のままで ゆずれぬ夢を抱えて
     どこまでも歩き続けて行くよ いいだろう?
    
    そして僕はこのままで 微かな光を胸に
     明日も進んで行くつもりだよ いいだろう?     <詩:桜井和寿>



今回も最後に 「 虹といえば・・ 」 歌謡曲を紹介するコーナーです
その歌は・・・

天地真理  虹をわたって 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 (1972年)

えっ、古い?? 皆さん、生まれていますか~?!(笑)
小学生低学年の頃、天地真理のファンでよく歌っていました。。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー

2007年07月22日 | 音楽

実は前日の好きな色の話で、語り尽くせていなかったことがあります。
もう少し 「 ブルーのお話 」 にお付き合いください。

私自身の ブルー から思い浮かぶ好きな歌は・・・そのものズバリ!

渡辺真知子   ブルー   作詞・作曲:渡辺真知子  (1978年)

デビュー曲 "迷い道" "かもめが翔んだ日" に続くシングル3枚目。

   あなたと私いつも 背中合わせのブルー
     心の中はいつも 背中合わせのブルー

最後のフレーズが切ない名曲。大好きでよく唄っていました。


そして、もうひとつ思い浮かぶ歌があります。それは・・・

西城秀樹 ブルースカイブルー 作詞: 阿久悠/作曲:馬飼野康二(1978年)

偶然にも、同じ1978年のヒット曲です。壮大なイメージのバラード。 

最近、お笑いタレントの 松尾伴内 がテレビで自分の衣装の色を表現するのに、
ブルースカイブルー!! 」 と力説している場面を何度か観ました。
彼の現在一押しのギャグでしょうか?
その度に私は「それは西城秀樹の歌!」 とひとりで突っ込んでいました(笑)
今日、ここでこの歌を紹介できて嬉しいです。
前日の一番の心残りはこのことだったのかも知れません。 お恥ずかしい。。


トップ画像は、歌手の 加山雄三 さんが描いた絵 『 北ブラバン地方(オランダ)』
芸能人は多才な人が多いですね。
昨年、加山雄三さんの生命力溢れる海の絵に心を奪われて、展示会に行きました。
そのときに買ったポストカードの一枚です。
青い空に白い雲が浮かぶ長閑な風景画。心が癒されます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blue Moon Blue 

2007年07月21日 | 音楽

Q.あなたの一番好きな色は?

皆さんはこの質問に即答できますか?? (第一位ですよ~!)

私は一番好きな色にも変遷がありました。
小学生の頃は イエロー
何かを選ぶ場面では、常に「きいろ!きいろ!!」と叫んでいた記憶があります。
中学生の頃は パープル
優等生だった?私は、ちょっぴり不良の香りがする色に憧れて好きになった時期がありました。
そして、高校生の頃からは グリーン
山や自然の緑が好きなので、グリーンが好きです。
イエロー、パープル、グリーンと基本の色で表現しましたが、○○系の色という解釈を・・・
もちろん他にも好きな色はあるし、綺麗だと思う色はたくさんあります。

ここで、また質問。

Q. 好きな色が、周りの人に影響されたことはありますか?

私は高校2年生の頃、交際中の間だけ、彼の好きな色 が一番好きな色になっていました。
それまで全然好きではなかった色なのに・・・不思議だったなあ。
そうそう、敬遠していた色を受け入れられるようになった出来事もありました。
その色は ピンク。 
私の中でのピンクのイメージは、可愛い女の子の色。
いつからか長い間、自分の柄ではないと思っていた色です。
成人してからの誕生日に、ある人から薔薇の花束を頂きました。
その薔薇はとても綺麗なピンク色。「赤よりはピンクかなと思って・・」
その時に言われた言葉です。たったそれだけのこと。
決してピンクがよく似合うと言われた訳ではないのに、その日から自分の中で消し去っていたピンクの色が存在してきました。
但し、ピンクデビューはローズ系からでした。

そして・・・
ブルー の色が大好きな人がいました。
その人が私のためにセレクトしてくれた音楽の中の1曲がこの歌。

今井美樹 Blue Moon Blue 作詞:岩里祐穂 /作曲:上田知華 (1992年)



1992年アルバム 「flow into space」 にも収録されています。
彼がこの曲を選んだ理由は 「今井美樹の曲で好きなものは他にも色々あるけれど、タイトルにブルーが入っているから。」 ??
キーワードはムーン(月)にもあったような気もします。

トップ画像は、その彼がブルーの色に惹かれて気に入っていた絵 『 愛し児 』
ドン・ハットフィールド の作品です。

今では一番好きな色をひとつに決めることはできなくなりました。
グリーンも好きだし、ブルーも好きです。
私の中ではグリーンは山で、ブルーは海のイメージ。

Q.山と海、どちらが好き? 

この質問をされたら、殆ど泳げない私は迷わず山を選びますが、ブルーは海以外に空のイメージもありますよね。
空を見るのも大好きだから、私の一番好きな色は グリーンブルー
きっとずっと・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由になって 

2007年07月15日 | 音楽
 

しばらくの間、企画テーマを中断して自由に語らせてください。
皆さんはこの歌をご存知ですか?

Selfish (セルフィッシュ) 自由になって  作詞・作曲: 大坪直樹 (1992年)

Selfish は1990年代前半の邦楽グループで、トランペット・ドラムス・ヴォーカルの男性3人編成。
当時、某FM局ラジオでよく流れていたのを耳にして、好きになりました。
私はメンバーの顔も他の曲も一切知らず、ただ単にこの歌 "自由になって" が好きでした。
デビューシングル曲で、1993年のアルバム「Colors of Love」の2曲目に収録されています。 *トップ画像は同アルバムの歌詞カードより。

この歌を知ってから6年ほどの歳月が流れた8年前、偶然この歌を好きだと言う人に出逢いました。
お互いが知っていることに驚くと同時に、好きであることに感激しました。 
これまで周りには居なかったから。 (その人も同じFM局ラジオを聴いていました。)

私は音楽を歌詞よりも曲(メロディー・リズム・サウンドなど)で好きになることが多く、この歌に関しては 「自由になって生きてみよう」 というフレーズも気に入っていました。
と言っても、歌詞全体の内容は理解していなくて、単純にそのフレーズだけの解釈で共感していました。
「自由」 → 「自由気まま」 → 「好きなように生きてみたい」
気まぐれでマイペース志向の私のSelfish (セルフィッシュ)な願いです。

しかし、その人のこの歌が好きな理由は、私と違ってとても深いものでした。
2番の歌詞です。

     長い夜もいつかは 必ず明けるように
      どんなことでもいつか あふれでる光の中へ
      自由になって 生きてみよう
      信じつづけて 夢を見よう              <詞:大坪直樹>

長い間、その人は重い荷物を背負って生きていました。
ずっとその荷物に束縛されていました。
いつか必ずその荷物を下ろせる日が来ることを夢見ていました。
この歌に希望の光を見出していたのです。
その人の心からの願い・・・
自分を束縛していたものから解放されて「自由になって生きてみたい」


2006年5月15日、そんな彼が自由を手に入れて旅立ちました。
今頃、笑顔で楽しそうに、大空を翔び廻っていることでしょう。
千の風になって・・・


  * 『 自由になって 』 歌詞




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする