goo blog サービス終了のお知らせ 

“みいはあ” の紫陽花ブログ

ミーハーで移り気な“みいはあ”の様々な嗜好の変遷模様です。
いつでも そばに Music♪

田原俊彦/LIFE IS A CARNIVAL (2025年)

踊るパワースポット! KING OF IDOL。そこはいつでもカーニバル♪

気分をかえて

2007年12月24日 | 音楽
  
憂鬱な毎日を  どうしよう~ 

一昨日、テレビの音楽番組で、山崎ハコ ♪気分を変えて(1975年)をご本人の熱唱で聴きました。
懐かしかったなあ。私が好きだった歌です。
と言っても、ご本人の歌を聴いたのは多分初めてです。 私が聴いていたのは・・・

香坂みゆき  気分をかえて  作詞・作曲:山崎ハコ  (1981年カバー)
   https://youtu.be/NNNkalaWwSA

真面目でおとなしい。と思われることに反発を覚え始めた頃。
自分自身の性格を持て余し始めた頃。
今考えると、そんな高校生の頃の私の琴線に触れた一曲なのかも知れません。

「憂鬱な毎日を どうしよう わかってるけど グズグズしていて直らない・・・」    
友達が書き写してくれた歌詞を覚えて、よく歌いました。
「そんな弱い私なら そんな弱い私なら バイバーイ」
モヤモヤした気持ちが吹き飛んで、スッキリしていたような気がします。

今回は「気分といえば・・・」 この歌ですよね??

サザンオールスターズ   気分しだいで責めないで  (1978年)
   ♪気分しだいで~責めないで 涙がでちゃう~♪

デビュー曲 ♪勝手にシンドバット に続くセカンド・シングル。
(この次の曲が♪いとしのエリー)


因みに現在、私が一番気に入っている歌は・・・

桑田佳祐 の最新ソロシングル ダーリン
昭和歌謡の曲調が、桑田さんの狙い通りドンピシャでハマっています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAXI

2007年12月22日 | 音楽

「タクシーをお願いします。」??
一年に数回程度ですが、自宅に間違い電話が掛かってきます。
某タクシー会社(営業所)と自宅の電話番号が、よく似ているのです。
(末尾・二桁の順番が入れ替わっているだけ。)
大迷惑という頻度ではありませんが、深夜や早朝の間違い電話は「悪い知らせ?!」と驚かされるので、やや迷惑かなあ。(営業所の番号は夜間専用にも使用されているようです。)
今年は3回程、外出中の留守番電話にメッセージが残されていました。
「○○です。 ××にタクシーを・・・」 
そのお客様、ずっとタクシーを待っていたのでしょうか?? どうもスミマセン

ということで? 本日の歌は・・・

鈴木聖美 with Rats & Star TAXI 作詞:岡田ふみ子/作曲:井上大輔(1987年)
  ♪TAXI に手を上げて George の店までと~ ♪

ファーストアルバム「 WOMAN 」にも収録されています。
私は、鈴木聖美(弟は 鈴木雅之) の声量があって迫力ある歌唱が好きです。
デビュー当時から3枚目までのアルバムをよく聴きました。
名曲が沢山あって、明るく力強い歌声に元気を貰っていました。

ワンモアソング "タクシー" から思い浮かぶ歌。

中山美穂  Midnight Taxi   作詞・作曲:飛鳥 涼  (1990年)
  ♪.....TAXI 飛ばして早く~  離れてるのが なんだか恐い
     愛され過ぎると 喧嘩になる~ ♪


しっとりしたバラードです。
良いと思うアイドルの歌は作詞・作曲者の名前を確認して、納得することが多いですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fantasy!

2007年12月08日 | 音楽

師走です。 2007年も今月で終わり・・・
12月の声を聞いただけで、急にせわしくなるから不思議です。
お店などではクリスマスと歳末商戦が混在して、より一層せわしく感じさせられます。
ロマンチックでハッピーなクリスマス気分をもっとゆったりと楽しみたいのになあ。
それでも、クリスマスのイルミネーションを見ると、心が明るく温かい気持ちになります。

本日の曲は・・・

押尾コータロー Fantasy! (2002年)

彼が携帯電話の着メロにしていました。
メジャー・デビューアルバム「 STARTING POINT 」の一曲目に収録されています。
このアルバムが一番好きです。
アルバムのTAB譜付スコアを見ながら、ギターに奮闘していた彼の姿が想い出されます。




昨今、クリスマスの電飾をされている一般の家もあちこちで目にするようになりました。
少しずつ電飾箇所や種類が増えて、年々ゴージャスになっている家も多いようです。
一軒家以外にマンションなどの上層階でも、ベランダ・バルコニーで電飾を頑張っている家があります。
やはり、どんなときでも ♪上を向いて歩こう (唄:坂本九) ですね。
「わ~!奇麗!!」 嬉しい発見、良いことがあります。
得した気分で眺めながらも、よそ様の電気代の心配をしてしまうのは私だけですか?(笑)


今回の「○○といえば・・・」
①Fantasy! ②ギター どちらでもOK!? この歌をどうぞ。

岩崎宏美   ファンタジー   作詞:阿久悠/作曲:筒美京平 (1976年)
    ♪ギターの弦(いと) 人さし指 はじいてひいて
      あなたのこと考えてる 私はひとり~♪
     

子どもの頃、岩崎宏美の歌が好きでよく唄いました。
そして、なぜかこの歌のメロディーは縦笛で吹いたりもしていました。
音楽の授業ではなく個人的に・・(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と女

2007年11月25日 | 音楽

11月18日のブログ 内でも語った 「 いい夫婦の日 」 に関する話題です。
毎年恒例の大手生命保険会社による 『 理想の有名人夫婦 』 のアンケート調査。
第1位は三浦友和 山口百恵 」夫妻。  
私の大好きな理想のご夫妻です。 2年連続の総合第1位だそうです。
( 第2位 「 江口洋介&森高千里 」夫妻、 第3位 「 宇崎竜堂&阿木耀子 」夫妻 )
数日前に結果発表がされていたようですが、私は昨日知りました

上の画像は、映画 「ホワイト・ラブ」(1979年)のスチール写真です。
共演映画10作目のオリジナル作品。
この映画での友和さん&百恵ちゃんのヘアスタイル、凄く素敵で大好きでした。

本日の歌は・・・

チャゲ&飛鳥 男と女 作詞・作曲:飛鳥 涼  (1981年)
   ♪誰もが一度は ひき返す道 二人でここまで歩いて 来たのに~♪

1979年デビューのチャゲ&飛鳥。 
現在の表記は・・・CHAGE and ASKA (2007年11月現在)
これまでにも表記を変えています。
チャゲ&飛鳥(1979年~1988年)⇒ CHAGE&ASUKA(1989年~1990年)⇒ CHAGE&ASKA(1990年~2000年)⇒ CHAGE and ASKA(2001年~ )

私はデビュー曲 ♪ひとり咲き を聴いて好きになった、チャゲアスのファン。
やはり、初期の “ チャゲ&飛鳥 ” 時代の歌の方が好きです。

      あなたの愛をもっと ぬくもりをもっと
     あふれるほどに
     あなたの愛をもっと ぬくもりをもっと
     感じていたかった                

先週、木枯らし1号が吹きました。寒くなってくると、この歌を思い出します。


そして・・・同タイトルの私の思い出深い曲。

1978年アルバム 「世良公則&ツイスト」 収録曲。
世良公則&ツイスト   男と女     作詞・作曲:世良公則

 ♪もう聞き古しの あいつのレコード かけてお前は又 話し始める~
    ♪もう覚えすぎて しまったはずの 唄の文句が又 流れる~
   

歌詞のとおり、何度も何度も繰り返し聴いたアルバムの1曲目(リード曲)。
1曲目の歌は、必然的に多く聴いていると思いませんか?
そして、1曲目は力の入ったインパクトのある曲が多いですよね。
"男と女"は、イントロからして正にガツンとくるそんな曲でした。
当時、リビングで聴いていたので、母親にも強制的に聴かせていたことになります(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうのうた

2007年11月23日 | 音楽

「親切、丁寧、感謝の気持ちで、お客様に奉仕します。」
これは以前、私が勤務していた会社の社訓の一文です。
会社を辞めてかなりの年月が経ちますが、好きだったので今でも覚えています。
「親切、丁寧、感謝の気持ち」は仕事に関係なく大切なことだと思って。

本日は『 勤労感謝の日 』に因んで選曲しました。

V6   ありがとうのうた     (2004年)

私の好きな歌。
テレビ以外でジャニーズの歌は殆ど聴きませんが、この歌は珍しくCDをレンタルして聴いていました。(買っていません

      視線が合うそれだけで 声がするそれだけで
      今日を生きててよかったと心から思えるんだ

      ありがとうと言わせて欲しい
      たとえば何年経っても
      きっと変わらず僕はまだ
      今日を覚えているよ            <詩:A.S.Z.project>


8年前に大切な人に出逢えた喜びは、ありとあらゆるものに感謝したくなる程でした。

トップの画像は、私の好きな 御木幽石 の作品。

  この世に生を受け生かされていることに感謝。
  大切な人の存在そのものに感謝。
  当たり前の何でもない平凡な毎日に感謝。
  生きとし生けるものすべてに感謝。
 

これは私自身が感謝したいと思っていること。   
私が何かに不満を抱くときは、心に余裕がなく感謝の気持ちを忘れてしまっているとき。 
感謝の気持ちを忘れないように、この額を4年前から一番目にするトイレに飾っています。
それなのに・・・

もう一曲 「感謝のうた」

山口百恵  ありがとう あなた  (1975年)
   ♪私のせいなら 許してください あなたをこんなに 苦しめたことを~♪

♪ささやかな欲望 のB面。
三浦友和と共演したテレビドラマ 『 赤い疑惑 』の主題歌でした。

       泣いたり笑ったり けんかをしたり
      あなたといるかぎり 素直になれました      <詩:千家和也>


今回は最後に私が今年知った言葉を。 ある冊子の読者投稿欄で知りました。

「今日という日は 昨日亡くなった人が 生きたくても生きられなかった明日」

胸にこたえる重い言葉。
その人のためにも、生かされていることを感謝し毎日を大事に生きていかなければ・・・ 
私もそう思ってよいのですよね??



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふりむけば愛

2007年11月18日 | 音楽

11月22日は 「いい夫婦の日」(1988年制定)です。
その日にちなんで、理想のカップルを選ぶ 『パートナー・オブ・ザ・イヤー2007
今年選ばれた著名人カップルは 「 ヒロミ & 松本伊代 」 夫妻。
毎年、選択のテーマがあって、そのテーマにふさわしいカップルということだそうです。
私の永遠の理想のカップルは・・・ 「 三浦友和 山口百恵 」 夫妻。
1970年代に映画・テレビドラマ・CMで共演し、「ゴールデンコンビ」と呼ばれていました。
私は当時から"友和さん&百恵ちゃん"が大好きで、共演作品を殆ど観ました。
昨年4月16日のブログ 内で既に熱く語っちゃっています

上の画像は、映画 『ふりむけば愛 』(1978年)のスチール写真です。
共演映画8作目の初のオリジナル作品で、お二人が美しく爽やかで眩し過ぎます。
映画の主題歌は、友和さんが歌っていました。

三浦友和 ふりむけば愛  作詞・作曲:小椋 佳   (1978年シングル)
 



明日(11月19日)はお二人の結婚記念日です


久しぶりに "みいはあ" の本領を発揮してしまいました。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて帰ろう

2007年11月17日 | 音楽

自転車に乗らなくなって、数年が経ちます。
元々、自転車は日常の買い物に行く時に使用していました。
私が仕事を辞めて、家に居た頃のことです。 ある日、彼が言いました。
「健康のためにも、買い物は自転車に乗るよりも歩いた方が良いのでは?」
ウォーキングの勧めです。 「めざせ!一日一万歩!!」
なんて、一万歩は相当な距離を歩かないと無理ですよね
本当は日課としてウォーキングをすれば良いだけの話ですが、長続きしなくて・・・
それで、その日以来、自転車に乗ることを止めて歩くようにしているという訳です。

現在、会社への通勤も20分弱(片道)の道程を歩いています。
その日の空気と季節の風を肌で感じながら、歩いています。
天を仰いで、その日の空の色と雲の形を確かめながら、歩いています。
住宅街では、庭先の樹木や色とりどりの季節の花に目を向けながら、歩いています。
帰りに見る夕焼け空や月に星・・・
自宅と会社の徒歩での往復は気持ちが良くて、心が開放される私の貴重な時間です。


斉藤和義 歩いて帰ろう 作詞・作曲:斉藤和義  (1994年)


   
私が好きな歌です。 
テレビ「ポンキッキーズ」のオープニング・テーマだったそうですが、友達がカラオケで唄っているのを聴いて知りました。
イントロのリズムを聴いただけで、一目惚れではなくて一耳惚れ
それは好きなリズムだったから・・・

松田聖子 ハートをRock に似ているような気がして・・・。
    ♪さあ 踊りましょう~ 月夜のステップで~♪

可愛らしく楽しい歌詞で、軽快なリズムの歌。
1983年のアルバム「ユートピア」に収録されています。 如何ですか?


そして、今日は最後に「ウォーキングということで・・・?」 この歌をどうぞ。

渡辺美里  Teenage Walk  (1986年シングル)    
    ♪Woo Woo Woo 鳥が空へ 遠くはばたくように~ ♪  

前作の ♪My Revolution に続く、小室哲哉の作曲です。

      Teenage Walk 
      あきらめない たとえ時間(とき)が過ぎても
      いつか 見えるはずさ 
      自分らしい生き方               <詩:神沢礼江>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花 ーMemento-Moriー

2007年11月11日 | 音楽

少し前のニュース番組。
「夏のヒマワリと秋のコスモスが一緒に楽しめます。」という場所が紹介されていました。
自然現象でのそういう場所もあるようですが、そこは町おこしの一環か観光客の誘致が目的。
計画的にヒマワリの種蒔きの時期を遅らせて、開花を調整しているとのことでした。
ヒマワリの花は見る人の心をパッと明るくし元気を与えてくれます。
確かに秋に見るヒマワリも奇麗。
秋の感傷的になりがちな気分も吹き飛ばしてくれそうで嬉しいです。
でも何か違うような・・・私は四季がある日本が好きです。
移りゆく季節を自然を通して感じられることが幸せだと思っています。
人工的なものにより、季節感がなくなっていくのは悲しい。。

本日の歌は・・・

Mr.Children ーMémento-Moriー 作詞・作曲:桜井和寿  (1996年)
    ♪ため息色した 通い慣れた道 人混みの中へ 吸い込まれてく~♪

彼が持っていた貴重なシングルCDの一枚。 きっと彼の思い入れのあった曲。
今年、この歌を改めて聴いて泣いてしまいました。
副題の「Mémento-Mori」はラテン語で、「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句だそうです。

     負けないように 枯れないように 笑って咲く花になろう
     ふと自分に 迷うときは 風を集めて空に放つよ
     ラララ・・・・・
     心の中に永遠なる花を咲かそう         <詩:桜井和寿>


そして、私が好きな同タイトルの歌は・・・
映画 『 いま、会いにゆきます 』 の主題歌。

ORANGE RANGE     作詞・作曲:ORANGE RANGE  (2004年)

* 『 花 』歌詞


最後は「花といえば・・・」この歌。

郷ひろみ 花とみつばち 作詞:岩谷時子/作曲:筒美京平(1974年)    
  ♪どうでもいいけど 帰るのいいの 夜明けだよ~♪

実は子どもの頃、歌詞を勘違いしてました。  
  ♪どうでもいいけど カエルの要るの 夜明けだよ~
カエルの物(?)を要るの要らないのって・・・ホントどうでもいいじゃない
長い間 「みつばち と カエル が出てくる歌だ。」 と思っていました(笑)。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽がくれた季節

2007年11月10日 | 音楽

暦の上では立冬(8日)が過ぎましたが、まだまだ"芸術の秋"
この時期に思い出す学校の行事は「音楽会」
クラス毎に合唱や合奏の練習の成果を発表します。
小学校では校内(生徒)に向けての予行の日と保護者の方々を招く本番の日があります。
学校行事のスナップ写真。「音楽会」に関しては撮影は本番の日ではないのです。 ここがポイント
私には気に入らない写真があります。
予行の日の撮影を知らなかった、転校してきた年の「音楽会」の写真です。
本番の日はオシャレをしていたのに・・ 地味な普段着の写真を見て、ガッカリ。
翌年からは本番の日はもちろん、予行の日も"よそゆき"の服装で望みました。
昨今では担任の先生が、「予行の日に写真を撮りますからね」と教えてくれるそうです。
ただ、それがきちんと親に伝わるかどうかは家庭により様々らしいです。
「うちの子は何にも言わないから、今日普段着で行った~」(友人談)
でも最近のお子様は普段からオシャレだから、あまり心配いらないのかも知れません。

フォークグループ 青い三角定規 太陽がくれた季節  (1972年)
    ♪君は何を今 見つめているの~ 若い悲しみに 濡れたひとみで~♪

テレビドラマ 『 飛び出せ!青春 』の主題歌。
再放送がよくされていて、子供の頃に何度も何度も観ました。

そして、中学校では「音楽会」ではなく、クラス対抗で合唱の順位を競う「音楽コンクール」
中学一年生の時に、"太陽がくれた季節" を合唱しました。
私はアルト担当。今でもこの歌のアルトのパートを全部憶えています。
小学校では先生が指揮をされましたが、中学校では指揮者とピアノ伴奏もクラスメートでした。
合唱は練習を重ねていく内に段々と皆の心が一つになっていきます。
一位を目指してクラス全員で取り組み、本番当日、緊張しながらも歌い終えた後の達成感。(見事に一位!)
「音楽コンクール」を経て、より一層クラスがまとまっていきました。
様々な目的を持った学校での行事はきちんと効果があるようです


今回は「太陽が入ったタイトル曲といえば・・・」
郷ひろみや柏原芳恵の歌もありますが、今回はカッコよくイエモン のヒット曲

THE YELLOW MONKEY   太陽が燃えている   (1995年)
   ♪悲しみの雨がやみ~ 希望の空の下で~♪



      生まれ変わってもまた会おう
       同じ場所でまた会おう
       太陽が燃えている 太陽が燃えている   <詩:吉井和哉>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡 ~大きな愛のように~

2007年11月03日 | 音楽

11月3日祝日「文化の日」
"晴れの特異日"である本日、今年も晴れました(全国的に??)
これは「奇跡」ではなく、統計学、確率的なものです。
「奇跡」よりも身近に起こり得る「偶然」
私は根が単純なので、ほんの小さな「偶然」にも喜びを感じます。
「偶然」に遭遇すると嬉しくて幸せな気分になりませんか?
感激した大きな「偶然」はいつまでも思い出となって忘れることはありません。
  

さだまさし奇跡~大きな愛のように~
  
      たった一度の人生に あなたとめぐりあえたこと
       偶然を装いながら奇跡は いつも近くに居る

1991年のシングル曲。 車のCMに起用されていました。
彼が好きだった歌です。 
彼にカセットテープをもらった8年前、私はまだこの歌を知りませんでした。
が、その年の『 NHK紅白歌合戦 』 で、さだまさしがこの歌を唄っているのを観ました。

      ああ大きな愛になりたい あなたを守ってあげたい
       あなたは気付かなくても いつでも隣を歩いていたい  <詩:さだまさし>


"奇跡"といえば・・・
1998年のテレビドラマ 『 奇跡の人 』
山崎まさよしが主演のドラマ。 残念ながら私は観ていません。(すみません

その主題歌が、山崎まさよし僕はここにいる

これも彼が好きだった歌のようです。 
殆どがアルバムのCDコレクションの中に、このシングルがありました。

     むくわれない 束の間の夢ならば
       せめて 偶然の時だけでも
       はかない うたかたの恋ならば
       せめて今 君の声だけでも        <詩:山崎将義>




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出のスクリーン

2007年10月28日 | 音楽

今年も 「 東京国際映画祭 」 が開催されています。
10月20日~10月28日の9日間なので、もう今日は最終日ですね。
初日にある映画祭恒例の レッドカーペットイベント。
この映画祭で上映される作品の出演者や監督、スタッフが続々と登場します。
私は一度だけ、よくテレビで観るこの華やかな光景を目の当たりにしたことがありました。
2年前のことです。「 渡辺香津美ライヴ 」 & 「 東京モーターショー 」 を目的とした東京への一泊旅行。
彼が独りで計画していたので、私は乗り気ではなくて、ライヴは楽しみでしたが少し不機嫌でした。
が、その日は偶然にも映画祭初日。
何も知らずに 『 テレビ朝日 』 を見学しようと立ち寄った六本木にて、正に今からイベントが始まろうかとしている場面に遭遇したのです。
レッドカーペットが敷かれた六本木けやき坂通りはもの凄い人だかり。
ミーハーの私は、大勢の芸能人、著名人を見ることができて、大興奮&感激
すっかり機嫌が良くなったのは言うまでもありませんね(笑)

私の大好きな歌が・・・

八神純子 想い出のスクリーン 作詞:三浦徳子/作曲:八神純子(1979年)
  ♪赤く赤く ああ 燃える炎に~ あなたの横顔が 浮かんで消えた~♪

曲も、八神純子の艶のある歌声も、歌詞も全てをここに書き記したいほど好きです。
「 愛しているのなら 愛していると 言葉にすればよかった 」
当時の私は、自分の気持ちをあまり口にすることができない女の子でした。
両思いであることが分かった男の子にさえ本音で話をすることができなくて、やっと実った恋も長くは続きませんでした
切ない想い出がこの歌と重なります。 何度も何度もよく歌いました。


今日は最後に、映画のタイトルが入った歌を・・・

バンバン 「いちご白書」をもう一度 作詞・作曲:荒井由実 (1975年)
  ♪いつか君と行った映画がまた来る~ 授業を抜け出して 二人で出かけた~♪

名曲ですね。 
この歌がユーミン(松任谷由実)の作品だとかなり後になって知りました。
シンガー・ソングライターとして活躍しているアーティストの歌は、てっきりご本人達の作品だと思ってしまいませんか?
デビュー曲や初期の作品などは、異なる場合も多くあるようです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいのうた ~ MR.LONELY

2007年10月27日 | 音楽

Something Else   あいのうた  作詞・作曲:今井千尋  (1999年)
   ♪僕の心の奥に小さなスイッチがあって
     君に初めて出会った時 何かが動き始めた~♪
 

1998年、テレビ「電波少年」で注目を浴びた Something Else。
その番組内の企画で制作されたシングル ♪ラストチャンス が大ヒット。
この曲で「NHK紅白歌合戦」にも出演しましたが、昨年に解散していました 知らなかった・・

"あいのうた" は8年前に彼が私に贈ってくれたカセットテープ(全12曲)の中の一曲。
純粋で素直な気持ちが真っ直ぐに伝わるこの歌は私自身も好きです。   
恋する人や愛する人にめぐり逢った時、ほんの小さなことにも喜びを感じたり、ありとあらゆるものに感謝したくなります。
何歳であろうとも純粋な気持ちになるということを知りました。
「 こんなに好きになるなんて 思わなかったよ 」

  * 『 あいのうた 』  歌詞

  
"あいのうた"と言えば・・・
2005年のテレビドラマ 「 あいのうた 」 
菅野美穂と玉置浩二などが出演。 私は毎回感動して涙しました
視聴率は低かったそうですが、視聴率の数字だけでドラマの内容までも同等に評価をされるのは残念ですよね。
岡田惠和の脚本で、心温まるとても素敵な愛のドラマでした。
玉置浩二の自然体の演技が良かったです。

その玉置浩二が真田広之と松嶋菜々子と共演した1997年のドラマ「 こんな恋のはなし 」 
私はオンタイムではなく数年前に再放送で観ました。
とても感動的で素晴らしいドラマです。
名作だと思うのですが、残念ながらビデオ(DVD)化はされていないそうです。
私はこのドラマで初めて、俳優・玉置浩二の人間味溢れる演技を知りました。
これまで観た日本の連続ドラマの中で、一番泣いたドラマだったかも知れません。
毎回、殆ど号泣に近い状態でした
そのドラマ主題歌が・・・

玉置浩二  MR.LONELY   作詞・作曲:玉置浩二   (1997年)

  * 『 MR.LONELY 』 歌詞
    
主題歌の方を先に知っていて、ドラマを観る前から好きでした。
エンディング近くに流れてきて、より一層涙を誘いました。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君のひとみは10000ボルト

2007年10月15日 | 音楽

朝夕の気温がずいぶんと低くなり、日ごとに秋めいてきました。
そろそろ金木犀(キンモクセイ)の花が香り始める時期ではないでしょうか・・・

堀内孝雄 君のひとみは10000ボルト 作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄(1978年)

   ♪鳶(とび)色のひとみに 誘惑のかげり 金木犀の咲く道を~ 
      銀色の翼の馬で駆けてくる 二十一世紀のジャンヌ・ダークよ~♪
   
                                   
“べーやん”のアリス時代のソロシングル。 化粧品メーカーのCMソングとして大ヒットしました。

金木犀の甘く華やかないい香りが何処からか漂ってくると、大きく深呼吸をしたくなります。
移りゆく季節を五感で自然に感じる・・・幸せなことだと思いませんか?
以前、トイレの芳香剤にキンモクセイの香りが大人気だった時期がありました。
そのお陰で 「 金木犀の花の香り=トイレの香り 」 というイメージのある若い人も多いそうです。
何だか悲しいですよね だから、私は無香料派。できる限り何でも香りの強くないものを選ぶようにしています。CMみたい??(笑)

オレンジの花を咲かす 「 金木犀(キンモクセイ) 」
この名前の方が有名だと思いますが、白い花をつける「 銀木犀(ギンモクセイ) 」もあるとのこと。
「 金木犀(キンモクセイ) 」 に比べて、花が少なく香りも弱いそうです。

昨日は、歌詞の中に洋楽アーティストの名前が出てくる歌の話をしました。
この "君のひとみは10000ボルト"の歌詞の中にも、歴史上の人物 「 ジャンヌ・ダルク 」 の名前が出てきました。
という訳で、今日も歌詞の中に人物の名前が出てくる歌を紹介します

本田美奈子 1986年のマリリン  (1986年)
   ♪・・・マリリン 長い髪をほどいて~ マリリン シネマスタア 気取るわ~♪  <詩:秋元康>

間違いなく1986年のヒット曲です。(タイトルで何年の曲か判るなんて有難い~!)
もちろん「 マリリン 」とは 「 マリリン・モンロー 」 のことです。

榊原郁恵 アル・パシーノ+アラン・ドロン<あなた  (1977年)
    ♪アル・パシーノのまねなんかして ちょっとニヒルに笑うけど~♪   <詩:森雪之丞>

2番の歌詞は「 アラン・ドロンのふりなんかして 甘い言葉ささやくけど 」
当時としては、珍しい数式記号の入った面白いタイトルの歌でした。

沢田研二 カサブランカ・ダンディ  (1979年)
    ♪・・・ボギー ボギー あんたの時代はよかった~♪    <詩:阿久悠>

1942年の映画 『 カサブランカ 』の俳優 「 ハンフリー・ボガート(愛称ボギー) 」のことを歌った曲です。
沢田研二のパフォーマンスが楽しかったですね。

その沢田研二の愛称 「 ジュリー 」 の名前が出てくる歌もありました。

石野真子 ジュリーがライバル   (1979年)
    ♪・・・ジュリーがライバル 射ち落とせライバル~♪    <詩:松本礼児> 

ジュリーをイメージしたファッションと振り付けで歌っていました。 

以上の4曲がすぐに浮かびましたが、他にもまだありそうですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリビアを聴きながら

2007年10月14日 | 音楽

杏里 のデビュー曲 オリビアを聴きながら 作詞・作曲:尾崎亜美(1978年)

   ♪お気に入りの唄 一人聴いてみるの~
     オリビアは淋しい心 なぐさめてくれるから~♪


皆さんご存知のとおり、「 オリビア 」 とは オリビア・ニュートン=ジョン のことです。
が、洋楽アーティストの名前に疎い私は当時、誰のことだか解っていませんでした
♪そよ風の誘惑 (1975年) ♪ジョリーン (1976年) ♪カントリー・ロード(1976年)
あ~そう言えばよく耳にしていたなあと、そのことを知ったのはかなり後になってから。。

昨年の春、彼がオリビア・ニュートン=ジョンの歌を懐かしむかのように、
ベストアルバム(写真)を聴いていました。 何を想って聴いていたのでしょうか・・・
 
      出逢った頃は こんな日が
       来るとは 思わずにいた
       Making good things better
       いいえ すんだこと
       時を重ねただけ
       疲れ果てた あなた
       私の幻を愛したの          <詩:尾崎亜美>


他にも、洋楽アーティストの名前が出てくる歌がありますね。

高田みづえ  私はピアノ  作詞・作曲:桑田佳祐   (1980年) 

    ♪人もうらやむよな仲が いつも自慢のふたりだった~
      あなたとなら どこまでも ゆけるつもりでいたのに~♪


サザンオールスターズ のアルバム「タイニイ・バブルス(Tiny Bubbles)」で、原 由子 が歌っていた曲のカヴァーでした。

    ふたりして聞くわ ラリー・カールトン (1番の歌詞)

ラリー・カールトンは、彼が大好きだったギタリスト。
渡辺香津美 を "ギターの師匠" だと言っていましたが、彼の持っていたCDの枚数からすると外国人の師匠はラリー・カールトンだったようです。
私は珍しくラリー・カールトンのことは名前だけですが、早くから知っていました。
野口五郎 のアルバムに、「ときにはラリー・カールトンのように」というタイトルの作品があります。
1976年のことです。ラジオの音楽番組で紹介されているのを聴いて、その存在を知りました。
  
    雨の降る夜には ビリー・ジョエル  (2番の歌詞)

ビリー・ジョエル の名曲が沢山ある中で、私が最初にビリー・ジョエルの歌だと認識したのが、♪ストレンジャー(1977年)
あのイントロ、口笛、ピアノの音がたまりません。
カッコいい渋い曲ですよね。(幼稚な表現しかできなくてすみません・・)


最後に、洋楽アーティストの名前が出てくる歌をもう一曲

ガロ( GARO )学生街の喫茶店 作詞:山上路夫/作曲:すぎやまこういち (1972年)

    ♪君とよくこの店に来たものさ わけもなくお茶を飲み話したよ~
     学生でにぎやかなこの店の 片隅で聞いていた ボブ・ディラン~♪
     
                                              
この歌でボブ・ディランの名前を知りました。
もちろん、当時は何のことだかサッパリ!??
小学校低学年だった私はその音の響きが面白くて「 ボブ・ディラン 」のところだけを繰り返し口ずさんでいました(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANNIVERSARY

2007年10月08日 | 音楽

今日は 祝日 「 体育の日 」 です。
ハッピーマンデー制度 』 が施行されて久しいですが、祝日が何の日なのか判りづらくなりましたね。
1964年10月10日の東京オリンピック開会式の日を記念して1966年に制定された「 体育の日 」
2000年より10月の第二月曜日に移りました。
10月10日の「 体育の日 」 が好きだったのになあ。 なぜ10月10日が好きなのか? 
それは・・・× 私の誕生日だから。 ではなくて、○私の誕生予定日だったから 
つまり、母の出産予定日が10月10日でした。 体育の日
私は何だか嬉しくて、そのことを知ってから10月10日が好きになったという訳です。
実際は予定日より2週間近くも母の胎内に居座っていました
そして、もう一つの好きな理由は・・・統計学的に "晴れの特異日" だから。。
(元々、東京オリンピック開会式の日が10月10日であるのはそういう理由です。)

松任谷由実  ANNIVERSARY  作詞・作曲:松任谷由実   (1989年)

  ♪........あなたを信じてる 瞳を見上げてる  ひとり残されても あなたを思ってる ♪


     
      
10代の頃から、10月10日の「 体育の日 」を大切な記念日にしたいと思っていました。
が、残念ながら7年前のこの日は祝日ではなく、二番目に好きな 11月3日 の祝日「 文化の日 」が結婚記念日となりました。
11月3日も"晴れの特異日" です。 この日はずっと祝日のままであって欲しい・・
余談ですが、私が15年半勤務した会社を辞めた退職日。
8月末が最終勤務で有給休暇を消化すると、偶然にも平成10年10月10日でした。。


今日は「 記念日といえば・・・ 」 この歌です。

石野真子   失恋記念日   作詞:阿久悠/作曲:穂口雄右   (1978年)
  ♪Non No No Non… ..... 今日は私の失恋記念日です~♪

忘れたい 忘れない 忘れたい 忘れない・・・ 


      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする