goo blog サービス終了のお知らせ 

“みいはあ” の紫陽花ブログ

ミーハーで移り気な“みいはあ”の様々な嗜好の変遷模様です。
いつでも そばに Music♪

田原俊彦/LIFE IS A CARNIVAL (2025年)

踊るパワースポット! KING OF IDOL。そこはいつでもカーニバル♪

たぶんオーライ

2008年09月16日 | 音楽

テレビアニメ 『 天才バカボン 』 主題歌の最初のフレーズ。

   ♪西から昇った おひさまが 東へ沈む~♪

この歌詞には大変お世話になりました

 Q. 太陽が昇る(沈む)方角は?

幼少の頃、そんな質問に遭遇すると、毎回このフレーズを呟いてから答えていました
つまり「正解は この歌詞の反対だから~ 」と、頭の中でひっくり返して・・・
こんな面倒くさいことをかなり大きくなるまで繰り返しやっていました。
習慣って恐いですね~。 覚えた方が早いのに・・・。
というよりも、覚えられなかったのかも(笑)
そんなことをしていたからか、方向音痴でもある私は未だに東西の方角が即答できません
私が道順の説明で、東か西かを伝えるときに必ず行うこと。

北を向いて両手を広げます。 ⇒ 右手の方向が東で、左手の方向が西。

恥ずかしながら、こうしてからでないと答えられません。(情けな~い!)
もしかしたら、不思議に思われている方もいるかも知れませんね。
北の方角はなぜ解るのか?
それは・・・私の愛すべき地元は北側に山があって南側に海があるから。
即ち、私は常に山(北)に向かって両手を広げるという訳です。
この方法は他の土地では通用しませんが・・・
兎にも角にも、山と海に挟まれた素晴らしい我が都市に感謝!



これは某ケーブルテレビの案内パンフの表紙を切り抜いたもの。
スクリーンセーバーの如く、パソコンのシャットダウン中、画面に立てかけていました。
楽しく元気になるパワーを貰える気がして・・・。
(“じ~らさん”が、8月5日にアップされている画像と同じものでした。)

「これでいいのだ!」  『 天才バカボン 』 のパパがよく言っていましたね。

やっと、ブログタイトルの歌に辿り着きました!?
少し無理やりな気もしますが、本日の歌は・・・

SMAP  たぶんオーライ  作詞:小倉めぐみ/作曲:庄野賢一 (1994年)

  ♪...... 人生 されどオーライ 楽ありゃ苦もあるもんです Yeah
     大丈夫 たぶんオーライ ジタバタしながらいきましょう Yeah ♪  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I MISSED “THE SHOCK”

2008年09月15日 | 音楽

電車内での出来事です。
ナント、初めて席を譲られそうになりました。 (あぶない、アブナイ
いえ、厳密には "着席を勧められた" だけなのですが・・??
夕方の混雑しつつある車内。
吊皮を持って立っていたら、途中から私の顔に何か視線を感じます。
その視線の主は私の正面に座っているご婦人たち。
いつの間にやら、私の目の前に空間が存在していて・・(座るには少し狭い!)
「あなた、お座りなさいよ。」 「立っているのが好きな人もいるからね~」
「大丈夫?」 「荷物だけでも置いたらどう?」
知らない者同士のご婦人たちが、口々に話し掛けてきます。
眠たくてボーっと立っていたものだから、状況が把握できなくて・・・
もしかして妊婦に間違えられている? それとも、そんなに疲れた顔をしている??
何かショックで動揺。
が、どうやら私が大きい荷物を持っていたからだったみたい。(まあ、そういうことで・・・)
戸惑いながらも、有り難く手荷物だけ置かせていただきました。
ご親切なご婦人たち、有難うございました。
バスの中ではあり勝ちなことですが、電車内の出来事だけに驚きました。
そして、自分で最近疲れた顔をしているなぁ。と気にしていただけに、混乱してしまった“みいはあ”でした(笑)。


ということで、本日の歌は・・・

中森明菜  I MISSED “THE SHOCK”   作詞・作曲:QumicoFucci (1988年)

♪....... I MISSED“THE SHOCK” もう届かない 全てが壊れ始める
 I MISSED “THE SHOCK” 確かめられず 愛がもう取り残されるの SHOCK!♪
  

私は中森明菜のファンですが、実はこの歌はそれほど好きではありません。悪しからず。。


そして、ショック繋がりで One more song♪

ピンク・レディー   透明人間  作詞・阿久悠/作曲:都倉俊一 (1978年)

 ♪まさかと思っているのでしょうが 実は 実は 私 透明人間なのです~
  ショック・・・ ショック・・・ ショック・・・ ショック・・・♪
   

ミー&ケイ。 因みに、私はケイちゃん派でした。


 今日は「敬老の日」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクローム・ヴィーナス

2008年09月15日 | 音楽

現在、公開中の映画 『 パンダフルライフ 』
ありそうでなかったパンダのドキュメンタリー映画です。
パンダが好きなので観に行きたいのですが、まだ行けていません。
そこで(?)、PCデスクトップ上にパンダを飼って楽しんでいます。
『 パンダフルライフ 』の公式サイトから、ダウンロードできます。
美味しそうに笹を食べたり、あくびをしたり、寝転がったり、お座りしたり・・・
のんびり過ごすパンダがとても可愛いです。
癒されますよ。皆さんもいかがですか?

   こちらは家にある今年のカレンダー(表紙)。
  表紙以外は野生っぽい表情のパンダばかりで、少し残念。


さて、本日のブログタイトルの歌は・・・

池田 聡   モノクローム・ヴィーナス 
  作詞:松本一起、作曲:佐藤健  (1986年)

 ♪忘れたくて 楽しんで~ 忘れたくて 偽りの恋をしていた今まで~♪   

デビュー曲で、車のCMソングに起用されていました。切ない名曲です。

今日はパンダの話をしたくて、この歌に決めました。
選曲の理由・・・お解りいただけますよね??(笑)

そして、私はペンギンも好きです。
動きが可愛く微笑ましくて、ずっと見ていたいぐらい好きです。
そんな“みいはあ”は「つるの剛士とキングぺンギンの合宿生活?」の動画にも癒されています。
いいもの見~つけたw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて帰ろう  part 2

2008年08月30日 | 音楽

本日の歌は・・・昨年11月17日ブログ に続いて、2度目の登場
       
今回の 歩いて帰ろうつるの剛士 with ガチャピン のスペシャルセッションです。
      ♪走る街を見下ろして のんびり雲が泳いでく~♪   <詩:斉藤和義>

私はテレビ番組 『 お笑い芸人歌がうまい王座決定戦スペシャル 』を観て以来、つるの剛士の歌声ファン。
相変わらずミーハーしている “みいはあ” です。 歌声だけではないかも・・??

お台場冒険王ファイナル『 BeポンキッキLIVE 』の模様を芸能ニュースで観て、フルで聴きたいなあと思っていたら・・・
WEBサイト/ フジテレビKIDSクラブ の うぇぶチャンネルで視聴することができます。
(無料メンバー登録をすると誰でも視聴可能。 配信日程は 8/30,31、9/1,3,5,6,7,24,27,28 )
想像以上でした  まるで、つるの剛士のオリジナル曲のようです。
とても自然な感じで、素晴らしい歌声。 笑顔全開で、凄く楽しそうに生き生きと歌って演奏されています。
幸福感と温かい空気に満ちたライヴパフォーマンス。
私はつるの剛士の柔和な笑顔に、溢れ出る「幸せと愛情」のオーラを強く感じます。
最近ではその笑顔を見るたびに、温かい気分になって「幸せと愛情」を分けてもらっている気がしています。

   
    
   雲がぽっかり浮かんでいたり、泳いでいたり、踊っていたり、漂っていたり・・・
   様々な表情を見せてくれる空が好き。
  子どもの頃は雲ひとつない青空がよかったけど、
  今は青い空に白い雲を見つけると嬉しくなる。
  彼が千の風になって、この空の何処かに居そうな気がするから。
  今はあそこの雲で休んでいるのかな? それともあの雲と一緒に遊んでいる?
  彼が自由にのびのび楽しく過ごしてくれていることを願って、今日も空を見上げる。

   by “みいはあ” 
 


今日は最後に、この歌です。

シャ乱Q  空を見なよ  作詞:まこと、作曲:はたけ (1995年)
   ♪・・・・・空を見なよ 雲が流れて行く~♪      

プロ野球中継の番組テーマソングにもなっていました。
シャ乱Qには珍しい?爽やかな曲調。
私はタイトルの入ったフレーズをよく口ずさみます
久しぶりに、この歌のフルコーラスを聴いてみたら、意外な事実が発覚!
ナントこのフレーズしか覚えていませんでした
しかも、そのメロディーさえ微妙に間違えて唄っていたという・・・恥ずかし~い(笑)。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセット・メモリー

2008年08月27日 | 音楽

上の画像は<8月10日18:58撮影>した夕焼け空です。

本日のブログタイトルの歌は・・・テレビドラマ 『 炎の犬 』主題歌。

杉村尚美  サンセット・メモリー 作詞:竜真知子/作曲:木森敏之 (1981年)
    ♪はるかな夕陽 それは~  哀しい季節つらぬいた 愛のシルエット~♪     

この夏のサンセット・メモリーをご覧ください

♪ブロンズの風の中 見つけたメモリー
<8月6日18:50撮影> 

♪ブロンズの風の中 きらめくメモリー
<8月2日19:13撮影>

♪幸せを手ばなした ひとは迷い子
<7月26日19:10撮影>

今年の夏の猛暑を扇風機だけで乗り切ってしまいました もしかして快挙
夏バテ知らずの“みいはあ”です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりの愛ランド ~ 夏女ソニア

2008年07月13日 | 音楽

今朝も元気一杯セミが鳴いていました。梅雨明けは・・??
昨夜テレビドラマ 『 ホームレス中学生 』 を観て泣いたので、瞼がお岩さんのように腫れている”みいはあ”です。
今日も張り切ってまいります

上の写真は昨日に引き続いて彼が撮影した画像。(福井県若狭の海。)
↓↓4年前に彼から届いた写メールです。そのときのコメントが・・・↓↓
「スゴイ波!」 波がきついで~す。 ゴーグルさらわれチャタ! (原文そのまま) 
なんか可愛くって、笑っちゃいました!!

3年前の写メールからは小豆島へ向う途中に撮影したという画像。
 「フェリーから」 途中の島。名前は知らない(原文そのまま)

さぁ、ここで島の画像が出てきたところで・・?!

石川優子とチャゲ ふたりの愛ランド 作詞・作曲:チャゲ  (1984年)
  ♪..... 夏 夏 ナツ ナツ ココ 夏~  愛 愛 アイ アイ 愛ランド~♪   

某航空会社の沖縄キャンペーンソング。    
お二人がとても楽しげに唄われているのが印象的で好きでした。
が、今聴くとかなりハイテンションな曲!?
お二人の声質も現在の私の耳にはしっくり来なくて・・自分の歳を感じる~(笑)


そして、もう一曲は私の好きな"夏うた"デュエット曲。

もんたよしのり with 大橋純子 夏女ソニア 作詞:阿久悠/作曲:芳野藤丸(1983年)
  ♪季節という名の絵具を使って~ いつも違った人で生きたい~♪  

この歌は某化粧品メーカーのキャンペーンソング。
阿久悠さんのドラマチックな歌詞とメロディー、そしてお二人の歌唱が素敵でした。
こちらは、今聴いても素晴らしい大人のデュエット曲です



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来た!

2008年07月12日 | 音楽

夏が・・・キタ━(゜∀゜)━!!!!!
今日はテンション高めに、顔文字でのスタートです

今朝、ついに近所でセミの声!
昨日、外で仰向けに落ちているセミを発見して、あれ?と思っていたら・・・
やっぱり今日になってセミが一斉に鳴き始めました。
ヤッター!! いよいよ梅雨明け~?!
“みいはあ”の 近所のセミ初鳴き 統計学(?)によりますと、
セミの声が聞こえたら 「梅雨明け」 しています。
近所のセミは、まるで梅雨明けの日を知っているみたい!?
95%ぐらいの確率で、セミの声が聞こえたその日が梅雨明けの日です。
今年はどうでしょうか??
まあ、例年の梅雨明け時期は夏休み(7月20日)前後なので、まだ早いような気もしますが・・・
それに、せっかちのセミが7月中旬近くに晴天の日が続いていると、もう梅雨が明けたのだと勘違いをすることがあるようで(?)
まだ早いって~ と突っ込みをを入れたくなる年もありました(笑)
梅雨明けしていなかった時は一度セミの声が聞こえても、またダンマリになって完全に梅雨明けした日からまた鳴き出します。
嘘のような本当の話ですが、信じてくださ~い
以上、“みいはあ”の永年にわたる 『セミの初鳴きと梅雨明けの関係』 の研究発表でした。

渡辺美里   夏が来た!  作詞:渡辺美里、作曲:大江千里  (1991年)
  ♪「夏祭りには 帰ってこいよ」~ 暑中見舞いの 絵はがきには~♪
 
大江千里 の作曲。 躍動感に溢れていて元気をもらえます。
久しぶりに、この歌が収録されているアルバム「Lucky」(1991年)を聴きました。
やっぱりイイ~! 暑い夏にオススメの一枚ですよ。。 

渡辺美里は、歌詞が明瞭に聴きとれる女性アーティストとして有名です。
因みに、男性アーティストでは ポルノグラフィティ のボーカル 岡野昭仁 がそうです。
真っ直ぐな感じで、気持ちがいいですよね。
最近では、テレビで大御所の方が 木村カエラ の名前を挙げていたような気がします。
そうそう、彼が Madonna(マドンナ) の歌についてこんなことを言っていました。
「マドンナの歌はどこが良いの?」 と私が質問した時のことです。
 ~英語の歌詞が聴き取りやすい!~ って・・・
私はあまり知らないのですが、マドンナは英語の発音が明瞭で解りやすいのですね。

今日は、同タイトルの歌をもう一曲どうぞ。

キャンディーズ  夏が来た    作詞・作曲:穂口雄右   (1976年)
  ♪緑が空の青さに輝いて~ 部屋のカーテンと同じ色になっても~♪

キャンディーズ の夏うたでは♪暑中お見舞い申し上げます(1977年)の方が有名ですが、私はこのシングル曲も爽やかな感じで好きでした。

上の画像は、彼が3年前に撮影した小豆島での海辺。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出のセレナーデ

2008年05月18日 | 音楽

写真は彼が大好きだったギタリスト 渡辺香津美 のアルバム「ギター・ルネッサンス」(2003年)のジャケット。(彼がライヴ会場で購入した時のご本人のサイン入り。)
とても幻想的です。

夢か現か幻か・・・過去・現在・未来・・・
私はどの世界にいるのでしょうか
会社での現実と彼との想い出の中での暮らしは自分でも分からなくなります。
ふらふらゆらゆら足が地に着かないまま、現実と夢の間を彷徨っているようです。

あの日(2006年5月15日)から2年が過ぎました。
彼が私に教えてくれたもの・・・
カレーパンの味、早寝早起きの規則正しい生活、朝食時のヨーグルト(花粉症対策)、
ニュース番組を観る習慣、ぬるめのお湯での入浴(冷え性対策)、パソコンのある暮らし。
様々な音楽(CD)と書籍の数々。
そして・・・微笑んでいる彼の写真はいつでも私を笑顔にしてくれます。

彼の柔和な笑顔。
私が触れると必ずぎゅっと握ってくれた大きな手。
お姫様抱っこしてくれた力強い腕。
おんぶしてくれた広い背中。
その温もりは全部今でも憶えている。ずっと忘れない・・


天地真理 想い出のセレナーデ 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 (1974年)
   ♪あの坂の道で 二人言ったさよならが~ 今もそうよ 聴こえてくるの~♪

私が好きだった歌、切ないバラードです。
1982年にカヴァーされた 浜田朱里 の歌として知った人が多いかも知れませんね。

    きらめくような ひとときを
     あなたと生きて 来たことを
     これからも忘れないわ いつも胸に抱いて
     あんなに素晴らしい愛が
     何故に今はとどかないの あなたのあの胸に      



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミテイション・ゴールド

2008年04月27日 | 音楽

『 ものまね番組 』 が好きで、テレビで放送があれば必ず観ています。
子どもの頃に観ていた番組は・・・
玉置 宏さんが司会の 『 象印 スターものまね大合戦 』 が最初かなあ。
某番組内のコーナーであった 『 パクパクコンテスト 』 も大好きでよく観ていました。
私が『 ものまね番組 』 が好きな理由は娯楽性以外にもあります。
それは、ものまねしている人の努力や成長がみられるから。。
普通にネタとしてのものまねも面白くて好きですが、特に歌まねに惹かれます。
初めの頃は顔まねだけだった人が歌まねもするようになり、歌唱力も備わってものまねが完成に近づいていく・・・
クオリティーの高いものまねを観ると感嘆しませんか?
私は特に「ものまねを職業としているタレント」に敬意を表します。
プロだから当たり前のことなのでしょうが、ものまねに対する取り組みや真剣さが好きです。
だけど、彼は『ものまね番組』は好きではなかったみたい。本物志向が強かったから・・??
たとえ凄く似ている歌まねであっても、音の細部にまでうるさい彼にとっては所詮ニセモノであるから、興味がなかったのかなあ。

余談ですが、私自身は「○○に似ている」と言われたり、自分の真似をされるのは嫌いです(笑)

本日の歌は・・・
山口百恵 イミテイション・ゴールド 作詞:阿木耀子/作曲:宇崎竜童 (1977年)
   ♪シャワーのあとの髪のしずくを~ 乾いたタオルで拭きとりながら~♪

今年に入って百恵ちゃんの歌を3度もタイトル曲に。
私の現在のブログ内容はタイトルとなる歌が先に決まっている場合と、語りたいことがあって歌を選ぶ場合の2パターンがあります。
今回は 2月24日ブログ(白い約束)、3月30日ブログ(さよならの向う側)に続く後者のパターン。
やはり困った時の 百恵ちゃん様様 と言う訳です。

あッ、トップの画像は・・・
私と彼が好きな M.C.エッシャー の有名な騙し絵の作品「 滝(WATERFALL) 」
このジグソーパズルを彼が持っていて部屋に飾っています。

そして、今日は「 ものまね → 偽物 → 騙し絵 」 と連想ゲームをしてみました。
最後はこの歌をどうぞ。竹内まりやの歌ではなくて・・・

柏原芳恵   カム・フラージュ   作詞・作曲:中島みゆき (1983年)
    
「カム・フラージュ カム・フラージュ ..... わたしは あなたの 偽物両思い」       

この歌は詞よりもリズムやメロディーが好きでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君さえいれば ~ Calling

2008年04月13日 | 音楽

   ♪君さえいれば どんな勝負も勝ち続ける~
      暗闇を切り裂くように Ineed your love~♪
     

DEEN  君さえいれば   作詞・作曲:小松未歩  (1998年)

彼が好きだった歌です。私が貰ったカセットテープ(全12曲)の中にも入っていました。
画像はシングルCDジャケットの裏面
テレビアニメ 『 中華一番! 』の主題歌でした。
私は観ていませんが、彼はこのアニメを観ていたのかなあ。訊いたことがなかったな・・
彼が毎週欠かさず観ていたアニメは『ちびまる子ちゃん』 と 『サザエさん』
楽しそうに観ているのに、私にずっと言い訳をしていました。 
「ニュース番組の後ろの時間帯だから、そのまま観ているだけ。」(笑)

彼は『 こちら葛飾区亀有公園前派出所 』のテレビアニメも時々観ていました。
『 こち亀 』 は1976年より「週刊少年ジャンプ」で連載中。
2008年4月現在の単行本の発刊数は159巻。 凄いです!!
本棚には単行本が並んでいて、かなり好きだったみたい。
彼が所有していたのは1~10巻、100~124巻、そして140巻。
何とも不思議なコレクションでした。。

私の好きな漫画は 『 ガラスの仮面 』
こちらも1976年より「花とゆめ」で連載中です。
休載が多いということで、2008年4月現在の単行本の発刊数は42巻。
私は当時は友達に単行本を借りていたので自分では持っていなかったのですが、成人してから改めて1巻~41巻を読破しました。美容室にて??
偶然入った美容室が漫画(単行本)を沢山置いてある店で、そこに通って行く度に読んだという訳です。
因みに、美容室を変えた後の最新刊(2004年)の42巻は初めて自分で買って、手元にあります。
『 ガラスの仮面 』はテレビドラマ・テレビアニメ以外に坂東玉三郎の演出で舞台化(1988年)もされていたのですね。
全然知りませんでした。今年また蜷川幸雄の演出で、舞台化されるようです。

そして、私の好きな歌が・・・

B'z   Calling  作詞:稲葉浩志/作曲:松本孝弘  (1997年)
テレビドラマ 『 ガラスの仮面 』主題歌。


    
  どれだけ離れ 顔が見えなくても 互いに忘れないのは
  必要とし 必要とされていること それがすべて 他には何もない  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YELL-エール-  ~ RUN

2008年04月05日 | 音楽

もう4月。今年もあっという間に3ヶ月が過ぎました。
幼少の頃、母が♪節をつけながら教えてくれた言葉を思い出します。
「1月はいぬ(行く)~、2月は逃げる~、3月は去る~」
全くそのとおりだと実感し、昔の人は上手いこと言ったものだと感心させられます。
この言葉は何になるのかなあ。 『 ことわざ 』 ではないような・・・?
昔から言われている言葉(ことわざ・四字熟語など)は本当に納得のいくものばかりですよね。
私は特に、日常の中で実感できるものや気象に関するものが好きです。
「石の上にも三年」  「継続は力なり」
社会人として働き始めてからよく自分に言い聞かせていました。 
「暑さ寒さも彼岸まで」 「三寒四温」 「花冷え」
これは毎年、その時期になると実感して納得しています。
 
コブクロ のメジャーデビュー・シングル。
YELL ~エール~  作詞・作曲:小渕健太郎  (2001年)



力強い男性デュオの歌声。
初めて耳にした時は チャゲ&飛鳥 ♪ひとり咲き を聴いた時と同じ衝撃が走りました。
私が気に入って、歌を覚えるために何度も聴いていたら、いつの間にか彼も同じように練習をしていました。
カラオケで初めて彼と対戦?した歌でもあります。 私たち、ハモレません(笑)

      今 君は門出に立ってるんだ 遥かなる道をゆくんだ
       誇り高き勇者のよう 風立ちぬその道のどこかで
       君を探してるんだ 誰かが君を待ってるんだ・・・   <詩:小渕健太郎>


自分は誰かに必要とされている。
人はそう感じて(信じて)こそ、頑張って生きていけるような気がします。



私の好きな歌をもう一曲。
それは・・・ B'z   RUN    作詞:稲葉浩志/作曲:松本孝弘  

1992年 同タイトルのアルバム表題曲で、4曲目に収録されています。

      人間なんて誰だって とてもふつうで 出会いはどれだって特別だろう
      
       だれかがまってる どこかでまっている
       死ぬならひとりだ 生きるなら ひとりじゃない     <詩:稲葉浩志>

彼と出会う前、孤独にさいなまれた夜に聴いていて、このフレーズに涙しました。

喜びと期待と不安の入り混じった4月・・・
歌から勇気をもらいたいですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならの向う側

2008年03月30日 | 音楽

『 さりげなく 』 
いつから意識し始めたのかは記憶が定かではありませんが、私の好きな言葉の一つです。
この言葉の自然で控えめな感じが気に入っています。
大好きな山口百恵さんの1980年引退コンサートの最後のメッセージにもありました。 
「精一杯さりげなく生きていきたい・・・」

山口百恵 さよならの向う側  (1980年) 2番の歌詞にもあります。

    ♪・・・Last song for you, Last song for you
         涙をかくし お別れです
         Last song for you, Last song for you
         いつものように さり気なく・・・・・♪
     <詩:阿木耀子>

私は不自然なことや目立つことが苦手。
だから、あまり人に注目されないように(?)、日頃から「さり気なく振舞う」ことを意識しています。
あれ? 何か言っていることが矛盾しているような??
「さり気なく振舞う」ということは、自身にとってはもう自然なことではなくなっていますよね。
そうなのです。「さり気なく振舞う」ためにはタイミングが大事。 タイミング~
いかに自然の流れの中に溶け込むか、タイミングを見計らわなくてはいけないのです。
自然を愛する私なのに不自然極まりない?!

??何故こんな話をしたかと言うと、私の中で重要視されている「タイミング」を逃すと物事が前に進まない時が多々あります。
つまり、ブログの更新が滞ってしまう言い訳です。失礼しました

今日は「タイミングといえば・・」 この歌です。

竹内まりや  不思議なピーチパイ  (1980年)     
  ♪思いがけない ああ Good timing~  現れた人は ああ Good looking~♪ 

あらあら・・・タイミン 、ルッキン
そして2番には I've got my feeling の歌詞で・・・フィーリン
化粧品メーカーのCMソングでしたが、エド・はるみ が喜びそうな歌でもありました


トップの画像は ヒロ・ヤマガタ のポストカード。 「アーキテキュラルスタディ l 」(水彩画)
もちろんに惹かれて、昨年買ったものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い約束 ~ 津軽恋女

2008年02月24日 | 音楽

♪ゆ~きや こんこ あられや こんこ...... ね~こは こたつでまるくなる♪ 「雪」

今朝、僅かながら雪が降り積もっていました。 今月2度目の積雪です。
こんな寒い日は炬燵の中で過ごすに限ります。 冷え性の私は未だに炬燵の愛用者です。
頭寒足熱・・・足と首さえ温めていれば、多少室温が低くても寒く感じません。
エコ!ecoですよ!?
音楽を聴きながら炬燵の中に入ってすること・・・
新聞を読む、家計簿・日記を付ける、パソコン etc.
ふぁ~ うたた寝   長閑なオマケつきの憩いの時間です。

そうそう、2月22日は2・2・2 が ニャン・ニャン・ニャンということから『 猫の日 』
ネコ・ニャンニャンニャン、イヌ・ワンワンワン、カエルもアヒルもガアガアガア

これは、あのねのね ♪ネコ・ニャンニャンニャン (1979年)という歌の一節です。
曲自体は忘れましたが、原田伸郎のこのフレーズだけは強烈で記憶にあります。
あのねのねが司会の音楽番組 『 ヤンヤン歌うスタジオ 』を観ていたからかなあ。

本日の歌は・・・

山口百恵  白い約束  作詞:千家和也/作曲:三木たかし (1975年)
   ♪白く透き通る雪が降る~ 音もしなやかに雪が降る~♪ 

因みに現在、我が家にある洗濯機の名前は「白い約束」です(笑)

そして、もう一曲「雪」の歌・・・
恥ずかしながら、演歌をご紹介してもよろしいでしょうか??

新沼謙治   津軽恋女   作詞:久仁京介/作曲:大倉百人  (1985年) 

色々な雪の名前が出てくる歌詞が好きです。
新沼謙治の歌唱も、純朴な人柄が出ていて気に入っています。
ド演歌は苦手ですが、演歌にも好きな歌がある”みいはあ”です。
音楽のジャンルを問わず、良いものはやはり良いです

   降りつもる雪 雪 雪 また雪よ
     津軽には七つの 雪が降るとか
     こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪   
     みず雪 かた雪 春待つ氷雪        


久しぶりのブログ・・支離滅裂ですみません。

虹の写真も久しぶりです。(* 前回は 昨年8月19日ブログ。)
昨年から通勤途中に2度ほど虹に遭遇しながらカメラを持っていなくて、この日やっとシャッターチャンス到来!
虹シリーズ、う~んと・・第7弾です
今月の10日に撮影した、にわか雪の後の虹。
肉眼では気づかなかったのですが、写真には副虹も写っていました。
分かりづらいですよね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝陽の中で微笑んで

2008年01月05日 | 音楽

5年ほど前のテレビドラマ 『 動物のお医者さん 』 をご存知でしょうか?
少女漫画が原作。登場人物が個性的で面白くほのぼのとしたドラマだったかな・・
私は気まぐれで観ていたので記憶が曖昧です。

その主題歌が、諫山実生(イサヤマ ミオ) の 朝陽の中で微笑んで (2003年)
荒井由実 のカヴァーシングル。(1976年のアルバム「14番目の月」収録曲。)

     宇宙の片隅で めぐり逢えた喜びは
      うたかたでも 身をやつすの

      朝陽の中で 抱きしめて
      形のない愛を包み込んで         <詩:荒井由実>

彼がドラマを観ていて、この歌を気に入っていました。
私たちはCDを買って初めて、ユーミンの曲であることを知りました。
彼は「何か聴いたことがあるような気がしていた・・」
私はこの歌の記憶は皆無だったのに、「あー、なるほど荒井由実時代の曲か~?!」
誰の曲か分かった途端、アーティストのカラーが鮮やかに見えてくるから不思議ですね。



その時はユーミンの曲であることしか知らなかったのですが、今色々と調べていると・・・
"朝陽の中で微笑んで"は、ユーミンが ハイ・ファイ・セット に提供した曲のようです。
そして、1976年の松竹映画 『 凍河 』の主題歌だったそうです。
私はこの映画も全然知らないのですが、出演者に反応してしまいました。
中村雅俊と五十嵐淳子の名前が・・・
現在はご夫婦で、テレビドラマ『 俺たちの勲章 』での共演は有名ですが、映画でも共演されていたのですね。
知らなかったなあ。(この翌年に結婚されています。)
すみません・・またもや “みいはあ”ネタに走ってしまいました(笑)

では音楽に戻って「朝陽といえば・・・」この歌にしました。

中村雅俊心の色 (1981年)
    
      昇るサンライズ 見上げてごらんよ
       ひとり素顔に戻って いつだって俺は此処にいる    <詩:大津あきら>

テレビドラマ 『 われら動物家族 』 の主題歌。 いい歌ですね。
偶然にも、"朝陽の中で微笑んで"とはドラマ主題歌で動物つながりでした。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいラプソディー

2008年01月04日 | 音楽

  明けましておめでとうございます
     本年もよろしくお願いいたします 

今年は平成20年・・・本当に時の経つのは早いです。
時代が昭和から平成に変わったのがつい最近のことのように思えるのに、あれから20年も過ぎたのですね。
平成元年に生まれた赤ちゃんが20歳になるのですよ! 驚きですよね~!?(笑)

さぁ、新しい年の最初の歌は・・・

井上陽水  新しいラプソディー  作詞・作曲:井上陽水  (1986年)
   ♪街が未来へ向け走る~ 星が夜空からはじける~♪



現在、某航空会社のCMで流れていますが、以前にもビールのCMに起用されていたようです。
この歌は、当時の会社の先輩がカラオケで歌っているのを聴いて好きになりました。
曲の明るく自由で軽やかな感じが好きです。
萎縮していた心が解き放たれる気がします。          

トップの画像は彼が6年前に撮影した朝日です(夕日ではありません。)
これから先の20年は想像もつきませんが、平和で明るい未来でありますように・・・。

そして、無理矢理な感じもしますが「未来といえば・・・」

岩崎宏美  未来  作詞:阿久悠/作曲:筒美京平   (1976年) 
    ♪あー 私の未来はあなたと同じ~ あー あなたの未来は私と同じ~♪

またもや、岩崎宏美の歌です。阿久悠さんの作詞。
なるべく色々な人の歌をと思っているのですが、やはりすぐに思い浮かんでしまいます。
偉大な作詞家、阿久 悠さんの言葉の力が大きいのでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする