goo blog サービス終了のお知らせ 

“みいはあ” の紫陽花ブログ

ミーハーで移り気な“みいはあ”の様々な嗜好の変遷模様です。
いつでも そばに Music♪

田原俊彦/LIFE IS A CARNIVAL (2025年)

踊るパワースポット! KING OF IDOL。そこはいつでもカーニバル♪

アン・ドゥ・トロワ

2009年06月08日 | 音楽

昨年から登場している、gooラボのサービス「 ブログ通信簿
利用したことがありますか?

ブログ通信簿とは・・・            
ブログURLの入力により、そのブログの最新記事10件を対象に分析し、5段階評価の通信簿を作成してくれるサービスです。
“みいはあ”の注目すべき項目は点数よりも ブログ性別ブログ年齢
内容や言葉遣いなどによって自動的に推定されるので、必ずしも実際の性別や年齢とは一致しないところが面白いです。
私は何度か利用していますが、文章が硬いせいかブログ性別は常に男性!?
ブログ年齢の方は更新内容によって様々で、20代~40代

久しぶりに「ブログ通信簿」を作成してみました。↓↓↓
 

私、やっと 女性 になれました
えっ? 年齢は 11歳 そんなアホな~。 
喜んだのも束の間、ブログ年齢に思わず突っ込んでしまいました。
年齢に敏感なお年頃です。
ブログ年齢でさえも実年齢に近いよりは若い方が嬉しい“みいはあ”ではありますが、11歳はないでしょう(笑)
昨日のキティちゃんの影響かと思われます。 恐るべし、世界の Kitty

さて、本日の歌への繋がり、お解りでしょうか??
「通信簿」だけに、キーワードは数字です。

キャンディーズ アン・ドゥ・トロワ 作詞:喜多條忠/作曲:吉田拓郎 (1977年)
  ♪あなたの胸に耳をあてれば それは真夜中の時計の響き~♪

とても優しくゆったりと流れるようなメロディー。 https://youtu.be/c3vD8mHC2a0
「アン・ドゥ・トロワ 踊りましょうか アン・ドゥ・トロワ 炎のように・・・」
キャンディーズのハーモニーも心地よいです。    

 夕焼け空/2008年

そして、歌詞の中に数字が出てくる歌をどうぞ。

岡田奈々  そよ風と私  作詞:藤公之介/作曲:森田公一 (1977年)
  ♪すり切れるほど 聴きつづけたい レコードみたいな 人ですね~♪

アップテンポで、とても可愛らしい歌。 https://youtu.be/oTigW1euzMo?t=28s
「1・2 の3で はずみをつけて セーノであなたにぶつかった・・・」
このフレーズが印象的で好きです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きみ可愛いね ~ 君は薔薇より美しい

2009年06月07日 | 音楽

気分が沈んでいた私に、会社の友人がWEBサイト「 ほめられサロン 」の存在を教えてくれました。
①名前(ニックネーム)②性別 ③年齢層 ④職種 を選んで・・はい、ほめられたい
たくさんの褒め言葉が次から次にハートと共に浮かんできます。
嬉し~い 照れるなあ~ 褒めすぎ~ え~、あり得ない(←自分のこと、よく分かっていますから。)
ぷっ 思わず笑ってしまうような小さな褒め言葉もあります。
そして、職種に主婦を選択したとき、彼が言ってくれていた言葉があって、不覚にも涙をこぼしそうでした。

私は褒められることに慣れていません。
たまに褒められると気恥ずかしい~
でも褒められると、やはり嬉しくて気分がいいものですね。元気になります。

本日の歌は・・・

伊藤咲子 きみ可愛いね  作詞:阿久 悠/作曲:三木たかし (1976年)  

  ♪あなたの指が肩にふれたら 私はきゅうにおとなしくなる~
   あなたが好きで好きでたまらないのよ ひとこと云って きみ可愛いね~♪
 

明るく元気いっぱいの歌唱が印象的でした。  
女性は幾つになっても「可愛いね」と言われると嬉しいですよね。


トップの画像は3月に百貨店で展示されてあったキティちゃん。
キラキラにデコられていました。



そして、もう1曲・・・

布施 明    君は薔薇より美しい
作詞:門谷憲二/作曲:ミッキー吉野 (1979年)

  ♪息をきらし胸をおさえて~ 久しぶりねと君が笑う~♪   

https://youtu.be/zvHQr3Hxdj4

化粧品CM曲。 最近、お茶のCMでも流れています。
洗練された歌詞とメロディー。 
布施 明の歌唱といい、とてもオシャレな歌で好きです。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹をみたかい ~ あじさい寺 

2009年06月06日 | 音楽

昨夕に虹を見たせいか、少し元気を取り戻しつつある“みいはあ”です。
久しぶりの虹との遭遇
仕事を終えて家に帰る時間帯に、とても大きく長いアーチ。
上の画像には写っていませんが、もう一本の虹(副虹)も現れていました。
目の前に虹の端っこ?が、どんと大きくはっきりと見えていました。
まるで地上から虹が出ているかのよう。
街中で地面すれすれの虹の根元?を見たのは初めてで、かなり興奮しました。
高い所を求めて陸橋から撮影。
これまでに見た中で一番大きく「キレイな虹、とびきりの虹」でした。
ということで・・・本日はこの歌に決定(笑)

渡辺美里   虹をみたかい  作詞:渡辺美里/作曲:岡村靖幸 (1989年)
    

そして・・・
今朝、歯医者へ行く途中に見た紫陽花もキレイでした。

 ⇐ 高貴な印象の紫陽花。少し珍しい品種のような?

   


さぁ、本日は久しぶりのコーナー「紫陽花といえば・・・」
この歌です。ご存知ですか?

北川とみ  あじさい寺  作詞:吉田旺/作曲:馬飼野俊一 (1976年)
   ♪夏の始めの雨に誘われ 一人来たのよあじさい寺に~♪



しっとりした大人の歌。サビの盛り上がりと古風?な感じが好きでした。
ラジオで聴いて知ったのだと思うのですが、芸能雑誌の歌の本を見てよく歌っていました。
「昔々 このお寺に駆け込んだという女の人の哀しみが 痛い程わかる・・・」 
サビの歌詞が印象的ですが、当時子どもの私は全く理解しておりません 念のため。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAKURAドロップス

2009年04月27日 | 音楽

生きている限り、春になると見ることのできる桜。
人生の中で幾度となく、色々な場所で、色々な人と、或いはひとりで・・・。
たとえ、毎年、同じ木の桜を見ていたとしても、桜を見つめるその時の気持ちやその状況は一つとして同じものではありません。
桜を見つめる回数だけの様々な感情があります。
桜は美しい。けれど儚げで・・・見ていると切なく不安に感じるのは私だけですか?
だから、満開時よりも花びらが散り始めて若葉が混ざりだす頃の桜を見る方が好きです。



青い空に映える淡いピンク色の桜の花と新緑の葉。
若葉から生命力を感じて、なぜか安心します。
毎年、桜の満開の時期が過ぎてようやく、次の一歩を踏み出せる力が湧いてきます。

本日の歌は・・・

宇多田ヒカル   SAKURAドロップス
     作詞・作曲:Utada Hikaru   (2002年)

  ♪恋をして 終わりを告げ~  誓うことは:これが最後のheartbreak~♪

テレビドラマ『 First Love 』主題歌。 
哀愁を帯びたメロディーと歌唱が切なくて、心に沁みます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOVE SONG - Please listen to my song -

2009年02月14日 | 音楽

バレンタインデー

日本のバレンタインデーは元々は 女性が男性へチョコレートを贈る= 愛の告白をする日
それがいつからか 本命チョコ とは別にチョコレートを贈る 義理チョコ の日でもあるようになって、最近では子どもたちの間?で女の子が女の子へチョコレートを贈る 友チョコ まで存在していますね。
そして・・・今年は遂に出ました! とうとう出ました!! (昨年から?)
男性が女性へチョコレートを贈るという 逆チョコ。
どれも製菓会社のキャンペーンによるものらしいですが・・・
この “逆チョコ” には 男性から女性への 愛の告白 の意味合いはないのでしょうか??
私、密かに中学生ぐらいの頃から待ち望んでいました 男性が愛の告白をする日
「女の子から男の子に告白する日(バレンタインデー)があるのに、
どうして男の子から女の子に告白する日がないの?」とずっと不満に思っていました。
一年に一回、男の子にだけ告白されるチャンスが訪れるのは不公平だと思いませんか?
愛の告白は男女を問わず、回数も日にちも限定されることなく自由ですが、
バレンタインデーがあることによって、女の子は勇気づけられ頑張って告白することがあります。
一方、男の子は女の子よりシャイだから切っ掛けの日がなくて、なかなか告白に踏み切れないみたいで・・・つまり、女の子は一年を通して絶対的な告白されるチャンスがあるようでないような気がするのです。
??? これって、モテない女の子のひがみ? 違います!(笑)
後になって、「あの頃、○○くんは○○ちゃんのことが好きだったらしいよ。」
なんて話を友達から聞かされることはなかったでしょうか?
私にも一つや二つ?はありまして、その名前が自分も好きだった男の子で、
「エッ!? 密かに両想いだった?? えーーっ」と嬉しいけれどショックでもあり・・・
「なんで、言ってくれへんかったん??」 そんな甘酸っぱい思い出
だから、“逆チョコ” 大いに賛成
でも、これには男性からの愛の告白は伴わないような・・??
単にチョコレート好きな女性のために企画されたことのような気もします
彼氏に贈っても身内に贈っても、自分も一緒に食べようとする女性。
自分のためにもバレンタインデーにチョコレートを購入する女性です。
そこに愛がなくても男性から頂けるのであれば、きっと手放しで喜んでしまいそう(笑)。
いずれにせよ、女性にとっては嬉しい “逆チョコ” になるのでは?!
何を隠そう、私は無類のチョコレート好き。
目の前にチョコレートがあると、とめどなく食べてしまいます。
毎日食べたいぐらい。
食べ過ぎは良くないと少し控えていると、数日と置かずして禁断症状が
ブランド志向、高級志向のない“みいはあ”今一番のお気に入りが、上のチョコレートです。

ふー、本日も長々と語ってしまいました。
中高生の時に感じていた バレンタインデー に対する熱い想い。
お蔭さまでスッキリしました!!


本日の歌は・・・大好きな世良さんが作詞・作曲のラブバラード。

TWIST(ツイスト)LOVE SONG -Please listen to my song-(1980年)
     
   Please listen to my song 言葉にかえて
   Please listen to my song 永遠に贈ろう
 
   Please listen to my song この愛賭けて 
   Please listen to my song 贈ろう
    <詩:世良公則>


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Only Human

2009年02月11日 | 音楽

唐突ですが、文は人なり
ブログの文章からも、その人柄が伝わってきます。
幾つになってもミーハー精神が衰えることのない“みいはあ”です。
昨年5月から、芸能人3人のブログを愛読しています。
切っ掛けは一人の人気俳優のブログの評判を聞いて、好奇心から覘いてみたのが始まり。
私のミーハーぶりは変わっています。
人気のあるものに対して、最初は抵抗して冷静を装います。。
が、結局我慢しきれなくなって、少し遅れてそのブームに足を踏み入れるというパターン。
この時も彼らの屈託無い笑顔に惹かれながらも、ふ~んという感じ。
興味本位でブログを見るだけのつもりが、まさか涙を流すことになるとは思いも寄らず・・・
初めて読んだ日のブログに感動 ⇒ http://ameblo.jp/kamijiyusuke/entry-10093907250.html
素直で飾らない文章に、胸を打たれました。  その日からそのブログのファンに。
そして、あとの二人のブログもその繋がりで読むようになったという訳です。
きっとファンの誰もがしていること・・・過去のブログを最初から全てを読むという行為。
私もしっかりさせて頂きました。ハイ。


自分の思っていること、考えていること、感じていることを文章にすることはとても難しい。
皆さんに聞いてもらいたいことを勝手に語っている 『 “みいはあ”の紫陽花ブログ 』
語彙に乏しく口下手なので、文章にする以前に自分の気持ちを表現する言葉探しから始めます。
自分自身と真っ直ぐに向き合って、心にしっくりくる言葉を選ぶ。
かなりの時間を費やしていることもあります。
そんな私のところへ言葉の神様が時々舞い降りてくださいます。今が丁度その時なのかも?

さて、半月ほど更新されていなかった一人の俳優のブログ。
コメント欄を一旦閉鎖するということにより、本日再開されました。
本人の正直な気持ちが伝えられています。 (← 残念ながら、ブログ全体が削除されてしまいました。)
模索しながら一生懸命に言葉を選んで語っている内容にグッときて、この俳優のブログでは久しぶりに涙を流しました
この人は不器用で話すのも不得意。いつも他の二人と比べられて、悪口の標的になってしまうことが多いようです。
二人はとても似ているところがあるけれど、この人は明らかに違うタイプ。
他の二人と同じものを目指す必要なんて全然ないですよね。
自分のペースで、自分らしく、決して焦らずじっくりゆっくりと前へ進んで行って欲しいと思います。
私の中では3番手の彼ですが、この場を借りてエールを送ります

何だか思わぬ方向に話が進んでしまいました
本日の歌は・・・

韓国人歌手 Only Human 作詞:小山内舞/作曲:松尾潔 (2005年)
テレビドラマ 『1リットルの涙 』主題歌。

 * K『 Only Human 』歌詞
   
Kの温かみのある歌声に、乾いた心が潤います。


本日の画像は2月9日の日の出。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォイス

2009年02月11日 | 音楽

皆さんは初めて 自分の声 を聞いた(知った)時のことを憶えていますか?
私たち自身が聞いている(認識している)自分の声・・・
他人に聞こえている声とは異なります。

30年以上も前の思い出。
我が家に初めて登場したカセットテープレコーダー。
録音操作を試そうとする兄が「あーでもない。こーでもない。」と母と奮闘しておりました。(今、考えると全然難しくはありませんが・・・)
そこへ小学生の私。
何も知らないくせに、嬉しそうに口を挟む。 「あーでもない。こーでもない。」
そして・・・
本当にこれで録音できているのか? と、いざ再生。
すると、聞こえてきた話し声・・・その時の会話がしっかり全部録音されていました。
兄と母の声に混じって、聞きなれない変な声が これは誰???
えーーっ   この変な声が自分の声?? ショック・・・ 
普段自分が聞いている(認識している)声と全然違うことに衝撃を受けました。
私たち自身が認識している自分の声は、骨に伝導し鼓膜を振動させて耳に届く声で、
録音された声こそが他人が聞いている 『 本当の?自分の声 』 なのですね。
あまりのショックに、大泣きしてしまった “みいはあ” でした(笑)。

本日の歌は・・・

ポルノグラフィティ ヴォイス 作詞:新藤晴一/作曲:本間昭光(2001年)

2000年・2001年のシングルは、" サウダージ・サボテン・アゲハ蝶・ヴォイス " など名曲揃いです。
当時、カラオケでどれを唄おうか迷いました。
私は♪アゲハ蝶 で、彼がこの歌を選びました。    


 
   過去がくれたのはヴォイス 明日に導くヴォイス
   君が近くにいる 届くよ
               




今、テレビではドラマ 『 ヴォイス~命なき者の声~ 』 が放送されています。
ドラマの中で、法医学とは人の死因を解明するだけでなく、失われた命を救う医学として描かれているようです。
法医学を通して、亡くなった人の声に耳を傾ける。 
その人が最期に伝えたかった言葉を明確にしていく。
どのような状況で、何を思い、何を考え、何を伝えたかったのか・・・
人の死を決して無駄にしてはならない。
失われた命を救うことによって、遺された人の心も救われます。

私も彼の最期の言葉を知りたかった。声を聞きたかった。。


トップの画像は昨年撮影した夕焼け。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春物語

2009年02月08日 | 音楽

立春が過ぎて、暦の上では春です。
気温はまだまだ低く寒いですが、心なしか日差しが柔らかく優しく感じられます。
何だか眼がショボショボ、鼻もムズムズしてきたような・・・
花粉症の方々には近づく春の訪れが嬉しい反面、憂鬱な季節の到来でしょうか?
「梅だより」が気になる今日この頃です。
今年は気温が高くて、梅の開花が例年より早い所もあるようですね。
梅 は 桜 に比べて、少し地味なイメージがありませんか?
幼稚園の時、うめ組 だった私はそれが凄く嫌でした。
私の好き嫌いの判断は、幼少の頃から何でも全て自分の勝手なイメージです。
これに関しても、梅 → 梅干し → おばあさん ・・・嫌だ~ 可愛くな~い という具合。
大人になって、桜 とは異なる「梅の花」の愛らしさ、温かさが分かるようになりました。

「梅一輪 いちりんほどの 暖かさ」

服部嵐雪 (はっとり らんせつ)の俳句。
この句の小さな春の訪れを喜んでいる感じが好きです。 心が温かくなります。
写真は7年前、彼が近くの梅林公園で撮影したものです。
気分だけでも、早春を感じて頂けたら。。

本日の歌は・・・

原田知世 早春物語    (1985年シングル)
   
ご本人出演の角川映画 『 早春物語 』 主題歌。
映画は「高校生の女の子が年の離れた中年男性にほのかな恋心を抱く・・・」という内容。
私は当時、珍しく告白された同い年の男の子とのデートで、この映画を観ました。
が、いきなりこの映画に感化されてしまって、映画館を出た時には「やっぱり年上の大人の男性がいいなあ。」などと失礼なことを考えていた“みいはあ”でした。 (ごめんなさい..)

     逢いたくて 逢いたくて 逢いたくて
     心は叫ぶ
     逢いたくて 逢いたくて 逢いたくて
     逢えない時は
     せめて風に姿を変えて
     あなたのもとへ  
           <詩:康 珍化>


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金魂

2009年01月03日 | 音楽

前回に引き続いて、年末特番の話題です。
12月26日放送の『 ミュージックステーションSP スーパーライブ2008 』

湘南乃風黄金魂 (2008年) http://youtu.be/Uis0osR0Wi4
  ♪......立ち上がれ 上がれ 恐れずに前へ~ 走れ 走れ ぶっ倒れるまで~♪

『スーパーライブ』での熱唱に、私が魂を揺さぶられた歌です。
とても力強いメッセージソング。テレビドラマ 『 交渉人~THE NEGOTIATOR~ 』主題歌。
私は音楽は曲重視で歌を聴いてしまうタイプです。
毎週ドラマを観ていたので、この歌を知っていましたが、激しい曲調に圧倒されていて歌詞まで把握していませんでした。
普段何気なく聴いている歌をテレビで歌詞テロップ付きで視聴して、改めて良い歌だと認識したり、感動することが多くある“みいはあ”です。
この日の湘南乃風の迫力あるステージ、魂の叫びのようなパフォーマンス。

    わがままに生きることは 素直に生きてる証だ
     苛立ち 怒り 怒るのも それだけ真剣って証だ
     悲しみから知る喜び 寂しいからこそ知る温もり
    <詩:湘南乃風>

力強い歌詞が豪速球で心にビシバシと届きました。
私は熱い涙を流していました。 (泣き過ぎでしょうか??)

『FNS歌謡祭』 『ミュージックステーション スーパーライブ』 『紅白歌合戦』
12月にある3つの音楽番組を私は毎年楽しみにしています。


さて、突然ですが、ここで問題です。

 Q. 昨年“みいはあ”が一番よく聴いた歌は何だったでしょう??

出題しておきながら、実は今ここで発表しようかどうか迷っています
今回さり気なくそのことを語るつもりでいたのですが、何か長くなりそうだし・・・
私にとっては勇気のいる告白(?)かも
よし!この際思い切って、次回のブログタイトルにしてみよう。 
ということで、更新日は未定ですが、次回を期待しないでお待ちください。

あッ、本日の画像は「焼け」です。
「夕焼け」の画像が多い“みいはあ”のブログですが、12月21日の画像も同じく「焼け」でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてることが辛いなら ~ 虹

2009年01月01日 | 音楽

2009年が素晴らしい一年でありますように
本年もよろしくお願いいたします。

新しい年を迎えましたが、昨年の話題です。
12月3日放送の 『 2008 FNS歌謡祭 』 で印象に残ったこと・・・

森山直太朗   生きてることが辛いなら
  作詞:御徒町 凧/作曲:森山直太朗   (2008年)

敢えて、ここに歌詞は記しません。素晴らしい楽曲です。
『 第50回 輝く!日本レコード大賞・作詩賞 』を受賞されました。

森山直太朗の心に沁み渡る歌声。 一語一句その歌詞を噛みしめる。
最後のフレーズに、私は生きていく覚悟や決意をすると共に不安と緊張を覚える。
そんな気持ちの中、次の曲が始まる・・・

 Aqua Timez   (2008年)

   大丈夫だよ 見上げれば もう 
     大丈夫 ほら 七色の橋  
     やっと同じ空の下で 笑えるね      <詩:太志>

このフレーズが聴こえた瞬間、涙がこぼれました
張りつめていた気持ちがふっと緩んだ感じ・・・

私は心配されるのが苦手。
子どもの頃から「大丈夫」と声を掛けられるのが嫌いで、「大丈夫」という言葉自体も好きではありませんでした。
それが「大丈夫だよ」という意味になると、安心、勇気、信頼、温もりが感じられて気持ちが軽くなります。
これまでは何気なく聴いていた "虹" は前向きで明るい気持ちになる歌だったのですね。
もう一度ビデオで観ていても、全く同じタイミングで涙が出ました。
この素晴らしい 曲順の演出?に感動すら覚えた“みいはあ”でした。


今日は最後に、この歌を。

JIGGER'S SON (ジガーズ・サン)   大丈夫   (1993年シングル)



    どんなに風が冷たくても 大丈夫
    君の空は僕が見てる        <詩:坂本さとる>


力強い歌声に元気をもらって、自然と笑顔になります    


虹の画像は2007年の友人からの写メールより。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の予感

2008年10月26日 | 音楽

私は優柔不断で、迷い出すとキリがありません。
その一方で、何も考えずに直感でポンと物事を選択したり、
決断することも結構あります。 ひらめき

彼とテレビのクイズ番組を観ているときのこと。
三択問題・・・彼がどんな内容でもじっくり考えているのとは対照的に、
私は考えても無駄だと思ったら、「エイッ!ヤー!?」と答える。
そんな時ほど正解で、彼は怪訝な顔をしていつも悔しがっていました(笑)。

あッ、私の親指には 仏心紋 があります。
"仏心紋"とは親指の第一指節の内側に現れる、人の目のような形の紋のこと。
この紋のある人は 「直感が鋭かったり、霊感の強い人が多い。」そうです。
テレビ『 中居正広の金曜日のスマたちへ(金スマ) 』の番組内の
銀座の母(横田淑惠) による芸能人の占い鑑定のコーナーで知りました。
今年6月放送の ギャル曽根 を鑑定している時の話です。

 私も控え目ながら両手の親指にあります。

確かに、誕生日占いでも性格傾向の中に「直感が鋭い、優れた第六感を備えている」などと書かれていることも。
霊感の自覚こそないものの、妙に納得してしまう“みいはあ”です。
これまでのラッキーな出来事は単なる偶然だと思っていましたが、
勘が働いて必然的にそういう場面に遭遇できているのかも知れません。
幸せなことです。 もっと自分の勘を信じてみようかなあ。


本日の歌は・・・

安全地帯   恋の予感   作詞:井上陽水/作曲:玉置浩二   (1984年)
   ♪なぜ なぜ あなたは~ きれいになりたいの?~♪



某航空会社のCMで流れていました。 
とても美しい曲。 初めて聴いた時の感動は忘れられません。
私の一番好きな安全地帯の歌です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のBirthday

2008年10月25日 | 音楽

え~、唐突ですが、クイズです!
Q. 次の有名人の共通点は??

坂口良子(女優)、 渡辺真知子(歌手)、 はしのえみ(タレント)、 磯山さやか(タレント)、矢部浩之(タレント)、 松井稼頭央(野球選手)・・・ 渡辺 直美(タレント)、 小原 正子 (タレント)etc.

答えは・・・誕生日が同じ! 私と同じ誕生日の有名人です。
一昨日、テレビの芸能ニュースで、あの ジャニー喜多川さん (ジャニーズ事務所社長)も同じ誕生日だと知りました。 少しショック~!?

皆さんはご自身と同じ誕生日の有名人をご存知ですか?
同じ誕生日の人からは何となく同じ匂いがするのは気のせいでしょうか??
身近な人ではなく、あくまで有名人のイメージでの話です。
私の場合は自分の短所である部分を感じ取ってしまいました。
八方美人タイプ? 優柔不断? 気が強そう?? というイメージ。
あっ、ご本人ならびにファンの方々、ごめんなさい
私が感じる勝手なイメージですから。。
思い込みが強い“みいはあ”です(笑)

ハウンド・ドッグ(HOUND DOG) 涙のBirthday  (1982年) 

       涙のバースディ
       キャンドルが消える時 あいつは 
       涙のバースディ
       声にならないサヨナラを告げた       <詩:八島順一>

切ないバラード。 名曲ですね。
一時期、ハウンド・ドッグの音楽をよく聴いていました。
'96・'97と二年連続で、大友康平 のソロ・ライヴにも行きました。
凄く好きだという訳ではないのですが、この頃はより熱いボーカルを欲していたようです。


そして、私が誕生日で思い出されるのは・・・
1991年のテレビドラマ『 東京ラブストーリー 』 第5回

カンチの誕生日。
リカ (鈴木保奈美) と カンチ (織田裕二) が、二人で誕生日ケーキのろうそくを1本ずつ灯しながら、「小学校入学・・中学校入学・・高校入学・・・・おめでとう~!」と、思い出話をするシーン。

楽しく幸せそうなリカの顔が印象的でした。
真っ直ぐで自由奔放な女の子 “ 赤名リカ ” 
当時、密かに憧れていました。。

  * ギター演奏/ うくぷれ 
* 音楽は 0:11 スタート

メロディーは切ないですが、温かいギターの音色が素敵です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Loving You

2008年10月19日 | 音楽

小鳥のさえずりが印象的な洋楽ラブソング。
Minnie Riperton(ミニー・リパートン) の Loving You
1974年のアルバム「パーフェクト・エンジェル」 よりシングルカットされた曲です。
5オクターブに渡る高音域の『 天使の歌声 』は、美しく愛らしくて素晴らしいですね。
この歌は世界中で数々のアーティスト達にカヴァーされています。

“みいはあ”のお奨めは・・・

Julia Fordham(ジュリア・フォーダム) の Loving You



彼がジュリア・フォーダムの音楽をよく聴いていたので、知りました。
少し野太い歌声で、優しく温かみがあってしっとりと落ち着いたイメージ。
私はこちらも気に入っています。 如何ですか?


同じタイトルの邦楽もあります。(表記は微妙に違っています。)

横山輝一   Lovin' You    作詞・作曲:横山輝一   (1993年シングル)
    ♪涙でにじんだ空に 二人の明日をてらして~
      シルエットになってゆく 昨日ずっとくやんでた~♪

    
伸びのある歌声と乗りの良い軽快な曲調が好きで、当時はライヴにも行ったぐらいにハマっていました。
1994年のアルバム 「 K's Like'dis ~Kiichi-Yo Best Trax~ 」 をよく聴きました。
あくまでも音楽のみのファン  と何故か強調・・(笑)。
最近「 MUSIC FAIR 21 」で、この歌の映像が流れていました。
私はテレビで観た記憶がなくて、知名度の見当が付かず心配だったのですが、安心しました。
横山輝一のヒット曲とされている "Lovin' You" 
やはり知っている人は知っているということですね。(当たり前?)

そして・・・

渡辺美里   Lovin' you      作詞:渡辺美里/作曲:岡村靖幸
    ♪ぼくのなかのRock'n Rool  口ずさむMelody~♪

1986年のアルバム(2枚組)タイトル曲。 
渡辺美里の曲の中で、一番好きかも・・。
壮大なイメージのラブソング。 
真っ直ぐで誠実な歌声が気持ちよくて、心に響きます。

    めざめた朝にきみがいない日は
    Sweet heart
    離れていてもどこにいても
    信じている Lovin' you          



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また明日

2008年10月13日 | 音楽

今でも友達との別れ際には手を振ります。
しかも、「さようなら」ではなく「バイバ~イ!」
さて、いったい私は幾つなのでしょう? これらに年齢制限はありますか??
彼からは「外で手を振られると恥ずかしいから止めて欲しい。」と禁止令が出ていました。。

本日の歌は・・・

JIGGER'S SON (ジガーズ・サン) また明日 作詞・作曲:坂本 さとる (1994年シングル)
  ♪..........また明日 また明日~  君が手を振る~ 「また明日」♪

JIGGER'S SON (ジガーズ・サン) は、1999年 ♪天使達の歌 で話題となった、坂本サトル が、ボーカル&ギターで活動していたロック・バンド。
坂本さとる の真っ直ぐで力強い、素朴な歌声が好きです。

 *『 また明日 』歌詞

この歌はラジオで知ったので、最初はバンド名を 『 自画自賛(じがじさん) 』 だと思っていました。
サビのフレーズが気に入って、お店へCDを探しに行ったときのこと。
歌手名 さ行 の棚を見る・・・さ ・し ・・・自画自賛・・・ない 
ん?? 『 詩人の血 』 だったっけ? あっ、違う違う!!
正しいバンド名が、JIGGER'S SON (ジガーズ・サン) だと気が付いたのは、3度目に訪れたときでした。(やっと見つけたw)
後になって知りましたが、バンド名は「自画自賛」(坂本さとる の好きな言葉)からきているそうです。
それは聞き間違えても致し方なかった・・(笑)

さぁここで、これまでに紹介した歌のアーティスト2組を振り返りましょう 

昨年7月15日ブログより Selfish (セルフィッシュ) ♪自由になって (1992年)
6月29日ブログからは キマグレン  ♪LIFE (2008年)
そして・・・今回  JIGGER'S SON (ジガーズ・サン)  ♪また明日 (1994年)

最近、気が付きました。
私にとって、この3組の名前に共通点があることに・・・。
わがままな(セルフィッシュ)、気まぐれ(キマグレン)、自画自賛(ジガーズ・サン)
何故か、どれも“みいはあ”自身を語る際のキーワードでした。
知らず知らずのうちに、アーティスト名からも惹きつけられて歌を好きになったりするのでしょうか・・
単なる偶然か? それとも必然?!
類は友を呼ぶ? 名は体を表す??  (何か違うなあ~。)
なんとも不思議な感じです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風は秋色 ~ 風を感じて

2008年09月21日 | 音楽

風が涼しく爽やかに感じられるようになりました。
本日のテーマは「風」です。

松田聖子    風は秋色  作詞:三浦徳子/ 作曲:小田裕一郎  (1980年)
  ♪La La La・・・Oh,ミルキィ・スマイル~ あなたの腕の中で旅をする~♪

化粧品メーカーのイメージソング。
高校生の時、聖子ちゃんファンの男の子に片思いをしていた“みいはあ”です。

 すれ違いざま あなたの目をそっと見た
 その澄んだ瞳は 眼の前にいる私を通り越して
 何処かずっと遠くを見ていた・・・
 秋の涼しい風がサッと吹き抜けた
 人々の心地よい秋の風も 私の心には冷たすぎる    (1981年秋)




その男の子の影響で覚えた歌が・・・
 
オフコース  風に吹かれて    作詞・作曲:小田和正   (1979年)

   ときめくままに ことばを伝えて
   はやくはやく
   あゝ今ならまだ間に合う
   このまま 明日の風に吹かれて   

ベストアルバム「SELECTION 1978-81」を買って聴いていました。
(アルバムの1曲目に収録されています。)



あッ! 忘れてはいけない特記事項が・・
星座占いによりますと、私は「のグループ」
これ、かなり気に入っています。ハイ。(他のグループには 火・地・水 があります。)

ラストはこの歌を・・・

浜田省吾   風を感じて -Easy to be happy-
  作詞:三浦徳子・浜田省吾/作曲:浜田省吾    (1979年)

   It's so easy 走り出せよ 
   Easy to be happy 風の青さを 
   抱きしめて 荒野へと まっすぐに

   自由に生きてく方法なんて 100通りだってあるさ 
   It's so easy, easy to be free         <詩:浜田省吾・三浦徳子>
     

某カップ麺のCMで流れていました。
当時は軽い乗りの曲だと敬遠していたのですが、今聴くとポジティブで爽やかな歌。
心地よく感じます。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする