goo blog サービス終了のお知らせ 

“みいはあ” の紫陽花ブログ

ミーハーで移り気な“みいはあ”の様々な嗜好の変遷模様です。
いつでも そばに Music♪

田原俊彦/LIFE IS A CARNIVAL (2025年)

踊るパワースポット! KING OF IDOL。そこはいつでもカーニバル♪

モンスター

2010年06月06日 | 音楽

春の連続ドラマ。そんなに観ていないつもりでいましたが、数えてみると6本。
やはり前クールと同じように、そこそこ観ちゃっています。
皆さんは何本? 私は多い方?? 平均値がわかりません・・

さて、土曜日のドラマは 『 タンブリング 』 と 『 怪物くん 』
昨夜も観ました! 泣きました!! 
瞼がパンパンに腫れている“みいはあ”です(笑)。

『 タンブリング 』
"スポ根ドラマ" は観ていて気持ちが良いですね。
最初は主演の山本裕典が、『 ROOKIES 』のときの市原隼人のような発声であるのが気になっていましたが、回を重ねるごとに馴染んで違和感なく観られるようになりました。
毎回、『 ROOKIES 』以来の熱い涙を流しています。

そして・・・
  愉快、痛快、奇々怪々!!
何を隠そう、“みいはあ”の今期イチオシは『 怪物くん 』

人間の純粋さと欲深さの両面が巧みに描かれています。
“怪物くん”が人間界で様々な体験をして、言葉や感情などをひとつひとつ学んで成長していく。(=修行)
こどもに見せても安心というよりも、こどもに是非見せたいドラマ。
「PTA推薦の番組」と言っても過言ではないと思います。
キャスティングが皆はまり役。 “怪物くん”役の 大野 智 (嵐)の演技も光っています。
道徳的要素がありながら、笑いあり!涙あり!感動あり!!
私が一番気に入っているのは、毎回最後に言う“怪物くん”の決め台詞。
  ウソって最高! お金、最高! 悪口、最高! 失恋、最高!  バカ親、最高! etc.
その回の教訓(テーマ)をとてもシンプルに叫んでいます。
それを聴くと、胸がスカッとするのです。 気分、最高
来週、最終回で残念なのですが、こどもから大人まで楽しめる、素晴らしいドラマ。
今回は恥ずかしげもなく、会社の友人にも観るのを薦めていたぐらいです。

『 怪物くん 』の主題歌は Monster 作詞:UNITe・Sean-D/作曲:CHI-MEY 
大野くんの少し乾いた魅力的なヴォーカルが際立っていて良いですね。と、言いつつ・・・

本日の歌はコチラ↓↓

ピンク・レディー モンスター  作詞:阿久 悠/作曲:都倉俊一 (1978年)

ピンク・レディーの歌は新曲披露の度に、毎回驚かされました。
阿久 悠都倉俊一 コンビによる楽曲と 土居 甫 の振り付け、そして衣装が常に斬新でした。
不気味な悪魔の声とミー&ケイの叫び声で始まるイントロが印象的。
当時は好きではなかったけれど、今聴くと凄く面白い曲です。
(注:“みいはあ”の「 面白い! 」という表現は、最高の褒め言葉。)

*2004年フリツケ完全マスターver.



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tension

2010年05月16日 | 音楽

アコースティック・ギタリスト 押尾コータロー の メジャー・デビュー・アルバム。    
 
   「 STARTING POINT 」(2002年)

ギターが大好きだった彼と共によく聴きました。
名曲揃いで、押尾コータローの作品の中で一番好きなアルバムです。
好きな曲は色々とありますが、昨日、久し振りに聴いて私の心に響いてきた曲が・・・

本日のブログタイトル曲。 Tension (アルバム9曲目に収録。)

誰にでもある、緊張する場面(本番)での一瞬が表現されています。
胸の高鳴りや心臓の鼓動が聴こえてくるようです。
本番に向かう気合いや意欲、情熱が力強く感じられる一方で、ふと頭をよぎる万が一の失敗・・そんな不安な気持ちも見え隠れしながら、どんどん緊張が高まっていく。
その様子が手に取るように理解できて、まるで自分がその場面に遭遇しているかのように、私の心臓もバクバクしてきます!?(緊張しいの “みいはあ” です。)

「テンションが高い、テンションが下がる ・・・」
最近、気分の盛り上がりを意味する言葉として使用されていますが、本来のテンション(Tension)の意味は、緊張。不安。
"Tension"は、そんな緊張感の心模様が見事に表現されている曲です。

 * 本編 0:48 スタート

押尾コータローの情熱的で躍動感のあるギター。やはり凄く良いですね。
ギターサウンド・テクニック・才能・センス・独創性 etc. 本当に魅力的なギタリストです。
作り出すメロディーははどれも素敵で、その情感溢れるギター演奏によって、より素晴らしい作品になっています。
作品一つ一つに風景やドラマが感じられます。
そのシーンが目に浮かぶようで、その曲の世界にあっという間に惹き込まれていくのです。
心が温かくなる、人間味ある押尾コータローのギターが好きです。



昨夜は彼の夢を久し振りに見ました。 命日
顔は見えなかったけれど、確かに私を優しく温かく包みこんでくれていました。


トップの画像は昨年5月15日の夕暮れ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなヒロシに騙されて

2010年04月25日 | 音楽

私、騙されちゃいました・・
昨日は自宅マンションの消防設備点検の日。
作業員が順番に各室内やベランダを点検しにやって来ます。
点検時間は 13:30~14:30 正確な時間は未定です。
こういう時って、いつ来るかな? もう来るかな? まだかな? と、そわそわそわそわ・・・
何だか落ち着かないですよね??
お手洗いに入っている時に来られたら困るし、ベランダに出ているとチャイムが聞こえないし・・・色々考えると身動きが取りづらくなるのです。
それでも、何やかんやと用事をせざるを得なくてベランダの方へ出ようとした瞬間、チャイムが鳴りました。
キタ━(゜∀゜)━!!!!!
慌てて玄関の方へ向かおうとしていると、執拗なチャイムの音。
「いつもと違って失礼な作業員やなあ!」 ムッとしながら、玄関のドアを開けると・・・
何と誰もいないではありませんか まるで狐につままれた感じ
何で?? と思いながらリビングに戻ると、所ジョージが明石家さんまの家を訪問中。
そうです。 テレビの 『 さんまのまんま 』 が始まったところでした。
所さんが押した、さんまちゃん家のチャイムの音にすっかり騙されていました。。
さんまちゃん家と我が家のチャイムの音は全く同じなのです。(一般的?)
実は・・・過去にもドラマの中のチャイムに騙されたことがある “みいはあ” です。
それにしても、昨日は本当に凄いタイミング! 久々の大ヒットでした(笑)。

ということで、本日の歌は・・・ブログネタありきの選曲です。

高田みづえ そんなヒロシに騙されて 作詞・作曲:桑田佳祐 (1983年)
 
サザンオールスターズ 1983年のアルバム「綺麗」 収録曲(Vo.原 由子)のカヴァー。
ジューシィ・フルーツ との競作だったようですが、私はあまり憶えていません

高田みづえ は素朴で少し地味な印象ですが、歌唱力抜群。
パンチの利いたよく通る歌声が好きでした。
作品に恵まれていて、名曲が多くあります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月の風

2010年04月04日 | 音楽

別れと出会い・・・新しい環境の中で始まる4月。
期待感がありながら不安に思うこともあります。

本日の歌は・・・

エレファントカシマシ 四月の風  作詞・作曲:宮本浩次  (1996年)
  ♪何かが起こりそうな気がする~ 毎日そんな気がしている~♪



勇気と活力を貰える、力強い歌。
当時、この歌はFMラジオでよく流れていました。
恐らく私が最初に知ったエレカシの曲です。
てっきりA面シングルだと思いきや ♪悲しみの果て のカップリング曲なのですね。
「誰かが何処かで待ってる・・・」 このフレーズに弱い “みいはあ” です。

ボーカル 宮本浩次 の心に響く歌声が好きです。
ライヴでの全身全霊の歌唱は魂を揺さぶられます。  
1998年にコンサートチケットを購入しておきながら、行けませんでした。
(世良公則のライヴの日と重なってしまって、そちらを優先。。)
結局、まだ一度もライヴに行ったことがありませんが、私が生で歌を聴いてみたいアーティストの一人です。

   


さて、今日はここで怖~い?話です。
週末の早朝、人気のない公園でブランコに乗っている女の人を見かけたことはありませんか?
それはきっと嬉しそうな顔で漕いでいる、大の大人の “みいはあ” です。
最近、ウォーキング&ジョギングの後に、ブランコに乗ることにハマりだしました
ブランコ って・・・凄くよくできた最高の遊具ですね。
自由に風を肌で感じられるのです。 青い空に近づくことができるのです。 違う世界が見えてくるのです。
ブランコに夢中になっていた子どもの頃の気持ちが甦ってきました。
凄く気持ちが良いです! 気分爽快!!
最初はあまりに久しぶり過ぎて、ひと漕ぎするたびにジェットコースターの落下のような感覚に「ふぁ~っ!」と小さな悲鳴を上げながら乗っていました。
が、今ではすっかり平気になって、風を切って楽しんでいます。 
そのことを友人に話したら、彼女もブランコに乗ってみたそうな・・・

 その姿を見ていた娘さんの一言 「お母さん、何か怖い

やっぱり変ですかねえ? 大人がブランコに乗ってはいけませんか??(笑)
彼も生きていたら、きっと言うに違いありません。「いい年して恥ずかしい!」って・・
そのうち飽きる日が来ますので、暫くは見ない振りでお願いします
さぁ、明日から1週間また気合いを入れて頑張ります


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク ~ 桜色舞うころ

2010年04月03日 | 音楽

4月、ブログ開始5年目に突入する“みいはあ”です。(一年の休止期間がありますが・・)
先程、初めてやっちゃいました
ブログ記事の構想段階中(画像と曲名のみ)に、誤ってアップしてしまうという失敗を。
ショック~。 ネタバレです  なんか、やりにく~い・・?
いえいえ、気を取り直して頑張ります

この休日、お花見に行かれる人も多いのではないでしょうか?
満開の桜がとても綺麗です。
昨年(2009年4月27日ブログ)は、桜を見つめるときの感情について語りました。
この3年ほど切ない気持ちでしか見られなかった桜。
今年は素直に桜の開花を喜び、美しさを楽しむことができています。
きっとこれも、会社の愉快な仲間たちのお蔭です。(Hさん、チームの皆さん、ありがとうございます!)

本日の歌は・・・『 桜ソング 』
『 卒業ソング 』と同様にこちらも多くの名曲がありますが、今日思い浮かんだ“みいはあ” の好きな歌2曲の紹介です。

北乃きいの歌ではありません(笑)

ザ・コブラツイスターズ  サクラサク
   作詞:川畑アキラ/作曲:加藤一郎    (2000年)
  
男性4人組のバンド、ザ・コブラツイスターズ。(2008年に解散?)
和風テイストの楽曲で、心が和みます。 単調な繰り返しのサビが心に響いてきます。
ボーカル(川畑アキラ)の魅力的な歌声と、素朴な歌唱が好きです。
2005年セルフ・カヴァーの サクラサク平成十七年 も、より風情ある優しいアレンジになっていて凄く良いです。↓↓




そして・・・

中島美嘉   桜色舞うころ   作詞・作曲:川江美奈子  (2005年)

  * ショートver.

優しく美しいメロディーのラヴ・バラード。
中島美嘉の伸びやかな歌声と、情感豊かな歌唱が好きです。 心に沁みます。
シンガー・ソングライターの 川江美奈子 が提供した作品で、ご本人も後にセルフ・カヴァーされています。
この曲は他にも色々な人が歌われているようで、多くの人に親しまれている名曲です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服

2010年03月28日 | 音楽

卒業シーズンの時期になると、話題になる 『 卒業ソング 』
色々なところで、アンケートを募ったランキングを目にします。
沢山の名曲がありますが、“みいはあ” が一番好きな歌は・・・

松田聖子 制服  作詞:松本 隆/作曲:呉田軽穂 (1982年)
    ♪卒業証書抱いた 傘の波にまぎれながら~♪ *https://youtu.be/hxjyXFzGyaI

作詞家・松本 隆 の胸キュンな歌詞と、ユーミン(呉田軽穂)の可愛らしくも面白味のあるメロディーが大好きです。
卒業での切ない別れ・・・好きな彼に対する女の子の可愛い心模様が、手に取るように解りますよね。
どの描写も素敵ですが、私の印象的なフレーズは・・・
「桜が枝に咲く頃は 違う世界でひとりぼっち ひとりぼっち生きてる」
松田聖子の歌唱も良くて、高音の歌声と凄くマッチしていて特に好きです。

この歌はシングル ♪赤いスイートピー のB面でありながら、松田聖子の言わずと知れた名曲の一つです。
当時はまだアナログレコードの時代。
B面の曲はテレビドラマ主題歌やCMに起用されていない場合、ファンでない限りあまり知られることはなかったように思います。
ところが、この歌は早い時期から『 卒業ソング 』の定番として認知されていました。
これこそ名曲の証かも知れませんね。

私の声質はどちらかと言えば低くて、可愛らしいキャラではありません
だから、カラオケで松田聖子の歌を選ぶことはあまりないのですが、
この歌はイメージと掛離れていることを自覚しながらも、時には歌います。
その時、何故か「ぶりっ子」をして歌ってしまうという不思議な現象が・・(笑)。

そして、もう一曲・・・“みいはあ” が「ぶりっ子」をしながら歌う曲がありました。

松田聖子 ハートをRock    (1983年アルバム「ユートピア」収録曲 )
   ♪さあ 踊りましょう~ 月夜のステップで~♪

こちらも、松田聖子のイメージにぴったりの可愛らしい楽曲。
歌詞もメロディーも可愛いし面白くて、大好きです。
"制服" と同じく 松本 隆 の作詞・・・やはり絶品ですね。
作曲は 甲斐祥弘 ( 甲斐よしひろ の本名)。

以前(2007年11月17日ブログ)にも好きな歌として紹介済みですが、
今回は可愛らしい振り付けで歌っているライヴでの映像をどうぞ。↓↓



年齢を重ねても、変わらずアイドルを貫きとおせるのは素晴らしいことです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ラ!ラ!ラ!

2010年03月28日 | 音楽

最近、雨の日が多かったり、寒の戻りで冬のようでしたが、
昨日は久し振りに春の陽気を感じることができました。(残念ながら、午後は段々と曇ってきました。)

本日の歌は・・・

石野真子   春ラ!ラ!ラ! 作詞:伊藤アキラ/作曲:森田公一 (1980年)

  ♪春という字は 三人の日と書きます~ あなたと私と そして誰の日?~♪

タイトルそのままに春の陽気さを感じる、明るく軽快な曲です。
しかし、歌詞が秘かにショッキングなのです。
当時はテレビで歌を聴きながら、何か色々と考えちゃいました。
自分と今の彼と昔の彼の三人で逢ってみたい・・・なんて、どういうこと?
理解に苦しむ~(笑)。
それにしても、石野真子の歌・・・今、改めて聴いてみると良いですね。
明るく優しくて伸びやかな歌声。
可愛いだけではなく、女らしい柔和な雰囲気もあって好きです。
"春ラ!ラ!ラ!" は桜のイメージだと思っていましたが、勘違い
歌詞に 「桃の花咲く樹の下で 三人そろって 春ラ!ラ!ラ!」 とありました。



さぁ、次の歌・・・今回の繋がりは「春」ではありません。
意表を突いて?「三人」です。

山口百恵   絶体絶命  作詞:阿木燿子/作曲:宇崎竜童  (1978年)

   ♪別れて欲しいの 彼と~ そんな事は出来ないわ~♪

"春ラ!ラ!ラ!" とは打って変わって、こちらはとても激しい曲。
「三角関係」の修羅場?をクールに歌っています。 カッコイイ~
百恵ちゃんの作品には格好良いパフォーマンスの楽曲が多くあります。
絶体絶命 謝肉祭 ロックンロール・ウィドウ 愛の嵐 プレイバックPart2 など・・・
私がその中でも断トツで好きな歌が、"絶体絶命"。
あとはもう順位が付けられないぐらいに、どれもカッコ良くて素敵です。
但し、人気がある "プレイバックPart2" は私の中ではそれほど上位ではありません。
それは何故かというと・・・
国民的名曲と言われるまでになった、SMAPの♪世界に一つだけの花 が全然好きでも嫌いでもない “みいはあ” だからです

気温が低い日が続いているとはいえ、やはり春ですね。
紫外線はかなり強くなっています。そろそろ日焼けに気をつけなくては・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラガラ GO!!

2010年03月13日 | 音楽

今朝も友人とウォーキング&ジョギング。
トップの画像は今朝、撮影した桜です
先週には咲いていたのですが、撮影に失敗していました。
ここ数日の風雨で既に散り始めていたものの、今回は撮影に成功。
はい、今日も身体がバキバキの “みいはあ” です。

本日の歌は・・・昨年末の音楽番組で初めて聴いて、気に入った曲です。
ずっとアップしそびれていて、今頃になってしまいました。 (今更?!)

昨年4月に日本でメジャーデビューした、韓国のダンスヴォーカルグループ。

BIGBANG のセカンドシングル。ガラガラ GO!! (2009年)



アゲアゲでノリノリな感じがたまりません。
歌も上手だし、ダンスもキレがあって良いです。
BUT! 残念ながら、ルックスでは一人として私のタイプの人は居ません。← ココ重要
何せ、デビュー時に人気のある5人組としてテレビで紹介(顔だけ)されているのを観たとき、「どこがいいの~?!」 が第一印象でしたから。。
ずっと歌を聴く機会がなかったのですが、年末に連続で視聴して、その良さを知りました。
私の音楽の好みとしては 東方神起 よりも BIGBANG です。
なんて、どちらの歌も全然詳しくありませんが・・(笑)

曲名の "ガラガラ GO!!" とは、 I gotta Go からイメージした言葉だそうです。
私の場合は「ガラガラ・・・」と言えば、とんねるず♪ガラガラへびがやってくる(1992年)
「ガラガラ・・・」という文字を見ると、つい口ずさんでしまいます

ということで、"ガラガラ GO!!" と同様に、英語からイメージした日本語タイトル曲の紹介です。

太陽とシスコムーン   ガタメキラ (1999年) 

歌詞の中の Gotta Make it Love のフレーズがタイトルに。
太陽とシスコムーン (2000年、ユニット名を T&Cボンバー に改名)の活動期間は約1年半ほど。
歌唱力がある女性グループだったのに、もったいなかったですね。

トム・ジョーンズ(Tom Jones)   恋はメキ・メキ (1995年)

オリジナルタイトルは If I Only Knew
歌詞の To make you , make you love me から、邦題が付けられたようです。
この歌は車のCMにも起用されていました。



凄い声量。凄い迫力。
自然と体が動き出すような、パワーを貰える曲です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tomorrow Waltz

2010年02月28日 | 音楽

本日、3回目のブログ更新 初めてのことです。
あまりの快調さに、少し不安を覚え始めた“みいはあ”です(笑)。

最近、テレビドラマのことを語っていますが、今回も・・・。
1月から観ていた連続ドラマ『 君たちに明日はない 』(全6回)が、昨日で最終回でした。
希望退職という名目でリストラの選択を突きつけるプロの面接官が描かれていた社会派ドラマ。
私は難しいテーマは苦手ですが、このドラマはユーモアもあって、女優の 田中美佐子 が、チャーミングで適役。
昨年のドラマ 『 婚カツ! 』で名前を覚えたばかりの気になる俳優 北村有起哉 の存在も良くて、楽しめました。
主人公を演じた 坂口憲二 は決して悪くはなかったのですが、原作を読んだ名もない人の「主人公のイメージは 藤木直人。」というブログ記事を目にしてしまってから、そのことが頭から離れなくて途中の回から失礼な見方をしてしまいました。(影響されやすくて、すみません

坂口憲二 は決して嫌いな俳優ではありません。
白状します!“みいはあ”の理想の男性のタイプだった時期もあったことを。(次々と明らかになる“みいはあ”の男性遍歴
ただ今回の役のプロの面接官はクールなイメージ・・・努力の跡を充分に窺い知ることができましたが、何せ顔が濃い目なので。
その名もない人が言うとおり、藤木直人が演じていたらどんな感じだったかなあと思った次第であります。

ということで、今度は 藤木直人 にスポットライトを当てて・・・
藤木直人は、私の好きなタイプとは正反対の俳優です。
これまで出演しているドラマは殆ど知らなくて、彼の魅力が理解できないでいました。
私が観たドラマは、2003年 『 高校教師 』、 2007年 『 ホタルノヒカリ 』ぐらい。
『 ホタルノヒカリ 』は私が好きだったドラマで、藤木直人は会社の上司役でクールでありながらもコミカルな役どころ。
このドラマで、私の彼に対する印象が変わりました。
<追記> 2008年 『 Around40 ~注文の多いオンナたち~ 』 も観ていました! 
このドラマも好きでした。癖のある面白い役を好演していて、好感度がアップしました

現在、藤木直人は連続ドラマ『 泣かないと決めた日 』に出演中。
最初は観ないつもりでしたが、初回の延長放送のときに『 まっすぐな男 』の時間待ちで終わり部分をつい観てしまって、それ以来ハマッてしまっています。
藤木直人はまたもや主人公の会社の上司役。 やはり適役で、なかなか良い役どころです。
俳優 藤木直人の演技について語れる程に深くはまだ知りませんが、彼はルックスそのものにも魅力があるのではないかと思うようになりました。
私の好きなタイプではありませんが、今、藤木直人のような知的でクールなイメージの俳優があまり居ないような気がしています。
藤木直人の存在そのものが、俳優として貴重で必要性があるのではないかと思うのです。
それが、俳優 藤木直人の一番の魅力、強みなのではないかと・・・
少し軽く?熱弁してみました! 如何でしょうか??
どのドラマもいよいよ佳境に入ってきて、どんな結末が待っているのか楽しみになってきました。

本日の歌は・・・

久保田利伸  Tomorrow Waltz 作詞・作曲:久保田利伸 (2010年)

ドラマ 『 君たちに明日はない 』の主題歌。
優しく温かい気持ちになる、心地よいバラードです。


7月には会社の友人と久保田利伸のライヴに行きます。
何年振りだろう。また振り返って計算しなくては・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Love yourself ~君が嫌いな君が好き~

2010年02月11日 | 音楽

今日はトシちゃんではなく、マッチの話題から・・・
2004年8月に、マッチこと 近藤真彦 が人命救助をしたという話です。
月日が経つのは早いです。 つい最近の事だと思っていたら、6年も前。
素晴らしいお手柄が称賛されると同時に、マッチが救助するとき男児に掛けた言葉も注目されました。
当時、私もこの話題で友人と盛り上がりました。
「大丈夫だ。お兄ちゃん が助けてあげる。」  この時、マッチは40歳。
多くの人が 「40歳でお兄ちゃんって」 と、突っ込みを入れていたようです(笑)
が、私は 「わかる!わかる!」 と、マッチの微妙な?年頃に共感した派。

この時のマッチは結婚(1994年)はしていたけれど、子供はいなかったのです。
(2007年に待望の第1子となる男児が誕生しています。)
小さい子に対して、自分のことを何歳まで 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)」と言うか、
何歳から 「おじちゃん(おばちゃん)」と言うか・・・
その対象年齢は人それぞれ、本人次第ですよね。
生活環境(立場)によっても左右されるし、年齢の自覚というよりは本人の意志(願望)の表れだと思います。
母親でもないし、小さい子どもたちと関わりがある環境ではなく、いつまでも若いつもりでいる(いたい!)私は、マッチが「お兄ちゃん」と言っている心境が理解できて、共感したのでした。

   現在は父親になっているマッチ。
もう自分のことを「お兄ちゃん」とは言っていないでしょう!?

さて、“みいはあ”は・・・
年齢的には十分な「おばちゃん」の部類に入った現在も、未だに「おばちゃん」と呼ばれることに抵抗し続けています。(無駄な抵抗??)
さすがに、自分のことを「お姉さん」とは言いませんが、自ら「おばさん」と言うことは絶対にあり得ません。
普段から都合良く、実年齢を忘れるようにして過ごしています。
会社でも「おばさんとは言わせない!!」オーラ?を放って、一応は面と向かって言われない状況の中にいます。(まあ、陰では言われていることでしょう
しかし、年齢の話題になった途端、現実に引き戻されて一気にテンションが下がるという・・・

前置きが長くなりました。。
実は、1月から観ているテレビドラマで気になることがあって・・・
それは女優の 田中美佐子( 君たちに明日はない )と、高島礼子( ヤマトナデシコ七変化 )が 「おばちゃん」 と呼ばれていること
二人とも私が好きな女優さんです。
母親役は当然の年齢ですが、若い男性に「おばちゃん」呼ばわりされているのが・・・
ドラマを観るたびに、自分も本当は「おばちゃん」だと痛感させられてしまうのです。
と言いながら、ドラマは楽しんで観ています。

本日の歌は・・・ドラマ 『 ヤマトナデシコ七変化 』主題歌。

KAT-TUN  Love yourself ~君が嫌いな君が好き~  
  作詞:ECO・JOKER/作曲:Tatsugoo  (2010年)

https://youtu.be/pGvBtPh7ZT8

特にファンではありませんが、歌詞に惹かれました。 曲も凄く良いです。
「.....君が嫌いな君が好き」 このフレーズが胸にグッときます。

     Love yourself もう無理しないで
    心のまま 君のまま
    不器用な君でいい 
    感じるまま 風のまま



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密の花園

2009年07月18日 | 音楽

誰にでも秘密はあるそうな・・?
秘密のない人は居るのでしょうか?? (羨ましい!)
たくさん秘密を持っていると心が重くなります。

秘密とは・・・
人に話していない事柄が秘密となり、誰かに話をした時点でそれはもう秘密ではない。
 by “みいはあ”


秘密にも色々ありますよね。
・隠すつもりはない秘密。(言うタイミングがない、人に訊かれないから言わないだけ。)
・言いたくても言えない秘密。(恋愛話が多そう。本当は誰かに気が付いて欲しい?)
・約束事の秘密。(二人だけの ひ・み・つ?)
・言ってはいけない秘密。(本当は言いたいのだけれど、良心が咎める。)
・人に知られたくない秘密。(絶対、言いたくない!)

自分の気持ちや考えも人に伝えなければ、それは秘密と言えるのではないでしょうか?
普段の私は決しておしゃべりではないので、自分のことを進んで話すことは殆どありません。
そのせいか、知らず知らずに秘密を作ってしまうことが多い “みいはあ” です。
ふと今、気が付きました。                     
私が気まぐれながらもこのブログを続けている意味を・・・
自分の気持ちや考えなどを語ることによって、秘密を減らして心を軽くさせてもらっているのかも知れません。

さて、本日の歌は・・・

松田聖子 秘密の花園    作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂   (1983年)

   ♪月灯り青い岬に ママの眼をぬすんで来たわ~♪

 6月の満月

そして・・・

アグネス・チャン ポケットいっぱいの秘密
    作詞:松本隆/作曲:穂口雄右    (1974年)

  ♪ひみつ ないしょにしてね 指きりしましょ 誰にもいわないでね~♪

どちらの歌も、とても可愛らしいです。
♪ないしょ ないしょ ないしょの話はあのねのね


<追記> ♪ポケットいっぱいの秘密 のアレンジは、この曲のイメージでしょうか?
カーペンターズ トップ・オブ・ザ・ワールド(Top of the World)  (1972年) 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パープル・シャドウ ~ パープル・タウン

2009年07月12日 | 音楽

近所でセミが鳴き始めました。
7月10日の朝は湿度が高く、まさに梅雨らしいどんよりとした曇り空。
突然のセミの声に、我が耳を疑いました。
えっ まさか・・
梅雨明けはまだだし、全然晴れていない鬱陶しい天気の時にセミの初鳴きを聴くなんて、私の中ではあり得ません
時期的には早かった昨年(7月12日ブログ)と同じ頃ではありますが・・・
昨年、公表したばかりの “みいはあ” の『 近所のセミ初鳴き 』統計学?がすっかり怪しくなってきました
あのセミの声は何かの間違いだと思いたいのに、今日もやはりセミが鳴いています

本日の歌は・・・

高田みづえ パープル・シャドウ  作詞:松本隆/作曲・編曲:都倉俊一  (1978年)
  ♪日照りの坂道 夏ぜみの声~ あなたの家まで自転車をこぐ~♪ 

歌詞の中に「一房の葡萄」が出てきます。上の画像・・・
なんだか紫陽花が葡萄のように見えません? 如何ですか??

さぁ、ここで衝撃的?事実の発表です
ブログの内容は人それぞれだと思いますが、“みいはあ”の紫陽花ブログ では自分に関することは全て事実です。
ブログを再開してからの2年。あれが好きです。これが好きです。こんなことをしています。あんなこともします。
その時点ではどれも嘘偽りなく真実です。
それが・・・このブログで語った途端、事実ではなくなってくるのです。
本日のセミの初鳴きの話も然り、永年の習慣でさえも段々と崩れてしまっています。
何故だ!何故なんだ~!!(心の叫びです。)
私が “天の邪鬼” だからでしょうか? 
“天の邪鬼” の意味を知らなかった頃、孔雀(くじゃく)のような響きなので、褒め言葉だと思っていました(笑)。
それとも「願い事を口に出してしまうと叶わない」みたいな感じ? 何か違う・・??
どうも私の場合は本当は何も言わない方が良いタイプなのかも知れません。
口にすると 「有言実行」 になることが多い “みいはあ” です。
私の進むべき道はやはり堅実な 「不言実行」 なのでしょう。
調子に乗ると常に戒めが待っているようです。やはり地道に歩いて行った方が良さそうです。。

 朝焼け/2002年

最後に、パープルつながりでこの歌をどうぞ。

八神純子   パープル・タウン~You Oughta Know By Now~  (1980年)
   作詞:三浦徳子/作曲:八神純子、R.Kennedy、J.Conrad、D.Foster

  ♪哀しみのヴェールをはずす 気まぐれなこの都会だけど~♪

都会的でスケールの大きな曲です。
八神純子の伸びやかで艶のある歌声に、力強い歌唱と演奏。
とても格好良くて好きでした。


<追記> ♪パープル・タウン ~You Oughta Know By Now~ の 原曲 はコチラ。↓↓
レイ・ケネディ ♪ロンリー・ガイ  (1980年)


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんないいこと

2009年06月20日 | 音楽

上の画像は会社の友人が撮影した “枝豆しば” カワイイ~
アングルが最高!  凄く微笑ましくて癒されます。
今、一番のお気に入り画像です。 ありがとう、Hさん。
豆しば 』にはたくさん仲間がいるそうです。→ 豆しばの仲間たち

さて、本日は “みいはあ” が遭遇した「ほほえましい光景」 BEST3 です。

第3位 : 水族館での母子の会話。 

混雑している館内で、列をなしての移動中に、後方から聞こえてきました。 
 子 「あっ、オオカメ、オオカメや~!」 
 母 「えっ? 何処、何処?? オオカミ(狼)?! あんた、それオオガメ(大亀)や

○○大亀の表記を見つけた男の子が、狼のイントネーションで「オオカメ」と言ったため、
お母さんは水族館に狼がいるのかと驚かれたようです。
とても自然なボケとツッコミに笑ってしまいました。
顔を一切見ていないのですが、インパクトのある母子の会話でした。

第2位 : パパと女の子の雨上がりの1コマ。

2歳ぐらいの女の子が、玄関から長靴を履いて外に出てきました。(何処に行くのかな?)
お気に入りの長靴なのでしょうか? トコトコと嬉しそうに歩いて行きます
少し前まで降っていた雨はすっかり止んでいます。
それに気がついたパパさん。 女の子に声を掛けます。
「○○~、 バック、バック~!」 (オッと、英語だ~w)
すると・・・女の子は前を向いたまま、後ろへさがって行きます。
後ずさりをする娘を見たパパさんが慌てて言いました。
「違う、違う! 反対、反対! それはバック こっち向いて戻っておいで~」
後ろ向きだと転んで危ないと思ったからか、必死に叫ばれていました。
ある意味、言葉に忠実な女の子と支離滅裂なことを言っているパパさん。
とても可笑しく思えた1コマでした。

ここでブレイクタイム。
     

そして・・・
第1位 : 保育園の先生が園児に言った言葉。 

保育園児たちと先生が近所をお散歩していました。
園児はお揃いのスモッグと帽子で、二人ずつ仲良く手をつないでいます。
まだ幼いので、皆キョロキョロ、キョロキョロ。 自分の関心のあるものに目が行きます。
可愛いなあと見ていると、先生が園児たちに話し掛けました。
「偉いね~。今日は 誰も溝に落ちていないよ??
歩道ではない道を歩いていると溝があったりします。 今日は・・って(笑)。 
溝に落ちる園児もいるみたいです。 (気をつけて~、まっすぐ前を見て歩いてね。)

以上、“みいはあ” が遭遇した「ほほえましい光景」 BEST3 でした。
第1位は最近の話ですが、第2位、第3位は10年以上も前の話。
なぜか色褪せることなく、ずっと記憶に残っています。


本日の歌は・・・

SMAP どんないいこと  作詞:大倉浩平 / 作曲:庄野賢一 (1995年)
  ♪どんないい服着て どんないい顔して 街は Tic Tac 時を刻んでゆく いつまでも~♪

普段、SMAP はあまり聴きませんが、この歌は良いですね。

  https://youtu.be/KMiNr3hruBc


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花占い ~ 湖の決心

2009年06月15日 | 音楽

先日、朝の情報番組 『 めざましテレビ 』の "今日の占い カウントダウン" を観ていたら、
私の星座は12位で最悪
大して気にはしないけど、やっぱり気になる~
12位の星座の人にはラッキーポイントの他に開運のおまじないを教えてくれます。
その日のおまじないは「携帯電話の画面を拭くとよい。」とのこと。
思わず 「拭く!拭く~!!」と叫んでいた“みいはあ”です。(ムチャクチャ気にしている?)
そんなことで良くなるのなら、いくらでもやります。 (あ~、簡単なことで良かった・・)

本日の歌は・・・ 

桜田淳子  花占い   作詞:阿久悠/作曲:中村泰士 (1974年) 

「逢える 逢えない... 愛してる 愛してない... 愛してる」
セリフで始まる歌です。
花びらむしりながら恋をうらなう花占い。現在ではあまり想像できないような・・?

私は占いの運勢そのものよりも、それに対するコメントやアドバイスを見るのが好きです。
それを読んで、自戒したり、自信を持ったり、安心したり、勇気をもらうこともあります。
3年前に不安な日々を過ごしていた時には、ある占いの月運コメントを見て救われました。
全てが自分のために言ってくれているかのような内容だったので、紙に書き出して毎日読んでいました。
その言葉を信じて、大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせながら、その辛い時期を乗り超えました。
信じる者は救われる・・? 頼りにしていますよ、占いさん




そして、もう一曲・・・ 

山口百恵   湖の決心    作詞:千家和也/作曲:都倉俊一  (1975年)

「運命を信じますか そしてそれに従いますか 私は 私は あなたに従います」
こちらもセリフで始まります。スローテンポの落ち着いた曲。
私はスローな曲は苦手なのですが、この歌は今でも口ずさみます。


トップの画像は2月18日の朝日です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらの犬

2009年06月13日 | 音楽

今週、梅雨入りしました。
雨の必要性を十分理解していても、梅雨の時期はどうしても憂鬱です。
湿度が高く蒸し暑いという不快感もさることながら、私の場合その一番の要因は髪の毛の状態。
私の髪は軽いくせ毛。 普段は全然気にならない程度で、ブロウしやすい髪質ではあるので結構気に入っています。
それが、湿度に敏感なので、雨の日は最悪
髪の毛があっちこっちにピンピンとはねるし、膨張して全然まとまらない
ボサボサで鬱陶しくて、ブルーな一日に・・・。
髪の毛の状態でその日の気分が左右されてしまう厄介な“みいはあ”です。

本日の歌は・・・

藤井フミヤ   わらの犬   作詞・作曲:水政創史郎  (1998年)   

* 『 わらの犬 』歌詞

ご本人出演のテレビドラマ 『 ラブとエロス 』 の主題歌でした。
とても優しく切ないラブバラード。 歌詞の言葉一つ一つが胸を打ちます。
私はドラマを見ていて、この歌が凄く気に入っていました。
特別ファンでもないのに、"わらの犬"を聴きたい♪という理由だけで、藤井フミヤ のコンサートにも行ったぐらい好きでした。

ブロードのように光沢ある純白の花びら。

鬱陶しい梅雨空の日でも、心が晴れるような瞬間があります。
通りすがりのお宅の玄関先の鉢植えに目が止まります。
やはり丹精して育てられているのでしょう。    

 どの花もとても美しく凛としています。 

そして、「雨といえば・・・」 この歌。

高田みづえ   花しぐれ  作詞:松本隆/作曲・編曲:都倉俊一 (1978年)
   ♪雨の街に 呼び出されて 傘も持たずに 飛んできた~♪

最近、また1970年代の歌が浮かんでくるようになってきました。
印象的なフレーズがあるからでしょうか?
「五月雨 春雨 長雨 雨にもいろいろあるけど 涙はふくわ」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする