九十九草子(ツクモぞうし)

管理人のニュースに対するボヤキや、とても身近に起きたことを書いているブログです。
コメント、トラックバック大歓迎です。

メガ牛丼!!

2007-10-21 22:18:05 | Weblog
goo注目ワード ピックアップ・・・メガ牛丼(goo注目ワード) - goo ニュース

 外食業界では、今『メガ』が熱いのでしょうか?マックのメガマックに続き、牛丼チェーン「すき家」が16日から、並盛り3杯分の牛肉を大盛りと同量のごはんに盛りつけた「メガ牛丼」の販売を開始したそうです。カロリーはなんと1286キロカロリー!!!このカロリーを消費するには、ジョギングを2時間する必要があるそうです。価格は並盛りより330円高い680円。11月11日までは、発売記念に30円引きで販売するそうです。
 これまですき家はミニ・並盛り・大盛り・特盛りの4種類を販売していたのですが、特盛りでも物足りないという声に応え、メガ牛丼の発売を決めたそうです。
 話の種になるのなら食べてみようかなぁとも思いますが、カロリーが約1300キロもあると聞くと、さすがにちょっと引きます。

トレビの泉が「血の海」に

2007-10-20 23:35:59 | Weblog
トレビの泉が「血の海」に=自称、「無政府主義者」の仕業(時事通信) - goo ニュース

 ローマの観光名所・トレビの泉に無政府主義者を名乗るものが赤い染料を注ぎ込んだため、泉が真っ赤に染まり、まるで「血の海」のようになってしまったそうです。
 泉の周りにはビラがまかれており、18日に開幕したローマ映画祭の巨額の予算を非難し、「お前たちは赤じゅうたんが必要なだけだろう。我々は全体が真っ赤な市を欲している」だとか「灰色のブルジョワ社会に反対する、弱者である我々はその灰色を真っ赤な色に変える」などと書かれていたそうです。
 gooニュースに写真も載っていたのですが、泉の周りの建物などの白さが、さらに泉の赤を強調させて、ちょっと不気味でした。

 話はかわりますが、トレビの泉が「血の海」になってこれだけのニュースになるのであれば、別府の「血の池地獄」を普通の池にしてしまったらすごいニュースになるんだろうな。

早くもスキー場オープン!?

2007-10-19 23:44:20 | Weblog
初滑り「最高」…静岡でスキー場早くもオープン(読売新聞) - goo ニュース

 静岡県裾野市須山の屋外スキー場「スノータウンYeti(イエティ)」が今日から営業を始めたそうです。このスキー場は、全国で最も早いオープンを売り物にしていて、午前9時に開場すると、詰めかけた約550人が、スキーやスノーボードで初滑りを楽しんだそうです。
 オープンしたコースは、長さ1キロ・幅15メートルで、積雪は約50センチ。造雪機数基を使い、10日ほどかけて整備したそうです。今日はあいにくの霧だったそうですが、晴れると富士山や周辺の紅葉も楽しめるそうです。
 残暑が厳しかった今年は、10月になってやっと秋の足音が聞こえたかと思っていたら、もうスキーの話題ですか・・・。秋はどこへいってしまったのでしょう。

宇宙人を見つけたら、どこへ知らせる?

2007-10-18 23:34:26 | Weblog
宇宙人からの通信受信、通報はどこへ…研究者ら来月討議(読売新聞) - goo ニュース

 ~宇宙人を見つけたら、最初に知らせるところは?  国立天文台?宇宙航空研究開発機構?それとも110番??~
 国際天文学連合(IAU)は、宇宙人と“コンタクト”できた場合、「信頼しうる証拠と判明するまで公開してはならない」とし、「関連する国家当局に通報する」と定めているのですが、日本における「国家当局」はまだ正確に決まっていないそうです。そこで、日本における「国家当局」をどこにするかを、国内の天文学者や「地球外知的生命体探査(SETI)」の研究者らが集まり話し合うことになったそうです。
 でも今のように携帯が普及している状態だと、宇宙人を見つけたら、ビデオや写真を撮って、テレビ局に情報を持ち込むという人が多いかも。

ガソリン値上げ・・・・・

2007-10-17 22:02:03 | Weblog
ガソリン卸値、5円強引き上げへ=店頭価格、140円台後半濃厚に-新日石 (時事通信) - goo ニュース

 原油の急騰などにより、新日石の11月のガソリン卸値が、5円以上引き上げられるそうです・・・・。他社も新日石に追随する公算が高く、ガソリン平均価格は140円台後半~150円に近づく値段となりそうで、最高値更新は確実だそうです・・・。レギュラーが150円って・・・・・・・・。

最も記憶に残るTV映像は

2007-10-16 22:11:02 | Weblog
最も記憶に残るTV映像は「ツインタワー崩落」=英調査(ロイター) - goo ニュース

 イギリスで『過去50年間で最も記憶に残るテレビ映像』は何かという調査が行われました。結果は、2001年9月11日に起きたニューヨーク世界貿易センタービルのツインタワー崩落が1位だったそうです。
 2位は、10年前に行われたダイアナ元皇太子妃の葬儀。3位は、1969年のアポロ11号の月面着陸。4位は、1989年のベルリンの壁崩壊だったそうです。
 たしかに9.11の映像はとてもショッキングで、そのころ大学生だった私は朝までずっとニュースを見ていたのですが、本当にこんな事件が起きているのか信じられなかったのを覚えています。

バカボンのベスト本、2出版社から同時発売!?

2007-10-15 22:42:35 | Weblog
バカボン記念本 2出版から同時発売(スポーツニッポン) - goo ニュース

 赤塚不二夫さんの人気漫画「天才バカボン」が誕生して40周年を迎えるのにあたり、「記念本」が発売されるそうです。しかも、ライバル出版社の講談社と小学館の2社から同時発売されるそうです。
 普通はありえないことなのですが、「天才バカボン」は、講談社の「少年マガジン」と、小学館の「少年サンデー」のライバル2誌で連載されていた過去があります。
 1967(昭42)年3月、「少年マガジン」で連載が始まり、バカボンのパパのキャラクター、ナンセンスなギャグがうけ、大ヒットになりました。それが69年8月、突然「少年サンデー」に“移籍”してしまったのです。赤塚さんのちょっとしたイタズラ心だったようですが、講談社もあっさりOKしたため、赤塚さんのほうが逆にびっくりしたそうです。
 「少年サンデー」での連載は約8カ月間続いたのですが、その後はまた「少年マガジン」に戻り、74年末までの長期連載となったそうです。
 そんなライバル会社が同時に出す記念本。対抗心むき出しかと思いきや、サイズ、ページ数はもちろん、題名や表紙のデザインにいたるまでほぼ同じに作られるそうです。しかも、書店の店頭に平積みされると、2冊で1セットに見えるデザインで、ライバル出版社が手を組んだ異例の企画となったそうです。
 「これでいいのだ!」というバカボンのパパの声が聞こえてきそうです。

鉄道博物館オープンに、ファンら殺到

2007-10-14 21:48:45 | Weblog
鉄道博物館がオープン ファンら殺到、入場中止(共同通信) - goo ニュース

 明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋と横浜を結んだ日本初の鉄道が開業したのを記念して、今日10月14日は「鉄道の日」なんだそうです。
 その「鉄道の日」にあわせて、さいたま市で鉄道博物館がオープンしたのですが、午前10時の開館前には徹夜組も含め約2000人が列をつくり、開館後も入場者が殺到。危険を回避するために、午後1時ごろ新たな入場を中止したそうです。
 行列に並ぶのが嫌いな私は、徹夜してまで待つなんて想像もできません。こんなに人が殺到したら、展示物を見に行ったというよりは、人ごみにのまれにいったのでは??やっぱりこういった博物館は、ゆっくり、じっくり見て回りたいと思うのですが・・・。

世界のクラシックカー115台、1000マイルを走る

2007-10-13 23:18:46 | Weblog
往年の名車115台、街へ…1都9県1600キロを走る(読売新聞) - goo ニュース

 世界のクラシックカーが1都9県を走る「ラ・フェスタ ミッレ ミリア2007」が開幕しました。スタート地点となった東京の明治神宮には、1924~67年に製造された世界のクラシックカーが115台も集まり、力強いエンジン音を響かせたそうです。
 展示されているクラシックカーを見るだけでもワクワクしますが、それが現役でしかも公道を走っているなんて!!想像しただけでしびれます。

自動改札機、起動せず

2007-10-12 22:45:53 | Weblog
自動改札機、日本信号製だけが起動せず(読売新聞) - goo ニュース

 今朝、首都圏のJRや地下鉄・私鉄の約660駅で、始発から自動改札機が使えなくなるトラブルが起きました。このため各駅では、改札機を開放し乗客を通過させるなどの対応をとりましたが、朝のラッシュと重なったため、全駅で復旧した午前11時までに約260万人が影響を受けたそうです。さらに駅によっては、改札機が開放されたことにより、ICカードの入退場記録に不備が生じ、夕方の帰宅時にも改札を通れない人が出て、情報の書き換えのために長い列ができたそうです。
 今回のトラブルは、「日本信号」製の改札機のプログラムミスが原因だと考えられていますが、くわしい原因はまだはっきりしていないそうです。
 始発から改札機が使えないトラブルでしたが、ラッシュ時にいきなり使えなくなったら、もっと混乱していたのではないでしょうか・・。私は東海地方に住んでいて、今回のトラブルの影響を直接受けませんでしたが、毎日電車で通勤し、しかもJRと私鉄を乗り継いでいるため、少し不安になるニュースでした。