Human Unity Training & Coaching

活動予定・結果について

◆ 01/14 ・ドラッカーのリーダーシップ論 

2011年01月14日 | 書籍を紹介します

「リーダーシップは教えられることも、学ぶこともできないものだ」

昨年の「もしドラ」効果で空前のドラッカーブームになっています。

「現代マネジメントの父」とも称されるドラッカー、皆さんが「マネジメント」を学ぶなら、それ以上をみつけるのは至難の事でしょう。
ドラッカーがその生涯の著作を通してまとめあげてきたものは、まさに「マネジメント」の原理、原則を説いたものに他なりません。

スティーブン・コビー氏に同じく原則に重きを置く私としましては、「成功哲学」を学ぶならナポレオン・ヒル、「人間関係・コミュニケーション」を学ぶならデール・カーネギー、「リーダーシップ」を学ぶならロバート・グリーンリーフ、そして「マネジメント」を学ぶならドラッカー、そう決めてこれまでそれぞれの学びを深めてきました。

そんなドラッカーですが、こと「リーダーシップ」がテーマとなると、その数ある著作の中でそれをテーマに書いたものはなかったわけです。
ですから年初に数多く並ぶ書籍の中で、「これは!」と思わず手にしてしまったのがこの本です。

ドラッカーに30年にわたって師事したウィリアム・コーン博士が本人になり代って、その膨大な資料、講義、対話をもとに「ドラッカー先生のリーダーシップ論」としてまとめあげてくれたのが本書です。

ドラッカーは「リーダーシップはこのうえなく大切であり、これに代わり得るものはない」と喝破しているにも関わらず、そもそもなぜ、それを著わすことをしなかったのでしょう。

コーン博士曰く、初期のころのドラッカーは「リーダーシップ」を「マネジメント」のもっとも基本的で不可欠なスキルであり、「マネジメント」は「リーダーシップ」であるとしながらも、「リーダーシップは教えられることも、学ぶこともできないものだ」とも考えていたそうです。

ドラッカーが「リーダーシップ」というテーマに対して歯切れが悪かった理由の一つとして、若き日のドイツでのヒトラーのミスリードを目の当たりにした事が、そのことと関係しているのではないかといいます。ヒトラーの称号がドイツ語では「フューラー」つまり英語の「リーダー」だったからだそうです。

「ミスリーダーはカリスマ的である」とするドラッカーにとって、その一つの属性を併せもつ「リーダーシップ」を論じるには長い時間を要したのではないだろうかと。

しかしながら晩年になってドラッカーは「リーダーシップ」は学ぶべきであり、学べるものであるとし、「リーダーシップ」は学んで身につけられるものであるとの結論に達したようなのです。
しかも「マネジメント」と切り離して論ずべきものだとも。残念ながらその考えは2005年に亡くなるまでに遂に書き残されることはなかったのです。

そのドラッカーをして「今まであった人物の中で一番賢い人」と称されたのが、1970年に「サーバント・リーダーシップ」を著わしたロバート・グリーンリーフだったというのもまた興味深い事実です。

ドラッカーがマネージャーやリーダーに必要な条件として「ビジネス倫理と誠実さ」を挙げたのは、もしかするとグリーンリーフによるところもあったのではないかと考えると、なんとも心が躍ります。

それではここに、そのドラッカーの言葉の中で私が好きなものトップ3をまとめてみましたので、お役立てください。

一、「人こそ最大の資産」
ドラッカーは人を資産であると仮定したうえで、あらゆる資産が各企業でどのように取り扱われているのかを調べてみたところ、人以外の資産や資源の活用法には、会社ごとの差を見出すことがほとんどできなかったと言います。
つまり「組織の違いは人の働きだけである」という結論に達したのでした。
そこで人的資源管理-HRMの重要性を述べているのです。
この言葉は人材教育に携わる私にとっての最大の後ろ盾になっていますので、最も好きな言葉トップにあげさせていただきました。

二、「強みの上に築け」
ドラッカーの思考は非常に前向きで未来志向型です。そこがまた素晴らしいところです。
人には必ず何らかの「強み」があります。それを目的に向けて十分に引き出し、補完しあって組織は機能し、組織も組織としての強みを活かして、世の中に役立つものを提供することを使命とするということですから、短所や弱みを直そうとするのではなく、強みを延ばしながら教育するという方針にもつながる確信を与えてくれる言葉です。

「重要なことはできないことではなくてできることである」

三、「未来を予見することはできない、しかしそれを切り開くことはできる」
激動の現代社会において、益々未来を予見することは難しくなってきました。それならば、未来そのものを自分が創り上げていくことが、それを正確に予測するための一番の方法であるとしたわけですから、なんとも自発的で前向きです。これぞリーダーの気慨でしょう。
この世の中にあって、「よしそれならば私が」というように奮い立たせてくれる言葉です。

ガンジーの言葉にも「世の中に変化を期待するならば、まず自分がその変化にならなければならない」というものがありますし、ビクター・フランクルの言葉にも「世の中に何かを期待するのは間違っている。世の中のがあなたの方に期待しているのだ」そうした言葉にも匹敵するいい言葉です。

さて、ドラッカーが100年近いその生涯でも成し得なかった「リーダーシップ」論を、逆にその生涯をそれに捧げた人、ロバート・グリーンリーフの究極のリーダーシップ論と言われるのが「サーバント・リーダーシップ」です。

そこで知の巨人も認めた、グリーンリーフのリーダーシップ哲学を今年はぜひ皆さんも学んでみませんか?
私が理事を務めさせていただいているNPO法人サーバント・リーダーシップ協会では
毎月「読書会」を開催しています。
どうぞ気がねなく、参加されてみてください。

詳細はこちらから

http://www.servantleader.jp/event/schedule.html

~ヒューマン・スキル・ソリューション~
Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ(同)
代表 網中 達也
http://www.human-unity.jp



◆ 10/25 ・ロイス・クルーガー氏の人格に学ぶ

2009年10月25日 | 書籍を紹介します

昨日は、中経出版様主催のロイス・クルーガ―氏、「究極の富と幸せの原則 8つの鍵」出版記念会にご招待され、伺ってきました。

ロイス・クルーガー氏は、「7つの習慣」のトレーニング開発者であり、フランクリン・コビー社の創業者の一人でいらっしゃいます。

今回は2時間の講演会で、関係者のみ30名ほどを集めた会でした。
非常に近い距離でロイス氏のお話が聞け、その温かな人柄に大感動でした。

2時間という限られた時間でしたが、その著書の中にもある「人間関係の築き方8つのKey」ということでお話をいただきました。

会の冒頭でも本でも、氏はこう語っています。
「それは決して真新しいものではなく、皆さんがすでに知っていることばかりだと思いますが、実際に行うのは難しいものかもしれません。私の挑戦はその当たり前のことをいかに皆さんにやってもらうかということなのです」と。

確かに、お話しされていることや本に書かれていることには斬新な切り口や、新しさなどは感じられません。
というよりそれらは親から言われたようなことや、すでに先人の多く触れてきた知恵についてでした。

私はだからこそ、感動したのです。まさにおっしゃられる通りです。
長らく研修現場に関わってきましたが、皆さんが求めるその多くは真新しく、即効性があって、刺激的で、あえて難解なものばかり。

もしかして、こうしたものは古典として言い古され、興味がわかないのかもしれません。だからと言って、はたしてそうした基礎的なことができているかといえばどうでしょうか?

そんなシンプルで、面白みに欠ける基礎的なことをやっていくことがむしろ大事なのではと思うのです。

私たちヒューマン・ユニティ社でもそうした当たり前のことや、すでに多くの賢者たちが言ってきたことを、いかに研修の中で身につけてもらえるか、またその後もコーチングでフォローをして結果に導くかというのが、大きなテーマです。

ですから今回のこのロイス氏の本は、私たちのバイブルとしても大変有効だと感じました。是非、お手に取られてみてください。

「人格形成に集中することが富と幸せの鍵を開ける秘訣である」
                    -スティーブン・コビー

原則中心、人格中心。
今だからこそ、そういったところへと回帰すべきでしょう。
ロイス氏はまさにそれを体現されている素晴らしい人格者であるように、お会いして感じました。

Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ(同)
~ヒューマン・スキル・ソリューション~
代表 網中 達也

◆ 03/19 ・日経ビジネス Associe 今こそ名著・古典に学ぼう  

2009年03月19日 | 書籍を紹介します

日経ビジネス アソシエさんの3月3日号で、
姜 尚中氏、勝間 和代氏らが選ぶ60冊、「今こそ名著・古典に学ぼう!」という
特集が組まれました。

私は、この名著・古典から学ぶという言葉に多いに共感をいたしました。

昨今は、書店をのぞけばノウハウ本が数多く出回っていますし、その出版スピード
にも目を見張るものがあります。

宣伝を見ても、「Amazonで1位を獲得」、「早くも10万部突破」などといった広告で装飾されています。

そんな中、私たちは何を手に取っていいのかを迷ってしまいますし、流行りものですと、1回読んだら終わりなどということも珍しくありません。

また、そうしたノウハウ本では、その多くを過去の賢人たちから学んできたものをその人なりに解釈しながらまとめているものも多く、必ずしも読み手が活用できるものでないこともあるようです。

そうした時には、ここに特集が組まれたように、長く読み継がれてきた、名著や古典をひも解くということも必要なことでしょう。

少し難解で古い表現があるかもしれませんが、それを自分の頭を使って考え、咀嚼していくプロセスにこそ、この変わりゆく世界の中にも普遍性や原則を読み解く力を培う鍵があるに違いありません。

この60冊の中には私も信念を持ってお勧めさせていただいている、デール・カーネギー著「人を動かす」、ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」も入っておりました。
デール・カーネギーには「人間関係の原則」を学ぶことができますし、ナポレオン・ヒルには「願望実現力(目標達成力)の原則」を学ぶことができます。

これだけにとどまらず、こうした名著・古典を今だからこそ手にとってみてはいかがでしょうか。

Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ合同会社
~ヒューマン・スキル・ソリューション~
代表 網中 達也

◆ 02/23 ・スターバックスとサーバント・リーダーシップ  

2009年02月23日 | 書籍を紹介します

「スターバックスを世界ブランドにするために大切にしたこと―

                             それは『人』だ。

自分に正直になる、自主的に考える、信頼を築く、責任を持つ、大きな夢を持つ・・・。リーダーとして、お客様に尽くす社員として、そして一人の人間として
、大切な原則は人生のあらゆる場面で共通している。

『人の心に活力と栄養を与える』という目標を胸に、北米地域だけで展開していたスターバックスを世界中に広めた立役者である著者が、『人を第一に考える』という企業文化を軸にして世界一に上り詰めていった軌跡と、仕事と人生で大切な10原則を明かす。」


本年1月に上記の本が日本で発刊となりました。
著者は、スターバックス創業者のハワード・シュルツ氏とともに、まだ当時28店舗しかなかった小さな会社を、世界企業までに押し上げた功労者であるハワード・ビーハー氏です。

ハワード・ビーバー氏は、スターバックス社のセールス&オペレーション担当上級副社長、スターバックス・インターナショナル社長、スターバックス・ノースアメリカ社長などを歴任。1996年から2008年まで取締役を務めました。

名実ともにハワード・シュルツ氏の良きパートナーであった方です。

そうした実際に実務を切りもりしてきたビーハー氏が最も大切にしたもの・・・。
それは「人」。

44歳でスターバックスに合流した彼は、自分の理想とする組織、「人間重視」の組織を作り上げたいとの一心でこのフィールドを選んだのです。

以来その思いは、スターバックスの命「グリーン・エプロン・ブック」となって表され、世界展開をするうえでの重要な価値基準となったのです。

そこには
1.自分に正直になる-かぶる帽子をひとつにする
2.なぜこの会社で働くのか-正しい理由で行動する
3.自主的に考える-掃除をするほうがほうきを選ぶべきだ
4.信頼を築く-心から思いやる
5.真実に耳を澄ます-壁は語る
6.責任をもつ-真実以外は嘘だとわかる
7.行動する-行動的に考え、思慮深く行動せよ
8.困難に立ち向かう-なにより私たちは人間だ
9.リーダーシップを発揮する-大きな雑音と静かな声
10.大きな夢をもつ-「イエス」は世界で一番パワフルな言葉だ

そしてすべてのはじめに
「人がすべて」とあります。

氏が、こうした教えを作るときに学んだのが、ロバート・グリーンリーフ氏の「サーバント・リーダーシップ」なのです。
その証拠に氏は、巻末の謝辞でこうのべています。

「私はこの本から得た利益の半分をスターバックスの人々へ、残りの半分は奉仕型リーダーシップを提唱するロバート・グリーンリーフ・センターに寄付する。ロバート・グリーンリーフに会う機会には恵まれなかったが、彼の小冊子は私のリーダーとしての形成に大きな足跡を残し、彼の設立した研究所は、現在と未来のリーダーに奉仕型リーダーシップの種をまき続けている」
と結んでいます。

いつの間にか世界は拝金主義に陥いってしまいました。その結果がこの世界を顕現したわけです。
これからの基軸は「原則」、そして「人」へと回帰していくに違いありません。

また、これらの中心原則を学ぶには、サーバント・リーダーシップをはじめ、古典といわれるものの中に埋もれているはずです。
デール・カーネギーには、人間関係の原則。ナポレオン・ヒルには、生き方の原則が刻まれていることを確信しています。

Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ合同会社
  ~ヒューマン・スキルソリューション~

代表 網中 達也

◆ 01/13 ・週刊東洋経済に載っています-「仕事力」劇的アップ勉強法 

2009年01月13日 | 書籍を紹介します

「週刊東洋経済」1月17日特大号は「仕事力」劇的アップ勉強法として各界から選んだ著名29名の勉強法についての特集が組まれています。

それぞれの人がそれぞれの推薦をしているのですが、その中に「3分でわかる自己啓発の王道」と題し、ルーツを知れば、新しい発見があるとして「人間関係の大家」-デール・カーネギーと「成功哲学の大家」-ナポレオン・ヒルが紹介されています。

「2008年のリーマンショック以降、ビジネスのパラダイムは大きく転換し、ビジネスパーソンは個人の実力をいっそう問われる時代になった。ビジネス書のベストセラーは、勉強法、目標達成術、人心掌握術をはじめ、自己啓発関連書籍で占められるようになった。続々と出てくる新刊書も魅力だが、100年近く生き残ってきた古典は、さすがに深みがある。自己啓発書のベースを形作った先達は大勢いるが、日本で圧倒的な知名度を誇るのは何といっても、デール・カーネギーの「人を動かす」とナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」だろう。
自己啓発に取り組もうとする人は、まずは、この2冊を押さえたい」(本文より)

こう本文に紹介されるように、昨今多くのビジネス書が刊行されていますが、読めば読むほど、それぞれの著者の言っている事が多岐にわたり、どれを信じて、どれを実践するのか、どれを選ぶべきなのか、ということに関して途方にくれることになるのではないでしょうか。

結局、どれも参考止まりで終わってしまい、実践に移すにはほど遠いものになったりしてしまいます。

同じような経験をしてきた私といたしましては、そうであるならば、徹底してこの2冊を熟読し、繰り返し読み直し、理解を深め、実践してみることの方が、1000冊の本を参考にする事に勝ると確信しています。
(事実私も2000冊以上こうした本を読んできました。遠回りしたものです)

なぜなら、ここに述べられていることは、古今東西変わることのない不変の原則が示されているからなのです。

そこには、「笑顔を忘れない」「まず誉める」「聞き手にまわる」「名前を覚える」「目標を明確にする」「プラスアルファの行動をする」「積極的に考える」

等々当たり前、すでに知っていますという事ばかりです。
しかし、要はそれをできるレベル、やれているレベルへと高められているかということが最も重要でしょう。

そこが当社の一番主張したいところです。

こうした原則をトレーニングやコーチングを通して、体得をしていくということが、これからは必要でしょう。

人間として重要な力は
①成果を創る力
②人とうまくやっていく力
です。

これらは究極でいうなら①は創造力に通じ、②は愛に通じるでしょう。
まさに人として授かった大事な力です。

企業においても、この2つの力は普遍でしょう。

この度の金融危機は、こうした原則を踏み外したからに他なりません。
「原則中心主義」
言葉は知っていても、実践がいかに難しいかを物語っています。

原則を身につけること。
それらは、「ヒューマン・コンピテンシー・トレーニング」や、「デール・カーネギー・トレーニング」を通して身につけていくことが可能です。

Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ合同会社
代表 網中 達也

◆ 11/23 ・人間性経営学-新しき企業の潮流 

2008年11月23日 | 書籍を紹介します

著者の天外伺朗氏は、ソニーの上席常務、工学博士でAIBOの開発責任者だった土井利忠氏です。

この本では、合理主義、市場経済主義を追求する従来の経営学が、企業と社会の行き詰まりを生んでいると論じています。
確かにそれらを追求しすぎた、昨今の企業、経済危機を見れば頷けるところです。

これからは、個々人の内なる精神、楽しさや幸せをベースとした人間性経営を行っていくことが重要であると説いています。
最近、社員を徹底的に「信頼」することで奇跡を生み出す、新しい企業経営の潮流が現れ始めています。

そこには「燃える集団形成」や「フロー経営」という言葉も登場します。
また老荘思想のベース、タオによるマネジメントや、ユング派分析家のアーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学などを引き合いにしながらそれらをひも解いています。

ここであげられている、サウスウェスト航空や、ゴア社、パタゴニア、そしてブラジルのセムコ社などの経営スタイルは、私たちが提唱するFISH哲学やサーバントリーダーシップにも大いに通じるところです。

私は、こうしたスタイルを総称するものとしてのサーバントリーダーシップに大いなる意味を見出しております。

確かに合理性と効率性を追求し、左脳偏重型のマネジメントスタイルに陥ると、どんどん苦しくなるし、追い詰められていきます。
問題を解決したり、新しいビジョンや夢を語るときには突飛さだったり、遊び心だったり、楽しさだったりというエネルギーが必要でしょう。

それを、どのように企業経営に活かしていくか、また導入している企業はどんな経営になっているのかを事例をあげながら解説してくれている素晴らしい本となっています。
これからの基軸を作っていけるに違いありません。

ヒューマンスキルアップの専門教育機関
Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ(合)
代表 網中 達也

◆ 11/21 ・企業の人間的側面 the human side of enterprise

2008年11月22日 | 書籍を紹介します

1960年、当時マサチューセッツ工科大学の教授で行動科学の権威、ダグラス・マグレガーによって記された、 

“THE HUMAN SIDE OF ENTERPRISE”
「企業の人間的側面」-統合と自己統制による経営

を改めてひも解いてみました。

1960年という今から約50年も前に書かれた本ですが、その理論であるX理論(権限行使による命令統制)とY理論(統合と自己統制)は、この時代にあってますますと輝きを放つものだということを痛感します。

昨今の世界的金融危機の流れを受け、実態経済、とりわけ雇用環境に劇的に厳しさが顕在化しはじめました。

特に自動車業界での派遣社員の契約解除などが際立ってきています。また企業内における非正規社員の割合はそのボリュームを増すばかりです。

昨日、テレビ放映の中で映し出されていた解雇通告を受けた派遣社員の方のコメントがズシリと心に響きます。

「どうか人として扱ってください・・・」

これから突入するサバイバル時代にはたして私たちは人間主義的な世界を組織内、企業内において実現することが可能なのでしょうか?

これからまさに経営者として、経営幹部としてそこをどのように捉えていくかが大きなポイントになるに違いありません。

それは、基軸を失ったこれからの日本の企業の在り方を示唆していくものであり、モラルと倫理を失った市場主義経済あり方へそのものへの考察へとつながっていくことでしょう。


マグレガーからの提言

人の問題こそ企業の「決め手」である。経営者が人材を使うときにどのような理念を持つかによって、その企業の性格が決まるものであり、また、次代の経営者の質をも決めるものである。そのため、経営者は経営には理論が重要であることを認め、自らの経営への考え方を検討して明らかにすることが必要である。


ヒューマンスキルアップの専門教育機関
Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ(合)
代表 網中 達也

◆ 7/14 ・7月21日に鈴木信市トレーナー監修本が発売開始となります

2008年07月14日 | 書籍を紹介します

7月21日の海の日、Human Unity社のオフィシャルトレーナーでもある鈴木信市トレーナー監修の「セルフ・コーチング」が全国発売となります。

イチロー選手を取り上げ、どのように彼は自分をコントロールし、最高のパフォーマンスを上げているのかについて専門のNLPの理論を元に徹底解剖。

スポーツのみならず、ビジネスや人生にそれを当てはめながら、卓越した成果をだすための秘訣を指南した本となります。

NLPの難しい専門用語を極力廃し、誰にでも読みやすい内容となっています!
書店に並ぶ日を乞うご期待下さい。