行け!初瀬製材所。

初瀬製材所のお仕事、日常をお伝えします!

雪止瓦

2011-04-14 21:51:50 | 日記
今回の地震で、屋根瓦にだいぶ損害が出て、瓦屋さんに頑張ってもらっているのですが、
さすがの瓦屋さんも回りきれなくて、瓦の応急処置は自分と大工さんで行っています。

なので、最近よく屋根の上に上がります。
その時に、”雪止瓦”があると、屋根上での作業経験が少ない自分にとって、
屋根の上り下り、屋根上での作業が、とても心強いアイテムです。



赤い丸印が、”雪止瓦”です。

和瓦の場合、雪止めが瓦と一体型なので、しっかりしています。
洋瓦の場合は、雪止め金具になってしまうので、逆に破損させてしまう可能性があります。



屋根の上り下りの時は、掴む事が出来るし、



屋根のキワで作業する際は、足を掛ける事が出来るので、大変心強いです。

逆に、雪止瓦がないとかなりビビります。
ので、地下足袋を買おうか最近迷ってます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地福院常福寺本堂解体工事(... | トップ | 地福院常福寺本堂解体工事(... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キケン! (瓦工事経験者)
2011-04-14 23:59:07
いい事をひとつアドバイス。

雪止瓦は、あまり頼っては危険ですよ!
割れます・・・・特に古い瓦のは危険。
どちらかと言えば金具の方が丈夫です。
見た目は細いですが、ステンレスだし・・・
まじっすか! (初瀬製材所)
2011-04-15 11:21:38
瓦工事経験者さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

割れるのは、雪止め部分が、瓦本体から
外れてしまうのですか?
最大限気を付けますが、たぶん使います(笑)
アドバイスありがとうございます。
そうです (瓦工事経験者)
2011-04-16 20:03:46
そうですよ!
陶器瓦の雪止瓦は、焼き物的に無理な構造ですよね。(なめらかな面に突起物を付けるのだから・・)
平な面から雪止部分が割れますよ!
勾配のある屋根の上で、足の引っかけ的な屋根のあんしん君ですが、くれぐれも全体重をかけることはないようにしてください。
ブログが見れなくなります。
気をつけます! (初瀬製材所)
2011-04-16 20:47:48
瓦工事経験者さん、こんばんは!
自分ビビりなんで、勾配のある屋根は上りません(笑)

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事