ITレガシー

レガシー・エンジニア(hsato)の日記です

クラウド・コンピューティングの雲行き 9 #cloud

2009-08-24 07:10:06 | ニュースに一言
決まったことは何もない言われていた、クラウド・コンピューティング。記事の方も、例示ではあるが具体的な構築概要などで示すなど、分かりやすさが増してきた。

クラウド・コンピューティングでの構築で、忘れてはならないのは、テスト工程である。システム全部を一から作っていた時には、作った分だけテストをしたはずである。クラウド・コンピューティングでは、サービスや部品として、それを借り受ける訳だが、それらの相互接続の試験など、試験工程分を見逃してはならない。

なぜなら、一つの機能の停止は、クラウド・コンピューティングで作ったサービス全体の停止を意味するからである。

クラウド・コンピューティングの雲行き 8 - 天気晴れ - ITと趣味のブログ

約1カ月ぶりのアップデートである。

アップルの巨大データセンター建設--クラウド市場参入への布石か - 企業情報 - ZDNet Japan

アップルが参入。iTunes、Mobile Me、MacOS、などサーバリソースを使いそうなものは多い。iTunesには、SNS的な要素である、Geniusが付いているが、他のアプリケーション、サービスも考えているのだろうか。

Topics : クラウド・コンピューティング - 新たなITパラダイムの実像をとらえる - Computerworld.jp

COMPUTERWORLD.jpのクラウド関連記事の集積である。

日本発グローバルクラウドを左右するコンプライアンス対策(1/3):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)

クラウド・コンピューティングのサービスを提供をする会社における、法令順守の話。そもそも、ワールドワイドで利用されるということから、現在の法の枠組みでは解釈が難しいことも多く出てくるだろう。

積極的で現実的なクラウドの利用法 - @IT

LOtSS: Localized Optimization through Selective Specialization

クラウドを使った、実際的なシステムのくみ上げ型についのケーススタディ。

ASCII.jp:クラウドで負荷を軽減する企業向けウイルスバスター

ウイルス対策、マルウェア対策、ファイアウォールなどが、クラウドの力を借りて、実現される。PC側のリソースも減るので利便性は向上する。もちろん、高速なネットワークがあるということが前提となるが。

Oracle Database Summit 2009 ~クラウド時代の次世代IT基盤とは~

オラクル社のイベント。明日2009/8/25に開催。

クラウドコンピューティングがもたらす新しい企業IT(1/5):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)

クラウド・コンピューティングに向いているもの、向いていないもの、見極めることが肝心である。

FPN-新聞はクラウドファンディングやマイクロ取引で生き残れるのか!!

闘うマネジャー:自治体にとってのクラウドコンピューティングのメリットとは (1/2) - ITmedia エンタープライズ

自治体は、かなりのシステムを保有しているということは、あまり気が付かれていないことなのかもしれない。水道事業というコンシューマサービスをしているので、CRMや課金のシステムを持っていることも多い。もちろん、住民票、納税などもシステムを持っている。自治体にもよるが、毎年、数千万円の投資は当たり前に行っていると考えた方が良い。

自社で処理している場合もあるし、データセンターで一括処理をしているケースもあるし、それは様々だ。

日本全体でまとめれば良い、という考えもあるが、ITビジネスにおける、納入先であるから、ソフトウェア開発会社、データセンター会社、ハードウェア販社などが混乱するだろう。しかし、クラウド・コンピューティングの技術を使って、マイグレーションしていくという事例は今後多く出てくるだろう。

自治体の予算が、有効的に使われ、日本のクラウド・コンピューティングの技術向上につながるような、仕組み、仕掛けを作るべきではないかと思う。

クラウドの時代に広がる情報格差~野口悠紀雄氏に聞く企業IT戦略のあり方(1/4):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)

「クラウド・フォビア(恐怖症)」を克服することが必要。その前に、サービス提供側が、明らかにしなければならないことが大きいと思う。「1984」的な恐怖は誰でも感じることだ。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)
ジョージ・オーウェル
早川書房

このアイテムの詳細を見る


クラウドコンピューティングの時代だからこそ「顔が見える」サービスが求められる(1/4):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)

顔だけでなく、中身が必要だと思う。情報公開が必要だと考える。

また、ID管理については、特に注意が必要だろう。

クラウド時代のビジネスマッシュアップ―米Serena Software 社長兼CEO ジェレミー・バートン氏(1/2):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)

「マッシュアップ」は、DJが異なる2曲を重ねてかけることで生まれるテクニックのことかと思っていたが、ITの世界では、異なる複数のサービスを、組み合わせ、まとめていくことで、利用者の利便性を上げると言うことを言う。

一から全部を開発するのは、無駄が多い。使われないものまで作らなければならないかもしれないからだ。必要に応じ、部品として、サービスを買ってきて、くっつけるというのが、マッシュアップの基本である。

日本型クラウドの可能性(2)-斎藤昌義のブログ

ネットワークの信頼性、サービスの可用性が重要である。特に、クラウド・コンピューティングの場合、機能は細かく分断されている場合が多い。それらの一つの故障は全体の故障につながる。胡椒となっていなくても、接続に失敗してしまうようなことがあれば、それも結果は同じである。

一つサービスを一つのハードウェア、ソフトウェアで作らないことから生じる問題である。クラウド・コンピューティングで、様々なコストは減らすことができたかもしれないが、テスト時間を減らしてはならない。クラウド・コンピューティングに任せている分を含めて、テストのコストを見積もらねばならない。

日本の企業にとってのクラウドの課題は何か~キーマン・パネルディスカッション(司会:栗原潔氏)(1/4):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)

Azureアーキテクチャ in INETA Day 2009 - 鈴木章太郎 - builder by ZDNet Japan

シスコが描くクラウド戦略――プロバイダー向けにインフラやSaaSを提供 : クラウド・コンピューティング - Computerworld.jp








クラウドコンピューティング―技術動向と企業戦略
森 洋一
オーム社

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。