Sonny J TV
Sonny J 公式サイト
MySpace.com - Sonny J - UK
ちょっと懐かしくも新しい"Sonny J"の曲をどうぞ。また、CDとか買えない状況のようです。発売が待ち遠しい。
# Sunny Jと間違っていました。訂正させていただきます。2008/11/19
. . . 本文を読む
「ネット上で進化していく人工知能」の可能性と危険性
「インターネットは成長しているのだから、その成長を使って人工知能を成長させることができるのではないか」というアイデアで、米国防総省が研究をしているとのこと。
生物の場合、判断の結果が「快」「不快」という2事象に括られることから、学習が進むのかと思っているが、果たしてそれをネット上の情報だけでプログラムできるのかどうなのか。
自然の摂理にかな . . . 本文を読む
「Android」搭載携帯電話の詳細設計が明らかに
ついに確認された―最初のAndroid携帯、T-MobileのG1の詳細
Microsoft Windows Mobileに現実を打ち砕かれて、Apple iPhoneのミーハーさに辟易し、Google Androidに夢を託すという構図なのだろうか。
この手の端末で一番大切なこと。それはレスポンス。使いたい時に付けるという事の贅沢。Win . . . 本文を読む
Amazonが本当に真剣にKindleに取り組むつもりなら…
ひとつ前のエントリーもそうであったが、ブロガーさんには悪いが、反対意見を書こうとしている。ひとつの考え方としてとらえていただきたい。結論から言えば、アマゾンがコンテンツの販売だけに特化し、ハードウェアベンダーにインセンティヴを与えてはどうかという考えには賛同しにくい。
このビジネスにおいてアマゾンは、このビジネスが失敗した場合のリス . . . 本文を読む
プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話
何らかの事業をスタートアップさせる時、個人が始める場合、最初の頃はお金が足りない。スタートアップが成功するには、強力な技術力を持った賛同者の参画が必要となるのは言うまでもない。それがそのスタートアップの「強み」そのものなのだから。
「技術者が足りない」と嘆くより、技術者が技術者として誇りを持てる社会であるかどうかが大切であると考える。 . . . 本文を読む
女の子に仕事の話をするときの5つのコツ
どおりで女性とお話できない訳だよ。反省した。
(1)もったいつけて話す。(2)知らないのに知っているふりをする。(3)自分も理解が表面的なくせしてさも知っている様に難しい言葉を選んで話す、(4)分からないことを指摘されて怒り出す、(5)自分の無知をさらけ出したくないので素直に相手に助けを求めない、などの悪癖を持っている人が私を含めて多いと感じるが、どれも . . . 本文を読む
物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]
最近仕事で文章を書くことが多かったのだが、これがあったらもうちょっとはかどったかな。物書きをする時は1つの流れを作るために、色々な情報を一旦別なものに書き出してから、それを並べ替えて作るという場合が多い。
ま、頭に全部入れてから始めても良いのだが、そのレベルにいきつく前に仕事の締め切りが早く来てしまう。その点では、これは物書きをす . . . 本文を読む
zionote、9,800円からのUSB接続ヘッドフォンアンプ「CARAT」
-韓国Styleaudio製。バーブラウン製DAC内蔵
うちのPCはヘッドフォンを挿して聞くと、CPUか何かのノイズがのってしまい、ぶんぶんハチが飛んでいる。そういう意味ではこのヘッドフォン用のアンプというニーズはとても良く分かる。欲しい。
ソニーのPCは確かに高いが、音楽プレイヤーという意味では、ぶんぶんしないの . . . 本文を読む
SecondLifeのスクリプトエンジンがMonoベースに
セカンドライフという物語自体を新たに作り出したい人は、日本語や英語の自然言語ではなく、「Linden Scripting Language」とか「Mono」と呼ばれるコンピュータ言語を覚える必要がある。
新しい世界を構築し、様々な機能を拡張することができることが、セカンドライフの売りであるが、マイクロソフト社の「.NET framew . . . 本文を読む
ドコモ、「ポケットU」プラグインを公開―HDD レコーダーのデータも閲覧可能に
自宅のネット家電に蓄積されている映像などを外出先からも見ることができるような仕組みをドコモが作ったという記事。
ソニーが「ロケーションフリー」という技術を世に出していたが、それに類似するものである。これも実はNTTグループからのスピンアウトの開発らしい。
ワンセグがケータイにここまで付いてしまった現在において、録 . . . 本文を読む