goo blog サービス終了のお知らせ 

Here we go!

Genius is nothing more than inflamed enthusiasm.

AppleScript Studioに思うこと(1)

2005-04-09 | Computer
Sidekick DictionaryはAppleScript Studioの練習がてら作成したものですが、プログラミングにあたって気づいた点をいくつか。

・基本的にすばらしい。
 このような環境がFreeでOSについてくるのはすばらしい。とりあえず”動くもの”を作るのには最高の環境かも。

・動いた後がつらい。
 比較的簡単にソフトが作れるのは”すばらしい”が、パフォーマンスになると話は別。特に文字列処理が遅いため、Sidekick Dictionaryも結局AppleScriptの皮をかぶったPerlになりました(勉強にはなりましたが)。

・Classの実装が中途半端。
 特にMovie classは基本部分だけでも実装してほしい。結局Object-Cを勉強するはめになりそう。

せめてRealBasic並の環境は用意してほしいなあ。でもUnix、Object-C、他のアプリケーション等で”他力本願”ソフトを作るのがAppleScript Studioの本来の姿かも…

 深みにはまると怖いAppleScriptでした。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (MARo)
2005-04-18 19:41:54
>特にMovie classは基本部分だけでも実装してほしい



どのような処理を行いたいのでしょうか?

Movieの再生は普通に行えるわけですが……?
返信する
こんな感じです。 (Howesound)
2005-04-18 21:14:24
>どのような処理を行いたいのでしょうか



せめてQuickTime Playerなみの実装(Movieの長さとか現在の時間の取得等)は欲しいところですね。とりあえずAppleからObject-Cの関数を呼び出すサンプルが用意されていますのでよしとしますが。

ある程度AppleScriptが理解できたらあとはObject-Cの世界へどうぞって感じがするのは私だけでしょうか…



勉強にはなりますけどね。
返信する
?? (MARo)
2005-04-24 18:49:43
そういうのは、Movie PlayerにオープンさせてAppleScriptから命令を投げて処理すればよいのでは? とりあえず、あと数日で……



AppleScript Studioや通常のAppleScripでさまざまなソフトを作って公開していますが、そんなにやたらと制限があるわけではないように感じています(^ー^;;



■ぴよまるソフトウェア

http://www.appleco.jp/piyomarusoft/index.html
返信する
>Movie Playerにオープンさせて (Howesound)
2005-04-24 20:34:01
>Movie Playerにオープンさせて



AppleScript StudioをAppleScriptの延長線上としてみるか、単独アプリの開発環境としてみるかの違いだと思います。



>とりあえず、あと数日で……

GWの暇つぶしには最高ですね



家族の理解が得られればですが
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。